大久保 彦左衛門 忠教「天下の御意見番」

徳川家中

大久保 忠教(おおくぼただたか)は戦国時代末期から江戸時代の武士。徳川家の家臣。

通称の大久保 彦左衛門(おおくぼ ひこざえもん)が有名

です。

 

「ひこざ」の愛称で親しまれ。「天下の御意見番」として様々なドラマや小説に登場。将軍に意見したり。幕府を批判したり。その一方で、魚屋の一心太助とともに庶民を助けます。

 

「天下の御意見番」としての姿の多くは講談などで脚色されたものです。

史実の大久保 忠教とはどんな人だったのでしょうか。

 

PR

大久保 彦左衛門 とは

 

名 前:大久保 忠教(おおくぼただたか)
通称:彦左衛門(ひこざえもん)
幼名:平助
生 年:永禄3年(1560年)
没 年:寛永16年2月29日(1639年4月2日)
父:大久保忠員
母:
妻:馬場信成の養女。
子:大久保忠名、大久保包教、大久保政雄など。

 

永禄3年(1560年)。大久保忠教は三河国上和田(愛知県岡崎市上和田町)で生まれました。

大久保家は徳川(松平家)に仕える譜代の家臣。彦左衛門の家は大久保本家ではありませんが代々手柄を積み重ねて本家以上に栄えました。大久保氏は大久保党ともいわれ。戦に強く主君に忠実な典型的な三河武士の家柄。

父は徳川氏の家臣 大久保忠員(おおくぼ ただかず)。家康の祖父・松平清康から三代にわたって仕えました。

忠教は八男でした。兄に家康の重臣で大久保党のまとめ役・大久保忠世(おおくぼ ただよ)がいます。

天正4年(1576年)。徳川家康が遠江の今川氏真を攻めたときには、兄・忠世と共に遠江侵攻に参加。

以後は大久保党の一員として兄の指揮下で戦いました。

天正13年(1585年)。第一次上田城の戦いに参戦。このときは兄・大久保忠世のもとで戦いました。徳川軍は真田昌幸の作戦に翻弄され大きな被害を出して撤退しました。

その後、兄・大久保忠世は依田康国の小諸城に入り監視役を務めていましたが。

天正13年11月。石川数正が豊臣秀吉に寝返ってしまいます。そのため大久保忠世が家康のいる浜松城で仕えることになりました。そのため大久保忠教は兄の代わりに小諸城に入り依田康国の監視役を務めました。

天正18年(1590年)。小田原征伐の後。徳川家康が関東八州を与えられ、江戸に移動。

兄・大久保忠世が相模国小田原城主になると。3000石を与えられました。

慶長5年(1600年)。関ヶ原の戦い。徳川本隊を率いる徳川秀忠に付き従い中山道を進軍。途中、上田城の真田氏を攻めますが攻略に手間取り関ヶ原の合戦に間に合いませんでした。

 

大久保家の没落

 

その後。次兄・大久保忠佐は駿河国沼津城主になっていましたが。忠佐の嫡男・忠兼が死亡。あとを継ぐものがいなかったので大久保忠教を養子にして継ぐという話が出ました。でも忠教は自分には「武功がない」と辞退したので、大久保忠教の沼津藩は改易になりました。

さらに、本家の大久保忠隣(忠世の子)が幕府内の政争に破れ改易。大久保忠教も連座で改易になりました。

 

PR

旗本になる

 

しかし徳川家康の直臣の旗本として取り立てられ三河国額田(愛知県額田郡幸田町坂崎)に1000石を与えられました。坂崎陣屋(大久保陣屋)で暮らしました。

慶長19年(1614年)。大坂の陣。このときは槍奉行として参加しました。

家康の死後。2代将軍・徳川秀忠に使えました。

秀忠の上洛したときには付き従っています。

1623年。3代将軍・徳川家光が就任。

徳川家光の代には旗奉行になりました。このころ1000石を加増。

寛永12年(1635年)ごろから「三河物語」の執筆を始めたといわれます。

死の間際。家光から5000石の加増の話がありましたが、幕府の大久保家への冷たい仕打ちに不満があったので大久保忠教は辞退しました。

寛永16年(1639年)。死去。享年80。

 

墓所

海雲山弘誓院 長福寺(愛知県岡崎市竜泉寺町)
光了山 本禅寺(京都市上京区上之辺町)
智光山 立行寺(東京都港区白金)。立行寺は忠教が建立したので通称「大久保寺」といいます。

また。東京白金台の八芳園は大久保忠教の屋敷の跡地といいます。

 

PR

天下の御意見番

 

ドラマや小説では大久保 彦左衛門が「天下の御意見番」として登場。

将軍に意見したり。魚屋の一心太助を使って庶民を助けたりします。でもこれは講談などで作られた架空の話。

現実の大久保忠教(彦左衛門)は2000石の旗本。将軍に謁見できる身分とはいえ、そこまでの政治力や影響力はありません。

しかし家光の時代になっても戦国の気風を残す大久保忠教は、体育会系の親分気質な人物だったのは確かなよう。出世や加増の話を断り、職を失った浪人に仕事の世話をしたり、質素な生活を続けたのは確かなようです。

大久保忠教の書いた「三河物語」は三河以来の武闘派の武士には大変受けました。そのおかげで大久保彦左衛門は有名人になり、英雄的人物として祭り上げられます。

大久保忠教(彦左衛門)といえばたらいに乗って登城するという話が有名ですが。これは旗本以下が輿に乗って登城するのが禁止されたためのあてつけ。講談などで広まった話なので真偽は怪しいですが。

大久保忠教ならやりかねないだろう、やってほしい。という人々の願望があったのは確かでしょう。

 

PR

三河物語の作者

 

大久保忠教が晩年に執筆した上中下からなる物語。

徳川や徳川家康の人生。家康とともに歩んだ三河武士、特に大久保一族の歴史を綴った本です。上巻・中間は忠教の実体験ではなく過去の記録や伝聞をもとに書かれているようです。

徳川びいきで書かれており信憑性に欠けると言う人もいますが。個人が書いたもので信憑性の高い客観的な歴史書など存在するはずがないのですから。100%正しい記録としての価値を見出すのは無駄です。そういう目的で書かれた本でもありません。

大久保忠教が言いたいのは徳川家康がどれほど素晴らしい人物で家康の天下取りにはどれほど三河武士が貢献したか。その中でもどれほど大久保一族の犠牲と忠誠があったか。というのを世の中に広めたいという想いがあったから。

江戸幕府成立以後。徳川家康と共に戦ってきた武闘派の武士たちが冷遇され。官僚化された組織で生きづらくなりました。時代が変わったのですから仕方のないことかもしれませんが。そんな時代に生きづらさを感じる大久保忠教の不満や意見をぶちまけ、武士はこうあるべきと言いたかったのでしょう。

大久保忠教の視点から見た徳川と武士たちの世界なので視点が徳川に偏っていても、多少の誇張があっても仕方ありません。

でも「三河物語」は生きづらさを感じる武士たちに大ウケ。「大久保彦左衛門」の名は有名になり、英雄扱いされるようになりました。講談などがどんどん作られ「大久保彦左衛門」は脚色されたキャラクターになりました。

 

ドラマや小説などで描かれる「大久保彦左衛門」はこの英雄化されたイメージの方なのです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました