邪馬台国の場所を魏志倭人伝に書かれた距離から調べたら

邪馬台国九州

邪馬台国はどこなのか?

卑弥呼がいたのはどこなのか?

九州説・畿内説はたまた吉備説・近江説・出雲説など様々な説があります。

魏志倭人伝には行程や距離も書かれているのですが。これが曖昧です。はっきり言ってあてになりません。

それでも知りたい。

というわけで無理やり魏志倭人伝に書かれている距離の記録をもとに卑弥呼のいた場所・邪馬台国の場所を探ってみました。

 

PR

魏志倭人伝に書かれた距離から邪馬台国の場所を探る

ズバリ、魏志倭人伝には邪馬台国までの距離が書かれています。

不屬女王 自郡至女王國 萬二千餘里

郡より女王国に至る一万二千余里

郡とは魏の属領があった帯方郡。詳しい場所は諸説ありますが、おおよそ現在の韓国ソウル付近と考えられています。

つまりソウルから約1万2000里のところにあったと考えればいいわけです。

一里は日本人の感覚だと4kmと思いがちです。古代中国では300歩が1里とされたといわれます。漢の時代には約400mくらいでした。

400m✕12000=4,800,000m=4800km

ソウルから約4800kmのところに邪馬台国はあったんですね。

邪馬台国はパプアニューギニアにあった!

グーグルMAPで見てみると。ソウルから南に4800kmの場所はパプアニューギニアと出ました。

邪馬台国までの距離

Googleマップ

邪馬台国はパプアニューギニアにあったのです!

4500~5000kmの範囲だとミクロネシアやミッドウェー島も範囲になりますね。

邪馬台国が南洋の島にあっとは驚きです。

もちろんこんな結果で納得する人はいないでしょう。

つまり魏志倭人伝の距離はあてにならないのです。

では1里の定義が間違っていると考えましょう。実際に測定したわけではないですし、使者の感覚で書いてるだけでしょうから数字の正確さを気にしても意味ありません。

使者の感覚ではソウルから金海までが7000里?

使者の感覚で出張報告を書いてるにしても何か目安になるものはないでしょうか?

他に距離が分かる部分をさがしてみましょう。

從郡至倭 循海岸水行 歴韓国 乍南乍東 到其北岸狗邪韓國 七千餘里

「郡より倭に至るには、海岸に従って水行し、韓国を歴てあるいは南にあるいは東に、その北岸狗邪韓国に至る7000余里」とあります。

狗邪韓国とはのちに任那加羅や金官国と呼ばれた地域と考えられます。現在の「韓国慶尚南道金海市」のあたりです。

ソウルから金海市までは直線距離で約300km。もちろん山岳地帯を最短距離で行けるわけがありません。当時の航海はできるだけ海路を海岸を見えるように進みます。南に行ったり東に行ったりしたでしょう。そうして海岸線付近を進むと約700kmくらいになります。

使者の感覚では「7000里」でも、実際には「700km」に相当する。と考えてみましょう。

では12000余里はいくらになるのでしょうか。

12000÷7000✕700=1200km

約1200kmくらいの距離です。

ここからあとの距離を探ってみましょう。

邪馬台国は宮崎か山口・島根・広島付近?

魏志倭人伝の内容から、金海市(狗邪韓国)から対馬(対海国)、壱岐(一大(支)国)、松浦(末盧国)、糸島市(伊都国)までは確実。

伊都国に邪馬台国連合の外交担当部署があったらしく帯方郡の郡使が泊まるのは伊都国。あとの行程が雑なことを考えると魏の使節は伊都国までしか来てないのでは?とも考えられます。

それはともかく。

帯方郡(ソウル)から伊都国(糸島市)までは約1000km。

つまり福岡県糸島市から200kmの場所に邪馬台国があったことになります。

糸島市からおおよそ200kmの距離というと、南は宮崎県。東は山口県と広島県・島根県の境あたり。

邪馬台国九州

Googleマップ

畿内説はなくなりました。候補地は九州説(南部)、出雲説でしょうか?

やっぱり宮崎・山口?

他に距離の手がかりになるものはないでしょうか?

もっと単純なものさしがありました。

始度一海 千餘里 至對海國

狗邪韓国から対馬までが1000里とあります。

金海市から対馬の比田勝港までは約70km。

郡から邪馬台国までは12000余里なので

12000÷1000✕70=840km

つまりソウルから840kmの場所に邪馬台国はあったことになります。

あれ?これだと伊都国(約1000km)に行くまでに到着してしまいますね。

対馬で古墳が多くあるのは南部。古墳があるなら古代には栄えていたということでしょう。現在も対馬市街地になってる対馬市厳原あたりを対馬国の中心地と考えると約100km。

12000÷1000✕100=1200km

伊都国(糸島市)から約200kmの距離に邪馬台国はあったことになります。

さきほどの距離とあまり変わりません。意外と使者の感覚って正確だったのかも?

となると邪馬台国があったのは九州中部(宮崎県付近)か中国地方の西側(山口県付近)になりますね。山口県だと南に土地がないので句奴国の場所がなくなってしまいます。

日向の地が女王・卑弥呼がいた邪馬台国だったのでしょうか?卑弥呼の時代には現在の宮崎を日向とは呼んではいませんけれど。

となると邪馬台国の南にあった句奴国は熊襲になりますね。

邪馬台国の具体的な場所はともかく。句奴国=熊襲はすっきり納得できる気がします。

水行、陸行の部分は意味がない

邪馬台国までの距離で問題になるのが投馬国まで水行20日、邪馬台国まで水行10日、陸行1月という部分。

魏志倭人伝には「倭人は距離を知らない。日数で数えている」と書いています。「魏の人間なら距離がわかるのに、未開人は距離を数えられない」と暗に見下しているのですが、それはともかく。

これ重要な手がかりです。

「魏の使者が直接行った場所は里数。倭人から聞いた部分は日数で表現している」ことになるからです。

つまり里数で書いてないところには魏の使者は行っていないのです。

伊都国から先の部分は魏の使者が各地から伊都国に来た倭人から聞き取り調査をして書いたものなのでしょう。だから日数表記になってるんですね。

また、別の考え方としては。邪馬台国の位置を「絶遠」の場所にするために付け加えた部分かもしれません。もしそうなら考えるだけ無意味です。遠くから貢物をやってくる国があると言いたいだけなのでしょう。中国人はことさら大げさに書きたがるのであてになりません。

 

PR

古代文献の距離はあてにならないですが

魏志倭人伝の距離はあてにはなりません。今回の検証もお遊びです。

確かに古代中国人も自国の領内ならわりと正確に把握していたかもしれません。でも海を渡って向かう海外ならかなりテキトウになるんじゃないでしょうか。そもそも外国の場所を正確に残そうという気はなかったと思います。

むしろ「実際よりも遠くにあったほうがいい」「遠くから貢物を持ってくるんだから魏は凄いんだぜ」みたいな感覚じゃないでしょうか。

古文書の数字は意外とあてになりません。二流の学者は「文献は正しい」と思いこんで間違った数字を使って謝った結論を出します。でも数字は適当なもの。と割り切って「だいたいこんなことが書いてある」くらいに思えばいいのです。

でも里数で書いてる使者の相対的な体感距離は意外と正確なのかも?という気もしますね。

となると、邪馬台国があったのは九州でしょうか。

少なくとも魏志倭人伝を信じる限りは畿内説はないですね。

 

コメント

  1. aaa より:

    「古代中国では300歩が1里とされたといわれます。漢の時代には約400mくらいでした」

    ↑1歩=1.3m???
    さすがに数値が大きすぎでは??
    1/2~1/3くらいが妥当だと思いますが。

    • 文也 より:

      aaaさん、こんにちは。

      1里(400m)=300歩という古代中国の基準から1歩=1.3mという数字を出したわけですが。

      尺をもとにした計算で求めてみましょう。
      秦漢では1歩=6尺
      1尺は約23cm
      1歩=約1.38m
      尺をもとにした計算法でも特に問題はないようですね。

      ちなみに古代中国の測定法では、左右の足を一回ずつ動かしたら1歩という定義です。片足だけ動かしても1歩にはなりません。古代中国で100歩といった場合。右なら右、左なら左足の動いた回数だけ数えているのですね。日本みたいに右左右左右左という数え方はしないんですね。

タイトルとURLをコピーしました