徳川家康や真田信繁が大阪の陣で本陣にした茶臼山

茶臼山石碑

茶臼山は大坂冬の陣で徳川家康が本陣とし、大坂夏の陣で真田信繁が陣を構えた場所です。山と言ってもこじんまりとした山です。古墳だといわれてますので、人が造ったものだとしたらかなり大きなものかもしれません。

テレビでは第二の真田丸と紹介されることもある茶臼山ですが。家康や信繁が陣を置くだけあって立派で大勢の兵を配置できそうな場所です。

大阪市にある茶臼山に行ってきましたので報告します。

 

PR

茶臼山

 

茶臼山は大阪市天王寺区にあります。通天閣の東側ですね。

茶臼山は古くから古墳と言われています。大阪市内にある古墳としては大きな方です。これなら本陣を構えるのもできそうだと思えるくらい広いです。

大阪冬の陣で家康が本陣をおいた頃の茶臼山の絵図。
茶臼山絵図大阪冬茶臼山陣城之跡図

古墳の東側は広場になっています。かつてこのあたりには堀に囲まれた曲輪があったようです。この辺で武者や騎馬を待機させていたんでしょうか。

 

茶臼山公園

 

茶臼山周辺は公園になっています。敷地内にはこんな石碑がありました。

茶臼山石碑

冬の陣 徳川家康本陣跡
夏の陣 真田幸村本陣跡 と書いてありますね。

 

小高い丘になってる茶臼山に登ってみたいと思います。

茶臼山登り口

 

現在では上り道も整備されているので楽に登れます。

茶臼山山頂。古墳といわりには広いです。直径20mくらいの広場があります。

茶臼山山頂

現在は木が生い茂っているので麓を見ることができません。かろうじて木の隙間から大阪の街を眺めてみました。

茶臼山からの展望

木やビルがなければ大阪平野がかなり見渡せたと思います。たしかにここに陣をつくれば、平地にいる部隊の場所はわかりやすそうです。

下に降りてみます。勾配が急です。

茶臼山石段

 

今は石段があるので足元がしっかりしてますが、土の斜面を昇り降りするのは大変だったでしょうね。

山の西側には水路があります。かつての堀の名残でしょうか。

茶臼山水路

 

 

安芸国浅野藩に伝る、いわゆる「浅野文庫」に描かれている絵図。別の茶臼山の図には山の西側、堀の外に曲輪があります。西の曲輪は大阪夏の陣で作られたものだと言われています。

夏の陣茶臼山絵図

諸国古城之図 茶臼山御陣城

 

水路の西側はこのようになってます。西の曲輪はこのあたりだったのでしょうか。

西曲輪

東の郭に比べると随分と小さいです。絵図に似ています。

山の南には池が広がります。

茶臼山池

河底池(ちゃぶいけ)ともいいます。

奈良時代に和気清麻呂が造ったという説もあります。家康や信繁はこの池を天然の掘りとしてつかったのでしょうね。

 

東の曲輪跡にはこんな看板も。

大阪夏の陣看板

 

ちなみに慶長20年5月7日は西暦にすると1615年6月3日です。看板の日付が間違ってる・・・。西暦を旧暦に治すと月日もずれるんですね。

今回、茶臼山をまわってみて。もっとこじんまりした古墳かなと思ってましたが。本陣をおくだけあって大きな古墳でした。何千という兵を待機させるには茶臼山の周辺にも配置したのでしょうけど。茶臼山本陣にもかなりの兵がはいれたんじゃないでしょうか。

本陣を置いて戦場をみわたすにはちょうどいい場所のように思えましたね。

 

場所:大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました