滝川一益・織田家最高のNo.2

五瓜に唐花

武田家滅亡後、上野国を支配を担当した滝川一益(たきがわ かずます・いちます)。

織田家重臣で織田四天王ともいわれます。

古くから使える織田譜代の家臣ではありませんが、先方も殿(しんがり)も一益といわれるほど、織田信長からの信頼が厚い武将でした。

 

PR

滝川一益の織田家仕官から甲州征伐まで

 

滝川一益は、近江国甲賀郡の出身。国人領主の家柄だったといいます。

織田家臣になるまでの一益については詳しいことは分かっていません。若いころに鉄砲の修行をして、その腕を見込まれて尾田家に仕官したといわれています。

尾田家に仕官した年も分かっていません。信長の嫡男・信忠の乳母が一益の親戚だといわれますので、少なくともそれ以前には仕官していたと思われます。

織田家中では伊勢の攻略を担当します。
桑名に本拠地をおき、伊勢の攻略とともに各地を転戦します。
いかに、一益が関わった主な作戦を載せます。

1570~ 長島一向一揆との戦いが始まる。
1573年 朝倉との間で起きた一乗谷の戦いに参戦。
1574年 長島一向一揆を鎮圧
     その功績により伊勢に所領を得ました。

1575年 長篠の戦
     鉄砲隊を指揮。武田勝頼の軍に壊滅的な打撃を与えます。
     越前一向一揆の戦いに、九鬼水軍を率いて参戦。鎮圧に貢献する。
1576年 天王寺合戦
      石山本願寺との戦い

1577年 紀州攻めに参戦
1578年 第二次木津川口の戦い
     鉄甲船を建造し九鬼水軍と共に村上水軍を破る。
1580年 有岡城の戦い。本願寺勢力の城を落す。
1581年 本願寺顕如 降伏
     伊賀攻め

その間、松平家康との同盟では交渉を担当や、北条氏との交渉も担当しました。

 

PR

甲州征伐

 

そして、1582年 武田家を打倒すべく、甲州征伐が開始されます。

信長は本体の出陣に先立って、嫡男・信忠を総大将とする軍を派遣。信濃攻略を行います。一益は軍監(戦目付け)の役目を与えられます。若い信忠を補佐するのが役目でした。

2月3日、先方隊として先発の森長可、団忠正と彼らの軍監として川尻秀隆が岐阜を出陣。
2月13日 信忠と共に一益も岐阜を出陣します。

2月16日 鳥居峠(長野県塩尻市)にて木曽義昌を援護して、武田勢を撃退します。
2月18日 飯田城へ侵攻。飯田城主保科正直は城をすてて逃亡します。
     大島城の武田信廉も城をすて逃亡。

3月1日 織田軍は武田勝頼の弟・仁科盛信の守る高遠城を3万の兵で包囲します。翌日総攻撃を開始します。仁科盛信の激しい抵抗に苦戦しますが、圧倒的に数で勝る信忠軍は城を陥落させます。仁科盛信は戦死しました。

3月7日 信忠軍は甲府に侵攻。隠れていた武田家家臣を捕らえ処刑します。
3月11日 天目山にて一益率いる3000~4000の兵は武田勝頼ら40~50の兵と交戦に入ります。圧倒的多数の兵を有しながら狭い山岳地帯で激しく抵抗する勝頼主従に苦戦しますが、自害に追い込みます。

3月24日 勝頼を裏切った小山田信茂が謁見を求めて来ましたが、信忠は不忠者として小山田信茂、妻子、家臣ともに処刑しました。

3月21日 諏訪に織田信長が到着。旧武田領について指示が出ます。
滝川一益は上野国、信濃国の小県郡・佐久郡の支配を所領としてあたえられます。また関東守護の役目つまり関東全体の管理を任されます。

信長は関東を治めるためには滝川一益ほどの重臣でなければならないと考えていたようです。そのための拠点として上野国が選ばれたのでした。

このとき一益は一国よりも茶器「珠光小茄子」を希望したといいますが、それは叶いませんでした。

真田家が接触を計ってきました。
信忠は事前に調略した以外の旧武田家臣はできるだけ配下にしないつもりでした。上杉や北条が真田を味方にしようと接触を計っていると知り、他勢力にわたすよりは配下にしておこうと考えたということです。

ドラマでの昌幸の計略も、まったくの作り話というわけではないようです。

真田家は、滝川一益の配下となりました。

 

 

PR

関東統治

 

一益は上野国厩橋城(前橋城)を拠点として関東の統治を始めます。
甥の益重が沼田城に入りました。沼田城を支配していた真田家は城を明け渡しています。

一益は自分の得た領地に関しては、できるだけ地元領主の反発を抑えて懐柔する方針をとりました。領主には人質をだせば領地を治めることを許可。次々と人質を差し出す領主が続出したということです。

真田家は昌幸の母(とり)を人質に差し出しました。

5月23日には滝川益重が上杉領に攻め入りろうとしましたが、敗退します。

本能寺の変

 

滝川一益の関東経営はうまくいっているように思えました。

6月2日におきた本能寺の変によって状況は一変します。

一益が信長の死を知ったのは5日後の6月7日でした。
10日に主な武将を集めて信長が死んだことを伝えます。

一益の家臣は信長の死を隠して急いで京に向かうことをすすめました。しかし、一益は隠して他から信長公が死んだことを聞けば、必ず我々に不信感を持ちつだろうと言ったということです。

戦国時代にしては正直すぎる対応ですね。これが後に上野衆の反発をおさえることになったのかもしれません。しかし、もっと早く帰っていればその後の歴史も変わったかも知れませんん。

信長の死を知った旧武田領の領主の中には反乱を起こすものが出始めます。

一益の治める上野国でも、旧武田家臣・藤田信吉が反乱を起こしました。一益はこれを鎮圧します。

その後も各地で反乱が起ります。森長可はいちはやく領地を捨て逃げ去り、川尻秀隆は反乱で命を落しました。

 

神流川の戦いで敗北

 

6月16日北条氏直が5万6千の大軍で攻めてきました。

これにより一益と旧武田家臣(上野衆)は共同で北条軍と戦う事になりました。真田昌幸も上野衆の一員として共に北条軍と戦います。

両軍は武蔵野国児玉郡(埼玉県児玉郡)のあたりで激突します。(神流川の戦い)

18日は滝川軍が勝ちました。
19日は滝川軍が敗退し、厩橋城まで退却します。

20日箕輪城に上野衆を集め別れの祝宴を開きます。一益は人質の一部を返しました。残りの人質も信濃の国を出るときに返すと約束します。

沼田城は真田家に戻されました。

20日深夜、一益達旧織田家臣は上野衆に見送られて箕輪城を出発しました。

織田領へ戻るには木曽義昌の領内を通らなければなりません。

木曽義昌が滝川一益に対して下野衆の人質を渡すように要求しました。すんなりとは滝川軍を通しません。一益は上野衆の人質を少しずつ解放することで、安全を図りつつ通過しなければなりませんでした。

木曽義昌が受け取った人質は、9月17日に徳川家康にわたされたということです。その中には弁丸(後の真田信繁)、昌幸の母親もいました。

美濃に着いたときには清須会議(6月27日)は終わっていました。一益は三法師に遭った後、自分の所領へ戻りました。伊勢長島にたどり着いたのは7月1日でした。

一益は、柴田勝家と同様に織田家の跡取りは織田信孝と考えていたようです。織田家重臣の一益が出席していれば、清須会議の結果も違ったものになったかもしれません。三法師の後見人という大義名分がなければ、秀吉の天下統一はもっと厳しいものになったかもしれません。

滝川一益が清洲会議に間に合わなかったとことが後の歴史に影響を与えたのでした。

 

PR

理想のNo.2 は 次のNo.1とは違う?

 

ドラマ「真田丸」では、本能寺の変から滝川一益が信濃を出るまでは歴史の資料とは違った部分もあります。ある程度は歴史の出来事を取り入れたうえで、ドラマとして面白いように脚色されてます。

真田昌幸の切れ者ぶりを強調し、滝川一益をのん気で頼りない武将に描いてます。

織田家臣の川尻秀隆や森長可は、信長の威光が消えたとたんに治めていた領主達の反乱にあったり協力を得られなくて孤立しました。

それに対し一益は多少の反乱はありましたが、下野国の領主をなんとかまとめて北条と対決しました。北条という大きな敵に対してまとまらなければならないという事情はありました。ででも、頭ではわかっても人間は感情的になってまかなかまとまらないものです。烏合の衆をまとめて大軍と対決し、一時的には勝った手腕はもうすこし評価されてもいいと思います。

結果として北条軍には負けましたが信濃を出るときには下野衆とのいざこざは起こさずに見送られて出て行きます。

でも木曽義昌には足元を見られて人質を奪われてしまいます。戦国武将としてはずる賢さや非情さが足りなかったといえるかもしれません。

一益は、組織のトップとして道を切り開いていくとよりも、No.2としてトップの考えを実現していくのが得意なタイプだったのかもしれません。

そういった一益と、戦国時代をしたたかに生き抜く昌幸を比べながらドラマを見るとまた面白いかもしれませんね。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました