2 飛鳥時代聖徳太子(厩戸王子)の功績 聖徳太子には様々な伝説があります。その一方で実在した人物としての功績もあります。 この記事では後に聖徳太子と呼ばれることになる厩戸王子が実際に行ったこと、功績を紹介します。 聖徳太子の功績 十七条憲法 朝廷に勤める役人のための規則が... 2019.11.132 飛鳥時代天皇家
2 飛鳥時代物部守屋・蘇我氏と争い敗れた古代豪族の長 物部守屋は仏教の導入に反対して、蘇我馬子と対立した人物として知られます。 物部戦争のときには聖徳太子(厩戸皇子)が四天王像を作って祈願したという話も有名です。 物部氏は古くから天皇(大王)に仕え大和朝廷を支えてきました。物部氏は戦いに長... 2019.05.302 飛鳥時代
2 飛鳥時代山上憶良 庶民の生活を詠んだ万葉の歌人 山上憶良は奈良時代の公家で歌人です。万葉集にもその詩が載る有名な歌人でした。 他の貴族があまり歌わないような庶民の生活の苦しさや家族の愛情を詠んだ詩が多いのが特徴です。 しかしその前半生は謎に包まれています。貴族の家に産まれながら貧しか... 2019.04.032 飛鳥時代3 奈良時代
2 飛鳥時代大伴旅人 都を守る親衛隊長は酒と風流が好きな歌人だった 大伴旅人は飛鳥時代から奈良時代の公家で歌人です。 百人一首で有名な大伴家持の父親です。旅人は家持に比べるとあまり知名度はないかもしれません。でも元号の「令和」が大伴旅人の屋敷で行われた梅花の宴で詠まれたものなので注目されました。 しかし... 2019.04.022 飛鳥時代3 奈良時代
2 飛鳥時代聖徳太子 実在した皇族政治家・厩戸王子の生涯 聖徳太子はかつてはお札の肖像にもなった有名人です。正式には上宮厩戸豊聡耳太子と言います。近年は聖徳太子は死後に付けられた名前だから厩戸王子と呼ぶべきと話題になりました。 聖徳太子は仏教の信仰と深く結びつき現実離れした伝説が広まりました。太... 2017.03.222 飛鳥時代天皇家