豊臣秀次・秀吉の後継者なのに暴君・無能は濡れ衣?

豊臣秀次
豊臣秀次
豊臣秀次

豊臣秀次

豊臣秀次は豊臣秀吉から関白の座を譲られながら
高野山に追放され切腹させられた武将です。

女好きで、残酷で無能な人物との評価がありますが、
現在ではその多くは濡れ衣だとされています。

たしかに女好きでしたが。それは秀吉も同じ。

領内を発展させ、公家との付き合いもこなし。
秀吉の後継者として恥ずかしくない働きをしていました。

秀次自身も秀吉の後継者をめぐっての犠牲者といえるかもしれません。

自らも切腹に追い込まれたばかりでなく、
家族まで処刑されるという悲運に遭いました。

なぜそこまでひどい仕打ちを受けなければならなかったのでしょうか。

PR

豊臣秀次とは

永禄11年(1568年)尾張国で生まれます。父は弥助(三次吉房)、母は豊臣秀吉の姉・とも(瑞竜院)。名は治兵衛(じへえ)でした。

元亀元年(1570年)織田信長は浅井氏を攻めました。小田城ぜめの最中。秀吉は小谷城包囲の責任者になります。小谷城を守る城の一つ宮部城を調略したとき、宮部城主・宮部継潤の身の安全を保障するために秀吉が送り込んだのが甥の治兵衛でした。

天正元年(1573年)。浅井氏は滅亡。宮部継潤は秀吉の家臣となり、治兵衛は戻ってきます。

天正2年(1574年)。畿内の三好一族で最後まで信長に抵抗していた河内高屋城の三好康長が織田信長に服従します。信長の家臣となった三好康長に対し、三好家と織田家の関係を深めるため。当時織田政権で力をつけていた羽柴秀吉の一族から人質を出すことになりました。秀吉には子供がいないのでまたしても甥・治兵衛が養子として送られることになりました。治兵衛は名を三好信吉と改めます。

天正10年(1582年)、山崎の戦いのあと池田恒興の娘と結婚。

天正11年ごろ、亡くなった三好康長にかわり河内北山2万石の大名となりました。父・弥助も三次吉房と名前を変えています。

滝川一益が挙兵すると、2万の兵を率いて伊勢に進軍。滝川儀太夫の守る嶺城を攻略しました。

続いて発生した賤ヶ岳の戦にも出陣しました。

天正12年(1584年)、羽柴信吉と名を改め、子がなく親戚縁者も少ない秀吉にとって重要な存在となりました。

天正12年4月。16歳で小牧の戦いに出陣。岳父・池田恒興、義兄・森長可らの軍を率いましたが、徳川軍の奇襲に遭い壊滅状態になります。この戦いで信吉を逃がそうとして木下一族の多くが戦死します。池田恒興・森長可も長久手の戦いで討死します。無様な敗戦のうえ、部下を見殺しにしたとして秀吉の怒りをかいます。

天正13年(1585年)、紀伊雑賀征伐、四国長宗我部征伐に参加。総大将・羽柴秀長の副将となり手柄をたてます。

同年、7月ごろ。羽柴秀次と名を改めます。

五七の桐

五七の桐

秀吉の後継者として

8月。秀次は近江20万石の大名となりました。
宿老(秀次を補佐する重臣)・中村一氏、山内一豊、堀尾吉晴の分も合わせると43万石の大名となります。
近江八幡に八幡山城を築き居城としました。

秀吉や宿老の助けをうけながら17歳の秀次は近江八幡の城下町を整備し領地の経営を行いました。

天正14年(1586年)ごろ、名を豊臣秀次に改めます。
天正15年(1587年)の九州征伐では京都で留守居役をしていたので出陣していません。

天正18年(1590年)小田原征伐では秀長が病気だったので副将として出陣。徳川家康の補佐のもと、北条方の重要拠点・山中城を陥落させます。

同年、7月。小田原城が開城されるとすぐに奥州平定に向かいます。

天正19年(1591年)。尾張、伊勢が領地として与えられたため、居城を清洲に移します。

宿老を勤めていた中村一氏、堀尾吉晴、山内一豊らは独立した大名となり、東海道に領地を与えられました。

天正19年(1591年)、1月に秀長が亡くなり。
8月。秀吉の嫡男・鶴松が死亡。
11月ごろには秀吉は秀次を後継者にするつもりになったといいます。

12月28日、秀次は関白になりました。豊臣家No.2の地位を固めます。
京の聚楽第を譲られ、秀吉は伏見城に退きました。

秀吉が明への出兵に専念するようになると、国内の統治は秀次が行うようになります。
名実ともに秀吉の後継者は秀次となりつつあるように思われました。

 

しかし、その秀次の運命を大きく変える出来事がおきてしまうのでした。

 

関連記事

豊臣秀次2 悲劇の関白

隆清院・豊臣の血を引く信繁の側室

瑞泉寺・豊臣秀次と妻子の眠る寺

コメント

タイトルとURLをコピーしました