松下源太郎清景・直政の義父

丸に橘

松下清景は井伊直政の母の再婚相手。NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」では「しの」となってる女性と結婚しました。

一時期・井伊直政の養父となり、井伊家を支える重臣になります。

松下清景とはどんな人だったのでしょうか。

 

PR

 松下 源太郎 清景とは

 

名 前:松下 清景(まつした きよかげ)
通称・官名:源太郎(げんたろう)
生 年:不明
没 年:慶長2年(1597年)
父:松下連昌(つらまさ) 
母:松下長尹の娘
弟:常慶

松下家とは

松下家は三河国松下郡(愛知県豊田市)に移り住んだ松下高長がはじまりだといいます。高長の孫・松下国長の時に、嫡男・国綱と次男・連長の家に分かれました。

松下清景は連長の家系になります。本家筋ではないということですね。

清景の妹は之綱と結婚していました。この時代、一族同士の結婚は珍しくありません。松下清景は松下之綱の義兄だったのですね。

弟の安綱は出家して常慶と名乗りました。この常慶が徳川家康と井伊直政を結びつける重要な役目をするのです。

本家・松下家は秀吉が最初に仕えた家

国綱の家系には松下之綱がいます。この人が重要なひとなのです。頭陀寺城(静岡県浜松市)の城主をしていた松下之綱は、木綿を売りにやってきた男の子を見て、その才能を凄いと認め引き取って教育しました。この男の子は藤吉郎。後の豊臣秀吉です。

松下氏はずっと今川家に仕えていました。松下氏は引間の飯尾氏の指揮のもと、頭陀寺城を守っていました。徳川家康が引間を支配下に治めると、松下氏も徳川家康に仕えました。このとき引間では当主・飯尾連龍が今川氏真に殺害され、家臣たちは武田家につくか松平家につくかで揉めていました。そのとき、家康の依頼をうけて飯尾家家臣を松平家につくよう説得したのが松下常慶です。それ以来、常慶は家康の家臣として仕えるようになりました。

松下源太郎とは

本家の松下家と違い、源太郎がどこで暮らしていたのかはよく分かっていません。一説には、井伊直親が井伊谷に戻ってきた時から付き従っていたといいます。直親が殺害された跡は、今村藤七郎とともに虎松や祐椿尼を守り、新野家に逃げ込んだとも言われます。

井伊家の家臣だったという説には否定的な意見もあります。今川家没落後は徳川家康に仕えていたともいいます。でも祝田に領地をもっていたともいわれ井伊家とは縁がありそうです。

新野左馬之助の死後、後ろ盾をうしなった虎松は浄土寺に匿われ、鳳来寺に移されたといわれます。独身となり息子とも離れ離れになった虎松の母はまだ20代後半だったでしょう。

そこで祐椿尼と次郎法師が相談して虎松の母を松下清景に再婚させました。お互いに相手を死別しての再婚でした。松下清景には既に亡くなった妻との間に娘が一人いましたが、息子はいませんでした。

松下清景は龍潭寺にもたびたびやってくる松下常慶の兄。常慶は徳川家康に仕えるようになっていました。将来、徳川家との縁をもつために再婚させたのではないかといわれています。

虎松の徳川家仕官作戦

天正2年(1574年)。井伊直親の13回忌では虎松は鳳来寺から龍潭寺にやってきました。松下源太郎も虎松の母もいました。南渓和尚は虎松を鳳来寺には戻さずに、松下家に預けることにしました。

虎松は松下家の養子となり、松下虎松と名乗りました。松下家で武士としての教育を受け仕官の日を待つことになります。

虎松が松下家に来て3ヶ月後。早くもその機会はおとずれました。家康が鷹狩をするという情報を常慶がもってきました。そのときに、松下清景の養子ということで家康に対面させることにしました。

徳川家の記録では井伊直政とは偶然出会ったと書いていますが、実は井伊家と松下家が入念に準備していたのです。

虎松は家康と出会ったその場で、井伊直親の息子だと名乗りました。家康は井伊家を名乗ることを許します。

清景としては跡継ぎがいなくなることは残念に思ったかもしれませんが。家康と対面させることが決まったときから覚悟したでしょう。そのかわり、中野直之の次男・一定をあらたに養子にしました。松下一定も井伊直政の家臣となります。

虎松はその後、井伊直政となり出世を重ねます。松下清景は直政を支えました。

天正18年。豊臣秀吉は小田原の北条氏を滅亡させました。徳川家康は北条氏の代わりに関東に入ります。井伊直政は箕輪城主になりました。松下清景も付き従いました。

慶長2年(1597年)。箕輪城下の屋敷で死去。

井伊家の分家が与板藩の藩主となると、清景の子孫は与板藩の家老をつとめました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました