北条氏直・小田原北条家最後の当主

北条鱗

戦国時代に関東で100年続いた名門。北条家。
北条家の五代目当主。北条氏直。

北条家は北条氏政で終わったなんていわれ方をすることがありますが、
北条家最後の当主は氏直です。

でも長い間、父・氏政が権力を握っていたおかげで
いまいち印象の薄い北条氏直。

どんな武将だったのでしょうか。

 

 

PR

北条氏直とはどんな人

北条家?後北条家?

鎌倉時代の北条家と区別して、後北条とか小田原北条とかいったりします。
直接の子孫じゃないよね、ということで歴史家が勝手に「後北条」と読んでます。

一応、遠い血縁関係にはあるので無関係じゃないです。
本人達は「北条」と名乗っていました。

ここでは鎌倉時代の北条家と間違うことはないと思うので「北条家」と書きます。

 

氏直の生い立ち

 

氏直は永禄5年(1562年)生まれました。通称は新九郎。幼名は国王丸。
次男ですが長男は早くに亡くなっていました。
父は北条氏政。
母は黄梅院、武田信玄の娘です。
つまり、武田勝頼は叔父になります。

今川の養子になった

 

永禄12年(1569年)、桶狭間で義元を失った今川家は氏真があとを継ぎます。でも、武田、織田連合軍に攻められついに駿河の国から追い出されます。今川氏真の妻・早川殿は北条家の出身でした。氏直の叔母になります。氏真は妻の実家をたよって小田原に逃げて来ました。

今川氏真は小田原に移り住みます。当時7歳の国王丸は今川氏真の養子になって将来的には駿河国の相続権を得ました。

でも、駿河は武田信玄が占領中。その後は徳川家康のものになってしまうので結局は駿河国を受け継ぐことができませんでした。

永禄11年(1568年)、祖父・北条氏康が亡くなり、父・氏政が後を継ぎます。
氏康と違って氏政は今川家を助けるつもりはありません。しかも、武田と和睦を結びました。

このとき今川氏真と早川殿は出て行ってしまいます。
国王丸の今川相続は完全になくなりました。

 

北条家を相続

 

天正5年(1577年)数え歳16歳で元服し「北条 新九郎 氏直」と名乗ります。
ちなみに「新九郎」の名は、若くして亡くなった兄も名乗ってました。

その年の11月には上総国に初陣。里見氏と戦いました。戦いを優位に進めて里見氏とは和睦します。

天正8年(1580年)父・氏政が隠居。氏直が家督を継ぎます。
でも、当主と言っても形だけ。氏政が実権を握っていました。

天正10年2月(1582年)、武田氏が滅亡。

北条家は武田攻めには加わりましたが、織田からはなんの見返りもありませんでした。北条家としては不満の残る結果となりました。

6月には織田信長も亡くなります。

 

神流川の戦い

そこで、北条家は信長のいない織田家に対して攻撃を開始。

上野国と信濃国の支配を目指します。北条軍全体の指揮は氏政がとっていました。

氏直は叔父・氏邦と共に4万3千の大軍を率いて上野国に進軍します。

6月18日。武蔵野国 金窪原(埼玉県)で、滝川・上野衆の軍と激突。北条側は敗退します。氏直の部隊にも犠牲が出ます。

6月19日。氏直は2万の兵で滝川軍3千と戦いますが、敗退します。

叔父・北条氏則が1万の部隊で応援に来て北条側が盛り返すと、滝川一益は上野衆を投入しようとしますが、上野衆はなかなか動きません。当てにならない上野衆に頼るのをやめて一益は自分の兵を鼓舞すると北条軍を押し気味に戦います。

氏直はようやく兵を立て直すと再び滝川軍を攻撃します。さすがに一益もこれには支えきれず敗走します。

 

武田領への進軍と天正壬午の乱

 

7月。勢いに乗る氏直は上野国佐久郡まで進撃し上野国をほぼ支配下におきます。つづいて信濃国衆に対する調略を始めます。信濃小県の国衆は北条に従いしました。真田昌幸も氏直に従ってきました。更に木曽義昌や諏訪頼忠ら信濃の有力国衆も味方につけます。

更に北の川中島制圧を目指します。しかし真田昌幸がおこなった春日信達ら上杉方への調略が失敗します。昌幸は力づくで攻めて川中島を占領することを提案しますが、氏直は上杉との直接対決は避けました。

氏直は南へと向きを変え甲斐を攻略することにします。

このとき真田昌幸は氏直について甲斐には行かず、上杉への守りを固めるためとして真田郷に残ることを提案しました。

氏直としても甲斐を責めている最中に後ろから上杉から責められるのは不安だったので昌幸が残ることを許可します。

ここで昌幸を自由にさせたことが、あとで北条と真田の対立の元になります。

8月。氏直は甲斐の若神子城(山梨県北社市)本陣を移し、新府城の徳川家康と対決します。

氏直の母方の祖父は武田信玄です。祖父の治めた甲斐国を自分も治めたいと考えていました。

南信濃をねらっていた徳川家康と対決しますが、木曽義昌が徳川に寝返ります。

9月に依田信蕃の働きかけもあり真田昌幸が徳川家康に寝返ります。
10月。佐久郡、小県郡の北条軍は挟み撃ちにあいます。北条軍の補給路が断たれるようになりました。さらに氏直に従っていた保科正直も徳川に寝返ります。

次々と寝返りが出たり、広げすぎた戦線に補給物資を送るのが難しくなって来ました。

そこで10月27日。北条と徳川は和睦・同盟を結ぶことになりました。

天正11年8月15日(1583年)徳川家康の娘・督姫が氏直に嫁ぐことになりました。

その後、氏直は下野、常陸方面へ侵攻します。

 

豊臣時代の氏直

 

しかし、豊臣秀吉が西日本をほぼ統一。
天正15年(1587年)関東でも私闘が禁止されるようになりました。氏直は秀吉との対決を想定して領内に城を作り、軍備を整えます。

天正16年(1588年)8月。叔父の北条氏規を上洛させ豊臣秀吉に遭います。
このころから父・氏政が正式に隠居しました。名実ともに氏直が北条家の当主となります。

以前より真田ともめていた沼田の地が秀吉の仲介により沼田が北条氏のものになることが決まります。その条件として氏政か氏直のどちらかが上洛することになりました。

でも、上洛するということは秀吉に服従するということです。すでに豊臣に従っている上杉や徳川よりも下の立場に置かれる可能性もありました。

家臣の板部岡江雪斎を派遣して、氏政が上洛するという返事を伝えます。

天正17年(1589年)氏直家臣の沼田城主・猪俣邦憲が真田家の名胡桃城を奪ってしまいます。

これが秀吉が禁じた私闘にあたるとして追及されます。氏直は北条家の意思でやったわけではなく城も返したと弁解します。しかし秀吉には通じません。

猪俣邦憲の名胡桃城奪取は邦憲が勝手にやったといわれることがあります。でも、その後も北条家で責任追及されることなく沼田城主を勤めていました。同じころ、叔父・氏邦は宇都宮に出兵していいます。秀吉に従うのを快く思わない氏政か氏邦の命令でおこなったともいわれます。

豊臣秀吉との対決

 

名胡桃城の件のあと秀吉は北条氏を討つことを決めました。

名胡桃城事件は北条を討つきっかけかもしれませんが、それだけが原因ではありません。譲歩し続けているにもかかわらず、いまだに上洛せず従おうとしない北条家に対して我慢の限界が来たといわれています。

北条を好きにさせていれば、うしろに隠れている(秀吉にはそう見える)伊達政宗も従いません。関東から東も統一したい秀吉にしてみれば、従わない相手とはいずれ戦うことになったでしょう。

12月秀吉は北条に対して宣戦布告。配下の大名に戦の準備を命じます。
天正18年(1590年)3月、秀吉の率いる20万ともいわれる大軍が北条領へ攻めてきます。

北条家としても、関東の独立勢力として上方の勢力には服従したくないという思いがあったかもしれません。

氏直は迎え撃ちますが、次々と城は落とされていきました。小田原防衛のため兵を集中していたので周辺の城の守りは手薄になっていました。

主力部隊が攻めてくる東海道周辺の城ににも兵を配置します。
3月末、小田原防衛の重要拠点、山中城が落とされました。
4月3日には秀吉の先方隊が小田原に到着しました。
氏直は小田原城で籠城戦をすることを決定します。小田原城はかつて上杉謙信や武田信玄に攻められても守り抜きました。兵糧も十分にあります。

小田原城が包囲されているあいだでも、周辺の城では攻防戦が続けられていました。

5月9日には、北条と同盟を結んでいた伊達政宗が秀吉に従うべく小田原に向かいます。

6月になると、戦闘は散発的になります。

この間、北条方では降伏するか徹底抗戦かの会議がおこなわれましたが結論は出ません。
いわゆる「会議をいくらやっても結論が出ない」ことを小田原評定といいますが、その語源となりました。

でも、もともとは北条家で月に2回おこなわれる重役会議のことを小田原評定と言っていました。

6月23日には一夜城といわれた石垣山城が完成。北条方としては石垣山で城を作っていることは知らなかったので衝撃が走りました。

7月5日。氏直は豊臣方に対して、自分の切腹と引き換えに兵を助けるという条件で降伏することを申し出ます。

秀吉は氏直の態度に感心するとともに家康の娘婿でもあったことから、氏直の命は助け高野山に追放します。そのかわり、前当主・氏政、一族重鎮・氏照、重臣の松田憲秀と大道寺政繁に切腹を命じます。

 

PR

小田原以後の氏直

 

天正19年(1591年)2月、氏直は放免されることになります。
5月には大坂で屋敷を与えられます。
その後・河内と関東に1万石の領地を与えられ大名として復活します。小田原に残っていた督姫も呼び寄せて一緒に生活します。

しかし、疱瘡にかかり11月に亡くなりなりました。享年30。
こうして、北条早雲からはじまり小田原を中心に活動した北条氏は終わりを迎えます。

氏直には男子がいませんでしたので、従兄弟の北条氏盛があとを継ぎました。

以後、北条家は河内狭山藩1万1千石の大名として幕末まで残りました。

関東の支配者としての小田原北条家は滅びたかもしれませんが。
一族は小さいながらも大名として生き残ったのです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました