三淵藤英|足利将軍家に忠誠を尽くした細川藤孝の兄

三淵藤英は室町幕府の重臣です。

弟の細川藤孝が足利義昭を裏切り織田信長に仕えたのに対し。三淵藤英は足利義昭に仕えました。

三淵藤英とはどんな人だったのでしょうか。

PR

三淵藤英 とは

名 前:三淵 藤英(みつぶち ふじひで)
別名:藤之→ 藤英
通称:弥四郎、弾正左衛門尉
官名:大和守(やまとのかみ)
生 年:不明
没 年: 天正2年7月6日(1574年7月23日)
父:三淵晴員(みつぶち はるかず) 
母:
子:秋豪、光行
弟:細川藤孝など

三淵氏の家紋は不明。

父は足利将軍家の側近・三淵晴員(みつぶち はるかず)。

藤英と藤孝の藤は足利義藤(後の義輝)から一字をもらいました。

藤英と藤孝は13代将軍足利義輝に仕えます。

永禄8年(1565年)5月19日。永禄の変が起こります。
義輝とその母・慶寿院が三好義継と松永久通の軍に襲われて殺害されました。義輝の弟・覚慶も松永たちに捕まり興福寺に幽閉されました。

越前の朝倉義景が覚慶開放のため松永・三好三人衆と交渉しました。
幕臣の三淵藤英は一式藤長、細川藤孝、和田惟政、仁木義政、米田求政たちともに興福寺に幽閉されている覚慶を救出しました。

永禄8年(1565年)7月。三淵藤英たちは覚慶をつれて近江国甲賀郡(滋賀県甲賀市)に落ち延びます。

11月21日。交通の便がよい近江国野洲郡矢島村(滋賀県守山市矢島町)に移動しました。矢島御所と呼びます。

永禄9年(1566年)2月17日。覚慶は還俗して 足利義秋 と名乗ります。

8月3日。三好方の兵3000が坂本にやってきました。矢島村にも三好長逸に寝返る者が出ました。近江を支配しているはずの六角氏が三好に味方したとなると矢島村も安全ではありません。義昭は妹婿の武田義統を頼り若狭(福井県)に行きます。

8月29日の夜。足利義昭は矢島村を脱出。三淵藤英や一式藤長、細川藤孝ら4、5人の共が義昭を護衛しました。彼らは琵琶湖を舟で渡って若狭まで移動しました。

しかし若狭武田家では家中で争いがおこり義秋の上洛どころではありません。

9月。義秋は朝倉義景を頼り越前国敦賀金ケ崎(福井県敦賀市)に行きます。三淵藤英もお供をしました。

義秋は一乗谷に行き朝倉義景に上洛を命じますが義景は良い返事をしません。やがて織田信長から上洛すると伝えられたので義昭は美濃に行くことになりました。

7月13日。義昭は付き従っていた者たちを連れて越前を出発して美濃に到着。信長の協力を取り付けました。

9月7日。織田信長は軍を率いて出発しました。

9月26日。義明と信長は京都に入りました。

10月18日。義昭は征夷大将軍になりました。
室町幕府が再興され義昭は本圀寺に仮御所をひらきました。

三淵藤英は幕府の一員として伏見城(京都市伏見区)周辺の防衛を任されました。

南山城の兵を率いて和田惟政・伊丹親興たちと共に三好氏との戦いに参加しました。幕府の重役として功績をあげ永禄11年(1568年)。大和守になりました。

三好勢との戦い

元亀2年。足利義昭の命令で三好氏ら反義昭勢力と戦います。

5月1日。三淵藤英・細川藤孝は山城普賢寺城を攻めます。

7月23日。大坂方面に出動しました。

7月。高槻城を守っていた和田惟政が討ち死に。京都にいた藤英は急遽高槻に向かい高槻城の防衛にあたります。

松永久秀が高槻まで攻めてきました。織田信長の命令を受けた佐久間盛信が交渉して久秀を退去させました。

この後。高槻城は惟政の子・惟長に与えられました

二条城の戦い

元亀4年。足利義昭と織田信長の対立は決定的になりました。

義昭は二条御所の周辺に堀を造り城の守りを固め、弾薬を蓄え。兵士を集めました。二条城には丹波の内藤氏の兵5000も入り。1000余名の鉄砲兵もいます。

義昭が二条城の守りを強化している間、三淵藤英は細川藤孝の勝龍寺城を攻撃しようとしましたが失敗しました。

義昭に味方する近江の城が次々と織田軍に攻め落とされました。

3月11日。高槻城主の和田惟長が家臣の高山友照に裏切られて負傷。藤英のいる伏見城に逃げてくる事件がおこりました。

3月25日。織田信長は岐阜を出発。

3月27日。信長が京に近づいているとの報告が入り京都は騒然となります。
義昭は奉公衆5000(鉄砲隊1000余を含む)。内藤氏3000の兵を二条城に集めました。

3月29日。近江と山城の国境にある逢坂では荒木村重と細川藤孝が信長を出迎えました。

3月30日。信長は三条河原に陣をおきました。信長は義昭に降伏を求めましたが、義昭は拒否。すると信長は幕臣・村井貞勝の屋敷を包囲。義昭は織田軍に攻撃をしかけ、そのすきに村井貞勝は脱出しました。

それでも信長は義昭に降伏をもとめますが、義昭は断ります。

信長は二条城周辺の上京を焼き討ちしました。焼き討ちは前もって宣言されていましたが逃げ遅れた人は死亡しました。

二条城周辺は焼け野原になりました。その光景に義昭や城を守る兵たちは戦意喪失。正親町天皇にすがり信長と和平しました。

4月7日。和平が成立すると信長はすぐに京を出て近江の六角氏を攻めた後岐阜に帰りました。

ところが義昭は信長がいなくなると二条城の修理を初めます。義昭は武田信玄の援軍が助けに来ると信じていました。しかし信玄は上洛の途中で死亡していました。

本願寺にも書状を送り援軍を求めました。

7月3日。義昭は二条城の守りを三淵藤英にまかせて槇島城(京都市宇治市)に移り立て籠もりました。奉公衆の伊勢貞興・日野輝資・高倉永相も一緒に二条城に立て籠もりました。

7月7日。信長はすぐに京都にやってきました。織田軍の動きが早いのをおどろいているうちに二条城は織田軍に包囲されます。

7月8日。信長を恐れた伊勢貞興・日野輝資・高倉永相たちは撤退。しかし三淵藤英とその兵たちは逃げず二条城に立て籠もります。

7月10日。柴田勝家の説得でようやく降伏しました。二条城を開け渡した藤英は居城の伏見城に戻りました。

7月18日。槙島城で立てこもっていた義昭も信長に降伏。義昭は京から追放され、室町幕府は事実上消滅しました。

主を失った藤英は信長に仕えることになります。

信長の命令で淀城に立てこもる岩成友通を攻めることになりました。岩成友通は義昭に味方する三好三人衆の一人です。
8月2日。先に信長の家臣になっていた細川藤孝とともに淀城を攻め、岩成友通を討ち取りました。

翌年。
理由はよくわかりませんが信長によって領地を没収され。明智光秀に預けられます。
そして切腹を命じられ、嫡男・秋豪とともに坂本で切腹しました。

次男の光行は細川藤孝に預けられ細川氏の家臣になりました。

コメント