足利義昭:出家中の覚慶が将軍・義昭になるまでのいきさつ

足利

足利義昭は室町幕府の第15代将軍。最後の将軍としても知られます。

義昭は足利家の生まれですが門跡寺院にいれられ覚慶と名乗る僧侶になっていました。兄・義輝の死によって将軍になる決意をします。

一般的には義昭は朝倉氏を頼ったけれどもうまくいかないので信長を頼り、信長に担がれ上洛した将軍。とイメージされています。でもそう簡単なことではありませんでした。義昭が最初に頼ったのは上杉謙信(輝虎)でした。信長も何人か書状を送った相手の一人でした。

ドラマや歴史者の紹介本でも省略されがちな足利義昭が将軍になるまでの経緯を紹介します。

PR

足利義昭 とは

名 前:足利義昭(あしかが よしあき)
幼 名:千歳丸
地 位:第15代征夷大将軍
生 年: 天文6年11月13日(1537年12月15日)
没 年: 慶長2年8月28日(1597年10月9日)
在任期間:永禄11年(1568年)~ 天正16年(1588年)

父:足利義晴、 
母:慶寿院(近衛尚通の娘)
兄:義輝(13代将軍)
正妻:なし

天文6年(1537年)11月13日に産まれました。
父は室町幕府 第12代将軍 足利義晴。
母は近衛尚通の娘・慶寿院

門跡寺院で仏門に入る

天文11年(1542年)。興福寺の一乗院で仏門に入りました。足利家では跡目争いをさけるため、嫡男以外を仏門にいれる習慣があったからです。寺院も援助が受けられるので歓迎しました。

法名を覚慶と名乗ります。

永禄5年(1562年)。覚慶が一乗院門跡になりました。権少僧都という高位の僧侶になり様々な行事を仕切る立場になりました。

将来は興福寺の高僧になるかと思われました。

兄・足利義輝が討たれる

永禄8年(1565年)5月19日。29歳。
永禄の変が起こります。
13代将軍の兄・義輝と母・慶寿院が三好義継・松永久通勢に襲われて殺害されます。さらに彼らは鹿苑院院主だった弟・周暠も殺害しました。

覚慶は松永久秀に捕まり興福寺に幽閉されます。松永久秀は覚慶の命を保証しました。
朝倉義景が覚慶開放のため松永久秀と交渉しました。
その一方で幕臣の一色藤長、細川藤孝たちが動いて救出されました。

幽閉先から脱出・近江に落ち延び上杉輝虎を頼る

永禄8年(1565年)。29歳。
7月。
覚慶は細川藤孝たちに連れられて近江国甲賀郡(滋賀県甲賀市)に落ち延びます。甲賀の郷士・和田惟政(わだこれまさ)の館に身を寄せました。惟政は近江守護・六角義賢の配下にあります。六角義賢には覚慶を匿うことであわよくば幕府の要職にという思いがあったでしょう。

8月。
覚慶は越後(新潟)の上杉輝虎(謙信)に「無念を晴らしてくれるように」書状を送ります。兄のあとをついで将軍になる決意を打ち明けました。そして上杉氏の援助を求めたのです。

10月。
上杉輝虎(謙信)に上洛を呼びかけましたが謙信は動きませんでした。北条・武田と睨み合っているために動けなかったのです。

甲斐(山梨)の武田信玄、薩摩(鹿児島)の島津貴久・義久親子、肥後(熊本)の相良義陽(さがらよしひ)に出兵を呼びかけました。覚慶には阿波(徳島)の足利義親(義栄)が上洛して将軍になるのを防ぎたいという想いがありました。何ふりかまってられない状況です。

11月21日。
交通の便がよい野洲郡矢島村(滋賀県守山市矢島町)に移動しました。矢島御所と呼びます。

12月。
六角義賢が上杉輝虎に上洛を急ぐようもとめました。

還俗して足利義秋と名乗る

永禄9年(1566年)。30歳。
2月17日。覚慶は還俗して 足利義秋 と名乗ります。
3月。上杉輝虎に上洛を求め、上杉・武田信玄・北条氏政に和睦を求めます。
4月21日。従五位下・左馬頭になりました。

織田信長にも出陣を命じました。織田信長は斎藤龍興と争っていたので上洛できません。義秋は龍興に信長との和睦を命じます。龍興は一旦は和睦に応じます。改めて信長に使者を送り上洛を命じました。

7月。能登(石川県)の畠山義綱、大和(奈良)の十市遠勝にも出陣を命じました。

8月。三好三人衆の三好長逸の兵が坂本まで来ました。矢島でも三好に味方する者が出たため急遽矢島を離れました。妹婿の武田義統を頼り若狭(福井県)に行きます。

若狭武田家では家中で争いがおこり義秋の上洛どころではありません。

閏8月。織田信長と斎藤龍興が戦い織田軍は尾張国に撤退。信長は上洛どころではありませんでした。

越前・朝倉氏のもとに身を寄せる

9月。義秋は朝倉義景を頼り越前国敦賀金ケ崎(福井県敦賀市)に行きます。
改めて上杉輝虎に上洛を命じます。

10月。義昭は加賀一向一揆と朝倉義景の和睦を命じますが本願寺門跡の光佐顕如は拒否しました。

11月。足利義親が義栄と改名。従五位になりました。義秋と同等の立場になったのです。義秋は焦ります。

義秋は一乗谷に行き朝倉義景に上洛を命じますが義景は良い返事をしません。やがて義景の子が死去するとすっかりやる気を失ってしまいました。

このころ明智光秀が義昭の配下に加わったと考えられます。

義栄が将軍になる。焦る義昭は信長を頼る決心をする

永禄10年(1567年)。31歳。
2月。足利義栄が14代征夷大将軍になりました。
将軍争いで先を越されてしまいます。

3月。武田・北条が輝虎とは争わないと起請文を出しました。義明は輝虎に上京するよう命じます。

ところが武田信玄が輝虎の配下・本庄繁長を調略。本庄繁長は輝虎に反乱を起こしました。輝虎の上洛はさらに遅れます。武田信玄は上杉輝虎の上洛を阻止しようとしていたのです。

4月15日。義昭と改名します。

5月。義昭は朝倉義景の城に招かれ接待をうけます。

上杉輝虎は武田との争いで越後を離れられない。義景は上洛する意思がない。義昭は困ります。

7月。再び信長に上洛要請することになりました。明智光秀の進言もあったかもしれません。義昭は和田惟政を上洛要請の使者として送りました。

和田惟政は信長の部下・村井貞勝らを連れて戻ってきました。信長が「美濃に来れば入洛を実行する」と約束したのです。信長は美濃の斎藤氏を討ち伊勢もほぼ平定したのでようやく上洛の準備ができたのでした。

織田信長を頼って美濃へ

7月。義昭は美濃に行く決意をします。

7月12日。義昭は上杉輝虎に「信長から返事をもらったので美濃に行くことにした。義景はこのことに悪い感情はもっていない」と報告しました。

7月13日。義昭は付き従っていた者たちを連れて越前を出発します。

義昭は朝倉義景には「将来は見捨てない」と約束して納得させました。しかしこのときの朝倉義景のわだかまりが後の織田信長と朝倉義景の争いにつながったかのかもしれません。

義昭は途中、近江の小谷城で信長の妹婿・浅井長政のもてなしを受けたあと美濃に入りました。

7月25日。義昭は美濃の立政寺に入りました。立政寺は美濃では大きな寺院。京にも近く義昭の滞在場所に最適と判断されたのです。

義昭を迎えた信長は上洛のため道中の領主に根回しをするとともに軍を集めます。
このころ明智光秀が義明と信長の連絡役を務めてました。

京へ向かって進軍開始

9月7日。織田信長は軍を率いて出発しました。
義昭が待ち望んだ入洛がいよいよ実現しようとしていました。

浅井長政も近江佐和山(滋賀県彦根市)で信長に合流しました。

ところが義昭の上洛を阻止しようとしたのが六角義賢です。かつて義昭をかくまった六角氏ですが、三好三人衆に取り込まれ反義昭派になっていました。

六角義賢は居城の観音寺城(滋賀県近江八幡市安土町)で織田軍を迎え撃ちました。しかし織田軍の突撃に敗走。伊賀(三重県伊賀市)に敗走しました。

上洛・将軍になる

9月26日。義明と信長は京都に入りました。義明は清水寺に、信長は東福寺に宿泊しました。

信長は山城勝竜寺城(京都府長岡京市)の石成友通を攻め三好の勢力を京都から追放しました。

このとき将軍・足利義栄は摂津富田にいました。
しかしまもなく病死。義昭は義栄と戦うことなく決着がつきました。

三好義継、松永久秀ら機内の武将の多くが織田信長に降伏。
三好義継、松永久秀は義昭にとって母と兄・義輝の仇。処刑を主張しましたが、信長は彼らを許します。
信長は松永らを援助して大和国を平定。
細川、畠山など室町幕府の旧臣が義昭に従いました。
山城・大和・摂津方面はほぼ義昭・信長の配下になりました。

島津義久、毛利元就は義昭の上洛を祝って使者を送ってきました。この時の義昭には将軍家としての求心力がまだあったのです。地方の大名にとってはまだ室町幕府の権威は多少は残っていました。

10月18日。義昭は征夷大将軍になりました。
室町幕府が再興され義昭は本圀寺に仮御所をひらきました。
義昭は信長のおかげだと感謝して、信長に足利氏の紋章「桐」と「二引両」を授け直筆で「御父織田弾正忠殿」と書いた感謝状を送りました。義昭は信長を管領にしようとしましたが信長は断りました。

また兄・義輝殺害以来、義昭を支えてきた細川藤孝、和田惟政にも感謝状を送りました。

10月26日。近畿平定と義昭の将軍就任をみとどけた信長は岐阜に戻りました。

義昭は念願の将軍になりました。

PR

義昭の本命は上杉謙信だった

足利義昭は本来なら由緒ある門跡寺院を受け継いで仏教界で一生を終えるはずの人物でした。それが兄・義輝の死で将軍になるチャンスが生まれます。最初に義昭が頼ったのは上杉謙信でした。謙信は兄・義輝とも親交が深く室町幕府には好意的でした。謙信も上洛して幕府を助けたいと考えていました。

しかし上杉謙信(輝虎)は武田信玄や北条氏政と争っている最中。とても上洛は出来ません。武田信玄は上洛して天下の経営に加わりたいという野望があったのでしょう。謙信の上洛を妨害していました。

しかしその結果として織田信長の上洛を許してしまいました。天下を手にした織田信長の前に武田家が滅ぼされたのは皮肉です。

義昭が謙信の次に頼ったのが朝倉義景でした。しかし義景にはやる気がなく織田信長を頼ることになります。義昭は織田信長の助けを借りて上洛。将軍になりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました