パルガル・イブラヒム・パシャはオスマン帝国の大宰相。スレイマン1世時代に活躍した政治家です。
ギリシア出身で奴隷としてオスマン帝国に来ましたが、スレイマン1世と親密になり。大宰相にのぼりつめます。しかし最後はスレイマンの命令で処刑されました。
テレビドラマ「オスマン帝国外伝〜愛と欲望のハレム〜」でも最初は小姓頭のイブラヒムとして登場します。
パルガル(Pargali)はギリシアのパルガ出身者という意味。
パシャ(Pasha)は大臣に付けられる称号のようなものです。大臣には名前のあとにパシャと付くのが普通です。
歴史上のイブラハム・パシャについて紹介します。
パルガル・イブラヒム・パシャ
名前:イブラヒム(İbrahim )
地位:オスマン帝国大宰相
生年:1493年
没年:1536年
父:ユスフ
母:不明
妻:ムシャン・ハトゥン、ハティージェ・スルタン
イブラヒムはヴェネツィア共和国の領土だったギリシア北部の町エピルスで産まれました。父親は漁師か船員でキリスト教(正教)徒だったといわれます。
子供時代(1499~1502年)にデヴシルメ(徴用)でイスタンブルにつれてこられました。
イブラヒムはオスマン帝国で教育を受け知識を身に着けます。イブラヒムはキリスト教徒(正教徒)の家に産まれましたが、オスマン帝国に来てイスラム教徒に改宗しました。
オスマン帝国のボスニア総督イスケンダー(Iskender Pasha)の領地で暮らしました。イスケンダーの娘・ハフス(Hafs)がイブラヒムに愛情を注ぎ教育を行ったといいます。
1514年ごろ。イブラヒムはオスマン帝国のマニサの宮殿に売られました。マニサでイブラヒムはスレイマンと出会い親しくなりました。ハフスがイブラヒムをスレイマンに紹介したといわれます。
スレイマンの側近として頭角をあらわす
1520年。スレイマンが皇帝に即位。イブラヒムは皇帝直属の鷹匠頭になり、その後も様々な役職を経験しました。
イブラヒムは政治や軍事で才能を発揮して昇進を重ねました。
しかしイブラヒムは他の高官からの反発をおそれて「これ以上昇進させないように」とスレイマンに直訴します。スレイマンはイブラヒムの謙虚さに満足し、自分が即位している間はイブラヒムを処刑しないと言いました。
イブラヒムはギリシアのパルガル出身だったため「パルガ人」とよばれることもあったようです。
イブラヒムはトルコ語以外にギリシャ語、アルバニア語、スラブ語が話せました。
イブラヒムはイスラム教徒に改修していましたが、キリスト教の習慣を完全に捨てたわけではありません。
両親を首都に呼び寄せました。イブラヒムの父親はユスフという名前を与えられました。オスマン帝国の官僚となりエピラフの総督を勤めました。
大宰相になる
1523年。イブラヒムは大宰相になりました。その後13年間大宰相の地位にありました。歴代の大宰相と比べても強い権力を持っており、皇帝のスレイマンに匹敵するほどの権限を持っていたといわれます。
イブラヒムは自分を捕らえたイスケンダー・パシャの孫娘、つまりハフスの娘ムシャン・ハトゥンと結婚しました。豪華な結婚式だったといわれます。
ムシャンは最初はかつての召使いだったイブラヒムを快く思っていなかったようでしたが、次第に心を通わせるようになりました。
スレイマンの妹・ハティジェとは結婚していない?
一般にはイブラヒムはスレイマンの妹ハティジェと結婚したと考えられています。しかしハティジェとの結婚したという直接の記録はありません。
そのためイブラヒムはハティジェとは結婚していない、あるいはイブラヒムと結婚したのは別の皇女ではないかという説もあります。
ムシャンとの結婚は確実。離婚した様子もありません。ハティジェと結婚した場合はイブラヒムには二人の妻がいたことなります(イスラム教では妻は4人までもてるため)。
ムシャンの死後にハティジェと再婚した可能性もあります。
皇帝並みの力を持ち外交で活躍
1525年。オスマン帝国の属領エジプト州の総督アフメト・パシャが反乱を起こしました。アフメト・パシャは処刑され、後任としてイブラヒムがエジプト州総督になりました。イブラヒムはエジプト赴任中に法律や軍の制度を改革しました。
イブラヒムはヨーロッパ諸国との外交でとくに高い成果をおさめました。イブラヒムはカトリック国との交渉では自分自身を「オスマン帝国の全ての権力は私のもとにある」と主張して有利に交渉を進めました。神聖ローマ帝国のカール5世、ヴェネツィア、フランスとも交渉を行いオスマン帝国に有利な条件で交渉をまとめています。
イブラヒムは普段は人に親切でしたが、規則を破った人には非常に厳しい人でした。また一般人同様に王族にも税を支払うように要求しました。イブラヒムのこのような態度は不公平だと感じている人々からは歓迎されました。
イブラヒム自身も膨大な富を得ましたが、学校、病院、モスクを作り福祉のために使っています。
スルタン・イブラヒム
しかしサファヴィー朝ペルシャとの戦いをめぐって財務長官イスケンデル・チェレビと意見が対立。
さらに自身の称号として採用した「セラスケル・スルタン」がスレイマンへの冒涜になるとしてスレイマンの支持を失います。
「セラスケル」とは「軍隊の頭」という意味。オスマン帝国では陸軍の最高司令官に与えられる称号です。
「スルタン」の称号はイラク周辺では部族長が一般的に名乗る称号でした。だからスルタンは何人もいるのです。
ところがトルコ系民族のオスマン帝国では「スルタン」を名乗ることができるのは「皇帝」ただ一人でした。
イブラヒムは占領地の習慣にあわせて「セラスケル・スルタン」と名乗ったのかもしれません・
でも、イスタンブルにいる人々にとっては皇帝に対する侮辱と受け止められました。
スレイマンの命令で処刑される
1536年3月15日。イブラヒムはスレイマンの夕食会に出席しました。
ところがイブラヒムは何の説明も受けずに、その場で死刑執行人によって絞殺されました。
スレイマンは自分の在任中はイブラヒムを処刑しないという誓いをたてていたため、モスクを建造して誓いを取り消したといわれます。
イブラヒムの財産は国に没収され息子も処刑されました。
イブラヒムは大きな権力と財産を手にしました。しかし宮廷内にはイブラヒムの成功を妬む人も多かったようです。
皇后ヒュッレム・ハセキ・スルタンもイブラヒムを快く思わない一人です。ヒュッレムは財務長官イスケンデルの発言を指示。イブラヒムの悪口をスレイマンに吹き込みます。スレイマンは幼馴染の裏切られたと思って激怒して処刑の命令を出しました。
ヒュッレムは自分の息子を次の皇帝にしようと考えていました。しかしイブヒムはマヒデブランの産んだムスタファを支持していました。そのため宮廷内のイブラヒムへの反発を利用したのではないかといわれます。
スレイマンは晩年イブラヒムの処刑を後悔するようになりました。晩年のスレイマンが作った詩のなかに友情と信頼を強調する詩があります。そこに描写された人物像はイブラヒムのものでした。しかし後悔は遅すぎたのでした。
イブラヒムの屋敷は現在トルコイスラム美術館になっています。
コメント