今川義元の今川家とはどんな一族なのでしょうか

今川

今川家は戦国時代大きな勢力を誇ったて一族です。しかし、今川義元が桶狭間で討たれたせいかあまり注目されることがありません。しかし、当時日本で大きな勢力を持っていた大名なのは確かで、義元の時代にはもっとも天下に近いとまでいわれたこともあります。この記事では今川義元が当主になるまでの今川家の歩みをまとめてみました。

 

今川家は守護大名だった

今川家は駿河・遠江を治める守護大名でした。

守護大名とは室町幕府から任されて、その国を治めている大名です。立場上、室町幕府の命令に従わなければいけません。

戦国大名とは幕府から独立して勝手に国を治めている大名です。守護大名と戦国大名は似てるけど別物と思った方がいいかもしれません。

とはいえ、室町幕府は江戸幕府や鎌倉幕府ほど権力は強くはありません。守護大名が力を持ちすぎているので、室町時代後半には世の中が混乱する一因にもなっています。多くの応仁の乱以降、守護大名が没落しました。今川家のように守護大名から戦国大名になった家もあります。守護大名と戦国大名ははっきりと区別できない場合もあります。

 

今川家は足利将軍家につながる名門

今川家は足利将軍家につながる名門でした。足利家の分家に吉良家があります。吉良家の分家が今川家です。

「御所(足利)が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」といわれたほどです。

鎌倉時代のことです。足利長氏が三河国吉良荘に移り住み吉良家を名乗ります。長氏は家督を長男の満氏に譲って吉良荘の隣の今川荘に移り、隠居生活を始めます。このとき次男の国氏をつれていきました。やがて今川荘は国氏が受け継ぎました。国氏が今川を名乗ったのが今川家の始まりだとされています。

室町時代になって、国氏の孫・範国が駿河・遠江守護になったのが駿河の今川家の始まりです。南北朝時代、今川家は室町幕府のために南朝側と戦いました。国氏も3人の兄とともに室町幕府のために戦いましたが、3人の兄を戦で亡くしました。足利尊氏としてはそんな犠牲を出してまで働いて今川家に報いるため重要な土地を与えたという意味もあるかもしれません。ちなみにこのとき遠江で南朝に味方して幕府側(北朝側)戦ったのが井伊家。今川家と井伊家は室町時代からの敵同士なんですね。

室町時代、関東は鎌倉公方の管轄する地域でした。ところがしだいに室町幕府と鎌倉公方は険悪になります。駿河は室町幕府の管轄でした。鎌倉公方の勢力との境目になります。室町幕府としても東の守りの最前線になる重要な地域でした。今川家は室町幕府にとって重要な勢力となります。

戦国大名になった今川家

駿河今川家初代の今川範国からかぞえて7代目。今川氏親が今川家を相続します。しかしこのとき一族の間で相続争いがおこりました。それをまとめたのが氏親の叔父(母の兄弟)伊勢盛時でした。家督争いはおさまったものの、駿河とその周辺は安定しません。そこで氏親は駿河の東の端の興国寺城を伊勢盛時に与えます。駿河から東は鎌倉公方の管轄地となり室町時代から敵対する勢力の多い地域でした。氏親は危険地帯に信頼できるものを置いて領地を守りたかったのでしょう。

このあと伊勢盛時は伊豆を手に入れ東へと領土を拡大し独立した大名になります。後世に北条早雲と呼ばれる人物です。これが小田原北条氏(後北条氏)の始まりです。

一方、家督を相続した氏親は国内を検地して土地を調べ、今川領内で独自の法律(分国法)も作りました。室町幕府に頼らない独自の領国経営に乗り出しました。室町幕府から国を任された守護大名から、独自の力で国を治める戦国大名へ変化していきました。

ところが駿河・遠江は意外と石高が低いことがわかります。そこで氏親は金山の開発を行いました。こうして今川家は経済力も身に着けていきました。

幕府から独立した今川氏親でしたが、京の公家との文化的な交流は積極的に続けました。

京から公家を招いて歌の会を開くこともあり、公家との交流は盛んでした。その縁で藤原家の一族から正室を迎えることができたのでしょう。氏親の正室となったのは中御門宜胤の娘(寿桂尼)。中御門家は公家の中では中流の家ですが藤原家の一族でしたし、宜胤自身も歌人として高名でした。

戦国大名としての今川家を築いた氏親は54歳(56歳との説も)で亡くなります。

氏親の死後は、嫡男・氏輝が今川家を相続します。

今川家当主になるまでの義元

今川義元の幼名は芳菊丸。今川氏親の5男でした。兄・氏輝が家督を継ぐことになっていたため4歳で出家。駿河国の善得寺にあずけられます。名を栴岳承芳(せんがくしょうほう)と改めました。太原雪斎が教育係となり、彼のもとで修行をしました。承芳は太原雪斎とともに京に行き有力な禅寺の京都五山で学びました。

しかし、兄・氏輝が亡くなり後継者争いの当事者になってしまいます。

母・寿桂尼や今川家重臣は承芳を復帰させ跡継ぎにすることにしました。

今川家の後継者争い、花倉(花蔵)の乱

天文5年(1536)。今川氏輝が24歳の若さで亡くなりました。しかも弟の彦五郎も同じ日に亡くなりました。突然二人の息子が亡くなってしまいました。死因は不明ですが暗殺の可能性が疑われています。氏輝には跡継ぎがいません。

氏親の息子はまだ二人いました。

正室・寿桂尼の息子・栴岳承芳(せんがくしょうほう)。側室・福嶋安房守助春の娘が生んだ・玄広恵探(げんこうえたん)です。二人とも出家していたのでした。

寿桂尼や重臣は自分の息子・栴岳承芳を世俗に戻して家督を継がせようとします。しかし、有力家臣の福島氏らが反対しました。一族の娘が生んだ玄広恵探を担いで挙兵します。

寿桂尼が側近だった福島越前守(福島正成と同一人物ともいわれます)を通して説得を試みました。

寿桂尼の裏切りはあったのか?

ちなみにこの時、寿桂尼が恵探派に会いに行ったので寿桂尼が裏切ったという説があります。寿桂尼の側近には恵探派に加わっている福島氏の一族もいました。その人脈を使って殺し合いは避けて穏便に解決したい寿桂尼と、実力行使も止む無しの義元・雪斎との間に意見の違いはあったかもしれません。でも裏切りの根拠としては弱いですよね。実の息子がいるのに他人の子が跡継ぎになって寿桂尼に何の得があるのでしょう。

武家の出家事情

 

この時代、家督相続しない武家の子供は寺に入れられます。家督争いを避けるためです。でも他にも理由があります。家の者が僧侶になるとその家の徳が高まると信じられていたのです。家に仏のご加護があるように身内の誰かを仏門に入れるという考え方です。

もちろん家に何事もなければ僧侶になります。でも万が一の場合には家を継がせることも想定済みなんですね。表現は良くないかもしれませんが、寺は跡継ぎ候補を保管しておくための倉庫みたいなものなんですね。特に男が死ぬことが多い武家の場合はその傾向が強いです。だから寺に入っても学問や兵法を学んだりするんですね。武家の男が簡単に還俗できるのはそのためです。

そのせいでしょうか氏親は正室の子である承芳(義元)には優秀な教育係もつけました。承芳が跡を継いだら雪斎の影響力が強まるのは想定済みというか息子を助けてほしい。と思っていたかもしれません。

義元が家督相続に勝利・今川家の全盛期を築く

結局、福島氏を中心とする恵探派は寿桂尼の説得を聞き入れませんでした。しかも恵探派は駿府の今川館を襲ってきました。今川館の守りは固く恵探派を撃退します。こうなっては話し合いはできません。寿桂尼も義元・雪斎が主張したと思われる強硬策を認めなくてはいけなくなったと思われます。

義元は北条氏康の協力も得て恵探派の城を落とし、恵探の立て籠る花蔵館を攻めて自害に追い込みました。

玄広恵探は花倉の遍照光院にいました。最後の戦いになったのも花倉館でした。そのため「花倉の乱(花蔵ともいいます)」と呼ばれます。

後継者争いに勝った承芳は将軍・足利義晴から”義”の文字をもらって”義元”と名乗ります。

こうして今川家の当主は今川義元になりました。義元の時代、今川史上最大の勢力を誇る大大名へと成長します。

 

関連記事

今川義元 今川家の全盛期を作るも桶狭間で討死

太源雪斎(崇孚)・今川義元を大大名に押し上げた黒衣の宰相

寿桂尼(じゅけいに) 今川の全盛期を支えた女大名

コメント

タイトルとURLをコピーしました