本寿院、13代将軍徳川家定の生母とは

徳川葵

本寿院は江戸幕府13代将軍・徳川家定の生母です。

本寿院は12代将軍徳川家慶の側室でした。

将軍家定の生母として大奥の実権を握っていた本寿院。しかし家定の死後は大御台所の役目を天璋院にゆずり、のんびりとした余生をおくりました。

本寿院とはどんな人だったのでしょうか。

PR

本寿院(ほんじゅいん) とは

 

名 前:美津、堅子
院 号:本寿院(ほんじゅいん)
生 年:文政4年年(1822年)
没 年:明治18年(1885年)
父:跡部惣左衛門正寧 
母:
夫:徳川家慶
子:徳川家定、他男2人

父は500石の旗本、跡部惣左衛門正寧。
お美津の方といわれました。

文政5年(1822年)。大奥に入り、西の丸御次になりました。御次は中級女中。武士の娘など、こねのあるものは御次から始まることがありました。お美津は旗本の娘なので最初から中級女中だったようです。

文政6年(1823年)。御中臈(おちゅうろう)になりました。
大奥には決まりがあって、将軍といえどもむやみに娘を側室にはできません。位の低い女中を側室にはできないのです。

側室お美津の方

将軍あるいは将軍継嗣(後継ぎ)は気に入った女中がいるといったん御中臈にさせます。お手がついただけでは側室にはなりません。

お美津は将軍継嗣(後継ぎ)・徳川家慶のお手つきとなりました。

文政7年(1824年)。政之助を出産。後の徳川家定です。男子を出産した側室は「お部屋様」と呼ばれます。政之助は乳母の歌橋が養育しました。

文政9年(1826年)、11年(1828年)にも男児を出産しましたが幼くして死亡しました。

天保8年(1837年)。11代将軍徳川家斉が将軍職を家慶に譲りました。

お美津は将軍の側室となったのです。お美津は他の側室たちとともに本丸大奥に入りました。

お美津の息子・政之助が将軍継嗣になりました。お美津は将来の将軍の生母になったのです。「老女上座」の位が与えられました。

翌天保9年(1838年)。将軍家慶の命令で、政之助とともに二の丸大奥に移動しました。

将軍生母・本寿院

嘉永6年(1853年)。12代将軍家慶が死去。お美津は落飾して本寿院と名乗りました。息子の家定が13代将軍になりました。

本寿院は将軍生母となったのです。本寿院は再び本丸大奥で暮らすようになりました。

安政3年(1856年)、家定の3人目の正室として篤姫が来ました。

家定は体が弱く、後継ぎができません。後継ぎをどうするか問題になっていました。候補になったのは紀州の徳川慶福と一橋家の一橋慶喜でした。

本寿院たち大奥の大半は徳川慶福を支持していました。一橋慶喜は水戸の徳川斉昭の息子。徳川斉昭は大奥から嫌われていたため、一橋慶喜を支持するものは少数派でした。

徳川斉昭は大奥に倹約を求める一方で、本人は好色家でたくさんの側室がいました。大奥の女中にも手を出して問題になったこともあります。

本寿院も徳川斉昭を嫌っていました。篤姫と共に大奥に入ってきた幾島は一橋慶喜の指示を増やそうとしましたが、水戸嫌いの大奥を変えることは出来ませんでした。大奥だけでなく老中や表の人々も紀州派が優勢でした。

安政5年7月6日(1858年)。家定が病死。14代将軍には本寿院が望んだ通り、徳川慶福が将軍になりました。

慶福は家茂と名前をかえて14代将軍になりました。

隠居生活をおくる本寿院

家茂が将軍になったあと、本寿院は二の丸大奥に移りました。二の丸大奥の規模は本丸大奥の三分の一。本丸に比べると質素な作りです。先代将軍の家族が住むところでした。

天璋院(篤姫)は西の丸大奥に移りました。しかし大御台所として大奥を仕切る天璋院は本丸に戻り、家茂正室になった皇女和宮と対立しました。本丸大奥には他にも家茂生母の実成院、和宮生母の観行院もいました。本丸大奥は修羅場のようでした。

しかし二の丸で暮らしていた本寿院は関わりをもたず平穏に過ごしたようです。

しかし和宮と対立した篤姫は二の丸に移ってきました。再び、天璋院と一緒に暮らすことになりました。

11月に大奥は火事にあって二の丸が焼けてしまいます。場外の御三卿の家に移ります。

西の丸が完成すると本寿院は将軍家茂、和宮、天璋院、実成院とともに移りました。

慶応2年(1866年)。長州征伐に出ていた家茂が大坂城で死去。跡継ぎを巡っても天璋院と和宮は対立したようですが、本寿院はとくに関わっていないようです。

15代将軍徳川慶喜は将軍在任中は江戸城にはもどらず正室も京においたままでした。天璋院が慶喜の正室の大奥入りを拒んだためですが、慶喜自身も京に行かせる気はなかったようです。そのため天璋院が引き続き大奥を仕切っていました。

大奥の実力者として発言力を維持し続ける天璋院とは対称的に、本寿院はもはや煩わしいことにはかかわらず好きな事をして暮らしていたようです。

慶応4年(1868年)4月11日。江戸城が開城されると本寿院は江戸城を出ました。天璋院と一緒に一橋邸に移り住みました。

ここでも徳川家の後継ぎの育成に熱心な天祥院とは対称的に、本寿院はのんびりと余生をおくりました。あくまでもマイペースな人だったようです。

明治18年(1885年)。一橋邸で亡くなりました。享年79。

コメント

タイトルとURLをコピーしました