上杉謙信のあとを継いだ上杉景勝。
先代が偉大すぎたため、ひまひとつ影の薄い存在ですが。
大河ドラマ「天地人」で注目を集め。
「真田丸」でも真田家とかかわる重要な武将として登場します。
謙信の実の息子ではなかったものの。
謙信を教えを受け継ぎ上杉家を残すために奔走しました。
上杉景勝とはどんな武将だったのでしょう。
上杉景勝の前半生
上田長尾家に生まれる
上杉景勝は越後国魚沼郡上田庄に本拠地をおく長尾家の出身。
通称は喜平次。幼名は卯松。
長尾家は越後の有力な一族です。三条長尾家、古志長尾家、上田長尾家に別れています。最も力の強いのは三条長尾家。当時は上杉謙信が当主でした。
三条長尾家と上田長尾家は敵対していた時期もありました。長尾政景のもとへ三条長尾家から仙桃院(綾)が嫁いできたことで。三条長尾家との関係はよくなります。仙桃院は上杉謙信の姉です。
弘治元年(1555年)、上田長尾家当主・長尾政景の次男として生まれます。母は仙桃院。上杉謙信の姉です。
長男・義景が早くに亡くなったため跡継ぎとして育てられます。
永禄7年(1564年)、父・政景が舟遊びの最中に酔って池に落ちて溺死します。
上杉謙信の養子になる
父が亡くなった後。母の弟である上杉謙信の養子となり春日山城(新潟県上越市)に移り住みました。
元服して長尾顕景(ながお あきかげ)と名乗ります。
永禄9年(1566年)、上杉謙信の関東出兵に従ったのが初陣といわれます。
上田長尾家に使える家臣団は上田衆とよばれ、顕景が率いました。以後、謙信のもとで重要な役割をつとめます。
天正3年(1575年)、上杉景勝(うえすぎ かげかつ)に名前を改めました。上杉一門衆筆頭の地位を与えられます。
天正6年3月13日(1578年)。上杉謙信が亡くなりました。
謙信には上杉影虎という養子がいました。影虎は北条家から来た人質です。北条氏政の弟になります。謙信に気に入られて養子になっていました。
謙信は景勝と景虎のどちらが後継者なのか決めずに亡くなってしまいました。
景勝と景虎の間で上杉の家督争いが起こります。
御館の乱
御館の乱は単に景勝と景虎の相続争いに留まらない複雑な問題でした。北条と武田の思惑や、三条長尾家と上田長尾家の長年の対立も複雑にからみあっていました。
上杉家を真っ二つにした内乱となったのです。天正6年から8年まで続きました。
景虎の味方は
上杉景虎には実家の北条家。北条と同盟を結んでいた武田家。関東・上杉家の支持がありました。伊達家や蘆名家も景虎を上杉の後継者と認めていたといいます。
越後の外では上杉景虎が上杉家の当主にふさわしいと考えられていました。実家の北条家の影響が大きく働いたのでした。
また越後内部でも上田長尾家と対立して対立していた古志長尾家。三条長尾家でも北条高広、本庄秀綱といった謙信の側近、越後南部の豪族が味方しました。
景勝の味方は
景勝には直江信綱、斎藤朝信、河田長親といった謙信に仕えた重臣クラス、謙信に仕えた家臣の多くが味方しました。上田長尾家の家臣。新発田、色部、本庄などの越後北部の豪族も味方しました。
上杉家中でも影響力の大きい直江信綱が味方したのは景勝には幸いしました。上杉家中では景勝が後継者にふさわしいと考えていたといわれます。
景勝には重臣クラスが味方しているとはいえ、対外的には不利な立場でした。
謙信の死後、3月中には景勝は春日山城の本丸に入り、金蔵、武器蔵を押さえました。
景虎は三の丸に立て籠もりました。
その後、景勝陣営と景虎陣営は越後の各地で戦いになります。
5月に入ると、景虎は三の丸を出て、御館(春日山城下にある屋敷)に移り、北条氏政に援軍を依頼します。兵力で勝る景虎側は春日山城を攻撃しますが、景勝はこれをしのぎました。
6月には景勝が武田勝頼との同盟を結びます。このとき、武田方の交渉役をつとめた武田信豊、跡部勝資、春日虎綱でしたが、途中で虎綱が亡くなったため、春日信達が引き継ぎました。
7月には勝頼の仲裁で、景勝と景虎は和睦しました。
8月になると徳川家康が駿河国に攻めてきたため勝頼が帰ってしまいます。勝頼がいなくなると、また景勝と景虎は対立し始めました。北条氏政の軍も越後の景勝側の城を攻め始めます。でも景勝側が守りきります。
勝頼も仲裁するために戻ってきたので北条軍もそれ以上の攻撃はできませんでした。
9月になると、勝頼は徳川の相手で精一杯となり仲裁することはできなくなりました。
景勝は景虎と味方勢力との連絡を絶って孤立させ、そのまま冬を越します。御館では兵糧が不足し始め、逃げ出すものも出始めました。
年があけて2月1日。景勝は御館に総攻撃をかけ攻め落とします。
景虎は逃亡中に家臣の裏切りに遭い亡くなりました。
景勝は景虎に勝利し、上杉の当主となりましたが。越後中に広がった戦いは治まりません。国中の反対勢力を沈めるのに1年以上かかります。
越後に平和が戻ったのは天正8年(1580年)でなりました。
御館の乱の後遺症
景勝は家督争いには勝ちました。
しかし、上杉家を真っ二つに分けて3年も戦ったため、上杉の兵力は大きく減りました。
景勝に味方した武将の中には恩賞に不満を持って、反乱を起こすものも現れました。
最大の反乱は新発田重家でした。蘆名、伊達と通じて独立してしまいます。
蘆名氏も上杉領へ攻めてきました。
上杉と同盟を結んでいた加賀、能登、越中へ織田信長配下の柴田勝家が攻めてきます。
武田勝頼は織田、徳川、北条との戦いで景勝を援助する余裕はありません。
天正10年(1582年)2月。武田家が滅亡すると、越後は周囲を敵に囲まれる形になりました。
上杉と武田という戦国時代を代表する二つの大勢力がこの時期、両方とも滅亡寸前においこまれたのです。
景勝は反乱を起こした新発田重家を討つために軍を出します。蘆名盛隆の援助を受けた重家を討つことはできず、失敗しました。
天正10年(1582年)3月。織田軍5万が越中の魚津城へ攻めてきます。魚津城の中条景泰は景勝に援軍を求めました。
しかし北越には新発田重家、信濃には織田軍がいます。すぐには動けません。近隣の能登の兵を向かわせます。
5月に入り、景勝は出陣します。すると、信濃の森長可が越後に攻めてきます。春日山城が危なくなりました。やむなく景勝は春日山城へ戻ります。援護が受けられなかった魚津城は落城しました。
この時期、景勝は織田信長と戦って死ぬ覚悟だったといいます。「自分はよい時代に生まれた。越後一国で日本中を相手に戦って死ねることは、よい思い出となる」という内容の書状を書き記しています。
しかし、天正10年(1582年)6月。織田信長が本能寺で死ぬと柴田勝家、森長可ら織田勢は退却。滅亡の危機は去りました。
コメント