6 戦国・江戸時代

徳川家

徳姫(五徳、おごとく)。松平信康の正室は織田信長の娘

徳姫(とくひめ)は、戦国時代から江戸時代初期の女性。 織田信長の長女です。 徳姫は漢字で「五徳」と書くこともありますが「おごとく」とよばれていました。 彼女は松平信康の正室になり。岡崎殿と敬称されました。 徳姫の長女・登久姫(福子)は小笠原...
徳川家

徳川家康の正室と側室たち一覧

徳川家康には正室の他にも多くの側室がいました。 正室・側室との間にはたくさんの子が生まれました。 この記事では家康の正室と側室を紹介します。 ちなみに徳川家康の生年は1543年。没年は1616年。 たちとの年齢差もみてみると面白いかもしれま...
今川家

お田鶴(椿姫)・引間城を守り徳川家康と戦った女城主

お田鶴の方(おたづのかた)は戦国時代の女性。 椿姫とも呼ばれます。 今川家の武将・鵜殿長持の娘で飯尾連龍と結婚しました。 今川義元の死後。徳川家康が今家から独立。 飯尾連龍は徳川家康と内通しました。そのため飯尾連龍は今川氏真に殺害されます。...
徳川家

松平昌久・大草松平家の当主は家康のライバル

松平昌久(まつだいら まさひさ)は戦国時代の三河の武将です。 大草松平家の4代目当主です。 徳川家康と祖先が同じ松平氏ですが。松平氏は多くの分家に分かれ争っていました。 大草松平家も徳川家康の家系・安祥松平家と対立した家のひとつです。 昌久...
徳川家

8代将軍 徳川吉宗の正室と側室

江戸幕府8代将軍 徳川吉宗の正室と側室を紹介します。 吉宗は将軍就任後に大奥のリストラを行なったことも知られます。自身の側室も数は少ないです。 正室・真宮は紀伊藩主時代に亡くなってからは正室は迎えなかったので、御台所のいない将軍でした。 側...
徳川家

徳川家康 年表

戦国大名・徳川家康の一生を年表で紹介します。 まずは誕生から豊臣秀吉の家臣時代の前半生を紹介します。 数え歳で年齢も書いたので徳川家康が何歳のときに何がおきたのかわかるようにしています。 徳川家康 年表  天文11年12月26日(1543年...
戦国の女性

望月千代女・忍者とも噂される歩き巫女の正体は?

望月千代(もちづき ちよ)は戦国時代の伝説的な女性。 千代女(ちよめ、ちよじょ)、千代女房ともいいます。 彼女は歩き巫女で信州・甲斐地方の歩き巫女を束ねる巫女頭をしていたといいます。 また俗説では「くノ一(忍者)」とされます。そのため幾つか...
徳川家

酒井忠次・徳川家臣団をまとめた四天王の最年長

酒井忠次は徳川家康の重臣。 徳川四天王の最年長者。 徳川譜代の家臣でも筆頭格の人物です。 家康よりも15歳年上で家康が人質時代から家康を支えました。 左衛門尉(さえもんのじょう)と呼ばれたりもします。 酒井忠次は徳川四天王のひとり。四天王最...
徳川家

寅年生まれ・三寅の徳川家康は卯年生まれだった?

徳川家康には様々な伝説があります。 「三寅(みとら)の福」という伝説もそのひとつ。 徳川家康は寅の年・寅の日・寅の刻に生まれた三寅の福をもつ人物と信じられていました。三寅とは3つの寅が揃うことです。 少なくとも家康の死後「神君家康公は三寅」...
徳川家

碓井姫・酒井忠次の妻とは?

碓井姫は酒井忠次の妻です。 酒井忠次は徳川家康の重臣・徳川四天王の筆頭と言われる人物です。 最初は松平政忠と結婚しましたが。松平政忠の戦死後、酒井忠次と再婚しました。 NHK大河ドラマ「どうする家康」では登与(とよ)の名前で登場します。 碓...
徳川家

大久保 彦左衛門 忠教「天下の御意見番」

大久保 忠教(おおくぼただたか)は戦国時代末期から江戸時代の武士。徳川家の家臣。 通称の大久保 彦左衛門(おおくぼ ひこざえもん)が有名 です。   「ひこざ」の愛称で親しまれ。「天下の御意見番」として様々なドラマや小説に登場。将軍に意見し...
徳川家

徳川家康の旗印「厭離穢土欣求浄土」の意味とは?

時代劇や大河ドラマなどで徳川家康の軍が「厭離穢土 欣求浄土」と書いた旗を持って行進している場面があります。 「厭離穢土 欣求浄土」は「おんりえどごんぐじょうど」と読みます。 でもいったい、どういう意味なのでしょうか? なぜ徳川家康は馬印にし...
6. 江戸時代

美賀君(一条美賀子) 最後の将軍・徳川慶喜の正室とは

美賀君(みかぎみ)は、最後の江戸幕府将軍、徳川慶喜の正室です。 本名の美賀子は明治維新後に名乗った名前で、江戸時代は省子と名乗っていました。省君と呼ばれていたようです。 公家の今出川公久の娘。 昭憲皇太后(明治天皇の皇后)の義姉になります。...
三好家

三好義継|室町幕府将軍・足利義輝を殺害した男の前半生

三好義継は戦国時代の武将です。 十河一存の息子ですが、伯父の三好長慶に後継者がなかったので、三好本家の跡継ぎになりました。 室町幕府将軍・足利義輝を殺害してしまいます。しかしその後は織田信長との戦いに敗れ、いまいちあんまりいいイメージはもた...
その他

朝倉義景 年表

越前(福井県)の戦国大名・朝倉義景の一生を年表で紹介します。 数え歳で年齢も書いたので義景が何歳のときに何がおきたのかわかるようにしています。 朝倉義景 年表 天文2年(1533年)9月24日。(数え年で1歳)  朝倉義景誕生。幼名・長夜叉...
織田家

信長に反乱を起こした松永久秀の最期は大仏殿炎上の報いか?

松永久秀は織田信長とともに足利義昭の上洛を助け三好三人衆と戦いました。 ところが三好三人衆と和睦したした久秀は足利義昭と対立します。そして織田信長とも対立することになります。久秀は三好宗家が滅ぼされたあと、織田信長の配下になりました。 織田...
三好家

松永久秀と足利義昭・織田信長との共闘、三好家への復帰

松永久秀が織田信長とともに足利義昭の上洛作戦を成功させました。 そして三好三人衆との戦いを続けました。ところが足利義昭との関係が悪化し、三好三人衆と共闘を選びます。 しかし織田信長との戦いに敗れ織田信長の配下になりました。 敵と見方が頻繁に...
三好家

松永久秀と三好三人衆の対立、足利義昭上洛に果たした役割

松永久秀は三好長慶に仕え室町幕府の要職や大和国を治めるまでに出世しました。ところが長慶の死後。三好三人衆と対立。織田信長と協力して足利義昭の上洛に尽力します。 信長が上洛するまでの間、反義昭勢力を引きつけて畿内で戦いを続けました。その過程で...
6 戦国・江戸時代

近衛前久 |謙信・信長とともに遠征する公家らしくない公家

近衛前久 は室町戦国時代の公家です。 関白になったこともある身分の高い公家でしたが、武家との付き合いの深い公家でした。自ら馬に乗り武将たちに同行しました。さすがに戦場に立つことはありませんでしたが、戦場の近くまででかけたいという行動派の公家...
三好家

矢野駿河守国村|衰退する三好家を支え十河存保の擁立に尽力した武将

矢野 駿河守 国村は三好家の家臣。 阿波三好家に仕える阿波の国衆の一人です。 三好実休の死後、衰えていく阿波三好家を支え阿波衆の一員として四国や畿内に遠征しました。織田軍や毛利軍とも戦いました。 阿波三好家当主・三好長治の死後は長治の兄弟、...
PR