高梨内記・大坂の陣で果てた真田信繁の義父

六連銭

大河ドラマ・真田丸では、真田昌幸の側近として第1話から登場する、高梨内記。

側室の父親でありながら資料があまりないため、今まであまり注目されることのなかった武将です。

でも昌幸の側近として使え、最後まで信繁とともに大坂の陣まで戦いました。

「真田丸」では娘のきりがヒロインとなったので、高梨内記にも注目が集まるにちがいありません。

今まで全国的にはほとんど知られることがなく、資料も少ない武将ですが。

ドラマでは重要な役割を担いそうです。

 

 

PR

高梨内記とは

本当の名前は?

 

じつは、身分の高そうな家臣のわりにはあまり資料がありません。
だから真田太平記にも出てこないのでしょう。

高梨 内記(たかなし ないき)と表現されていますが本当の名前(諱)ではないかもしれないです。
役職とか肩書きかもしれない。

奈良時代、律令制の内務省の役職に「内記」というのがありました。そこから来ていると思われます。もちろん朝廷から任命された公式なものではないです。

戦国時代以降の武士の世界では個人の名前として官名を使うことが流行ったようです。大名が功績のあった家臣や、息子に官名を与えることがありました。祖先の役職を名乗ることもありました。通称としてつかわれる官職名を百官名ともいいます。

本当の名前はよくわかりませんので、ドラマの設定どおり「内記」と書いて「ないき」と読むことにします。

そのくらいわからないことの多い武将なのです。

 

高梨家とはどんな家?

 

高梨 内記は鎌倉時代から続く信濃国中野(長野県中野市)の国人領主、高梨家の出身です。

高梨家はかつては長尾家とも縁戚関係にありました。高梨政頼の代には他の北信濃の領主とともに武田信玄と戦いました。村上義清が武田信玄に敗れて信濃を追われた後も、長尾影虎(上杉謙信)に助けを求め抵抗を続けました。しかし、武田家に従属する春日虎綱に中野城を落とされ次第に勢力が弱くなり、やがて上杉の家臣となりました。

高梨政頼の娘は真田信綱(昌幸の兄)の正室・於北様です(違う説もあります)。於北の娘は、真田信幸の正室・清音院(ドラマでは こう)です。

高梨内記は於北の弟でした。
於北が真田家に嫁いできたときに同行してきたということです。

つまり、高梨内記は清音院(こう)の母の弟、叔父になります。

真田家がなぜ武田信玄に敵対していた高梨家と縁戚関係になったのか分かりません。

高梨家は一時期村上義清と争っていた時期がありました。そのときに武田方との関係改善のために娘を嫁がせたが。真田幸綱(幸隆)が北信濃の有力領主だった高梨家と関係を結び、北信濃の領主の調略をしようとしたのか、いくつか考えられますが。詳しいことはわかりません。

真田家もそうなんですが、信濃の領主は有力な勢力に挟まれていたのでどこかについて生き残りをかけるようになります。

 

 

高橋内記・謎の前半生

 

於北が真田信綱に嫁いできたとき、内記は同行して真田家に使えることになりました。

信綱が家督を継ぐと正室の弟として重用されたかもしれません。でも、信綱は長篠の戦で討死しました。

信綱の後を継いだ昌幸は嫡男・信幸の妻に信綱と於北の娘・清音院(こう)を迎えました。これは真田家嫡流である信綱の血をひく清音院をむかえることで、真田の跡継ぎとしての正当性を高める狙いがあったとされます。

清音院の叔父である・内記もひきつづき重用されたことでしょう。

真田昌幸時代の重臣というと矢沢頼綱が有名です。戦場での働きの多かった矢沢頼綱に対して、内記は内政面で支えていたのかもしれません。

さらに、自分の娘を次男の信繁に嫁がせれて更に真田家と関係を深めたいと考えていたかもしれません。

 

信繁にかけた後半生

 

資料の少ない高梨内記ですが、九度山に幽閉になる真田昌幸、信繁親子に付き従っていた16人の家臣のなかにその名前があります。

娘のきりは信繁の側室ですから親子そろって付いていったことになります。

九度山で昌幸がなくなると、付いてきた家臣の多くが九度山を去ってしまいます。真田本家を継いだ信之のもとへ行ったのです。

これらの家臣について信繁を裏切ったとかかれることがありますが、それは違います。

家臣は16人ですが、家族を含めるとその数倍の人たちが不自由な生活を強いられるのです。復帰の目処がたたないまま家臣が朽ちていくのを見るのは信繁もつらかったでしょう。

しかも兄・信之は昌幸、信繁親子の助命と復帰を行うべく徳川家中で活動を行っており、生活の援助もしていました。戦国の世のなりゆきで敵味方にわかれていただけで、親子が本心から敵対したわけではないのです。

昌幸が生きている間は昌幸に忠義を尽くしたい家臣もいるとは思いますが。使えるべき昌幸はなく、昌幸の一周忌が終わると信繁は出家します。

信繁は16名の家臣を帰すことにしたのです。

真田本家を継いだ信之を助けて真田家を守っていくのも家臣の務めです。再起のめどの立たない中で家臣を無駄に歳をとらせる必要はありません。

でも、3人の家臣はのこりました。彼らは信繁個人に付き従うことにしたのです。その中の一人が、高梨内記でした。内記の娘は信繁の側室。子供も生まれます。娘や孫のためにも離れるわけには行きません。

老いた身で真田本家に尽くすよりは、娘や孫のために残りの人生を使うことを選んだのは親として当然かもしれません。

もちろん娘婿の信繁に対する親心もあったでしょう。昌幸亡き後、義理の息子の信繁を支えていくのは自分の役目だと考えたに違いありません。

 

PR

信繁と共に大坂の陣へ

 

しかし、そんな余生も豊臣の使者が来たことで変わってしまいます。

信繁は、豊臣秀頼に味方して大阪城に入ることを決意。父・昌幸の仇をうつ機会ができたのです。もちろん、残った家臣もそれに従います。高梨内記は老いた体を鞭打って戦にでることになりました。

内記は信繁の息子・真田大助幸昌のもり役を勤めていたといいます。
内記と大助は血のつながりはありませんが、大助が孫の様に思えたことでしょう。

正確な年齢はわかりませんが、信繁が45歳(48歳の説もあり)なのです。義父にあたる内記は70歳近い歳になっていたかもしれません。

内記は大坂の陣で共に戦い戦死。

 

真田丸では、第一話から最後まで登場が予想される高梨内記。その忠義や親子愛が今後注目される武将となりそうです。

 

歴史に残らなかった裏方としての役割

 

現在伝わる真田家重臣の記録というのは、松代真田家に使えた家臣の流れが中心です。
真田家は昌幸・信繁と信幸に分かれました。信幸に従った家臣はその後も家が続いたため資料はわりと残っています。でも、昌幸・信繁に従った家臣。とくに大坂の陣まで信繁に従い、大坂の陣で亡くなった武将となると、伝える人がいなくなるので資料が残っていません。

内記は常に昌幸のそばでいたらしく城代を任されることもありません。となると、戦場で派手な活躍もできず戦国史にエピソードが残ることもありません。

組織論的に考えると組織のリーダーが個性的で非常識な人なほど、部下をまとめる調整役というのは重要になってきます。大勢力に囲まれながら生き残りを図り、小さな勢力を吸収して勢力を大きくしていく。難しい経営を行っている昌幸には、組織の中を安心して任せられる者が必要だったはずです。そういう存在を象徴するのが高橋内記だったのかもしれません。

ドラマをきっかけに、このような歴史に隠れていた武将がもっと知られるようになって欲しいですね。

 

PR

演じるのは 中原丈雄

 

「真田丸」で高梨内記を演じるのは俳優 中原丈雄

大河ドラマに出演するのは、「炎立つ」、「徳川慶喜」につづいて3作目。
朝ドラにも「ひまわり」「どんど晴れ」「おひさま」「花子とアン」に出てますね。
それ以外の民法のドラマの出演も多く。渋い役がはまります。
現代劇の出演も多いですが、時代劇には欠かせない役者だと思います。

 

 

関連記事

高梨内記の娘

真田信繁の幼馴染・きりはどんな人?

 

高橋内記の姉の娘

真田信幸の妻・こうとはどんな人?

 

2/23 コウイチさんから情報提供していただき、高梨内記と於北の関係について加筆しました。

コメント

  1. コウイチ より:

    文也様、初めまして。コウイチと申します。高梨於北で検索したらヒットしたので拝見させて頂きました。私は長野県長野市在住で上田にも数年住んでた事があります。実家は飯山市と言う所で、長野市より北に自動車で1時間程です。隣に中野市と言う街があります。その中野市に高梨氏館跡や高梨氏の居城の鴨ヶ岳城もあります。真田丸を期に私も高梨氏を調べてみました。高梨内記は高梨於北の弟になるそうです。長野の図書館に信濃高梨一族と言う書籍があり、大変勉強になりました。内記に関しては、詳細は不明で於北の弟とだけ記していました。
    NHK長野放送局の真田丸ご当地サイトで、発見信州の戦国と言うコーナーがあり、そこに高梨氏館の写真がアップされています。

    • 文也 より:

      コウイチさん、はじめまして。
      何と!高梨内記は於北の弟だったのですか。ゆかりのある人かとは思っていましたが。確かに、それだと内記が真田家で重臣クラスにいるのもわかります。さすが、ご当地には地元の歴史に関する資料があるのですね。NHK長野放送局のサイトも拝見しました。いままでこんなにいいサイトがあるとは知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございます。

  2. コウイチ より:

    私も調べるまでは中野市の高梨氏と高梨内記が同じ一族だったとは知りませんでした。ただ、長野県で高梨と言うの姓は中野市の高梨氏かいないので、何か繋がりがあるのではないかと調べてみました。今度、高梨於北の墓所がある上田市真田町の広山寺に行ってみようと思い、高梨於北でいろんなサイトを検索していた所でした。長野の図書館では真田氏はもちろん、武田氏や上杉氏に関する本も多くあり、個人的に山城へ登るのが好きなので、そんな類な本を中心に調べたりしてます。

    • 文也 より:

      長野は有名な戦国武将にゆかりの深い場所なんですね。僕の場合は、このドラマを見るまでは高梨氏は知りませんでした。ドラマをきっかけに知ることができてよかったと思います。ご指摘をうけて高梨内記のページに修正を加えてみました。ありがとうございます。

  3. 不期 より:

    名前の内記ですが、諱ではなく受領名です。
    真田一族を例として挙げると
    (信綱)源太郎→左衛門尉
    (昌幸)源五郎→喜兵衛→安房守
    (信尹)源次郎→市右衛門→隠岐守
    のように戦国武将には輩行名→受領名という風習がありました。(もちろん例外もいます)
    内記というのは律令の中の職ですから受領名であるといえます。
    もし、信綱室が政頼の子で内記の姉という二点が事実だとしたら、諱には高梨氏の通字である「頼」が入っていたかもしれません。

    • 文也 より:

      不期さん、こんにちは。僕も「内記」というのは役職名で、本当の名前(諱)ではないんじゃないか?とは思いました。でも自信がなかったのであいまいな書き方にしました。確かに諱に高梨氏の通字である「頼」が入っていたかもしれないというのはありそうですね。ご指摘ありがとうございます。
      内記の名前について修正してみました。