後鳥羽上皇・幕府を支配しようとして挫折した治天の君

後鳥羽天皇(ごとばてんのう)は日本の第82代天皇です。

上皇になってからは「治天の君」として大きな影響力を持ちました。

当初は鎌倉幕府とも良好な関係を気づいていたものの。源実朝の死後、鎌倉との関係は悪化。

「北条義時討伐」を掲げて挙兵したものの鎌倉方に敗北。隠岐の島に流罪になりました。

院政を始めるまでの後鳥羽天皇はこちらで紹介しました。

・後鳥羽天皇神器のない即位と院政を始めるまでの経緯

この記事では院政を始めてから最期までを紹介します。

 

PR

後鳥羽天皇 とは

 

名 前:尊成(たかひら・たかなり)
諡号:後鳥羽天皇(ごとばてんのう)
別名:隠岐院、顕徳院
生 年:1180年8月6日(治承4年7月14日)
没 年:1239年3月28日(延応元年2月22日)
父:高倉天皇(第80代天皇)
母:坊門殖子(七条院)
中宮:九条任子(宜秋門院)

子:為仁親王(土御門天皇)、道助入道親王(長仁親王)、守成親王(順徳天皇)ほか

PR

治天の君として院政を始める

正治2年(1200年)4月。後鳥羽上皇の第三皇子・守成親王(順徳天皇)が皇太弟になりました。

建仁2年(1202年)。源通親が死去。

源通親の死によって後鳥羽上皇に対抗できる者がいなくなり。以後、後鳥羽上皇の院政が本格化します。

朝廷の政治は後鳥羽上皇が中心となって行い、朝廷をリストラ。殿上人の整理を行いました。朝廷は後鳥羽上皇のもとで統合されました。

「西面の武士」と呼ばれる武士団を結成。それまで白河上皇が創設した「北面の武士」とともに、上皇を守る兵力にしました。

将軍・源実朝と良好な関係

建仁3年(1203年)。鎌倉で比企能員の乱が起こり。将軍源頼家が失脚。鎌倉は頼家の弟・千幡の将軍就任を要請してきたので認めました。

後鳥羽上皇は千幡に「実朝」の名を与えました。

源実朝は坊門信清の娘・西八条禅尼を正室に迎えました。坊門信清は上皇に仕える公家です。源実朝は和歌や蹴鞠など京風文化を好み後鳥羽上皇を尊敬していました。

源実朝存命中は良好な関係が続きました。

京都守護で時政の娘婿・平賀朝雅を重く用いて、殿上人にしました。

元久2年(1205年)。鎌倉で幕府で牧氏事件が起こり。北条時政が失脚。北条義時の命令で平賀朝雅は幕府の御家人に討たれました。

承元4年(1210年)11月。後鳥羽上皇の強い意向により、源通親が擁立した土御門天皇を譲位させ、可愛がっていた守成親王(順徳天皇)を即位させました。このとき順徳天皇は14歳。

建保6年(1218年)。源実朝には後継者がいませんでしたが。このころ、後鳥羽上皇の御子を時期将軍にすることで話はまとまりました。

建保7年(1219年)に源実朝が暗殺されました。

幕府との対立が深まる

 

後鳥羽上皇は親王を鎌倉に派遣するのを中止。

その後も鎌倉は親王の派遣を要請すると、上皇は寵姫・亀菊の荘園の地頭廃止を幕府に要求。幕府は拒否して北条時房に千騎を引きさせて上京させましたが。お互いに譲らず交渉は難航。上皇は摂関家から出すならよいと返答。幕府は親王将軍を諦め、摂関家から将軍を迎えることにしました。

承久元年(1219)6月。九条道家の子・三寅(後の藤原頼経)が次期将軍として派遣されました。

承久元年(1219)。大内守護の内裏守護が源頼茂(みなもと の よりもち)が上皇側のぶ氏に襲われ仁寿殿に立て籠もり火をつけて自害。この騒ぎで内裏の建物の多くが炎上、御所内の宝物なども失われました。

上皇は全国の公家・武家・寺社に課税しましたが、拒否するものが続出。上皇は非協力的な幕府の態度に不満をもちました。

ここにきて後鳥羽上皇は北条義時を武力で討つことを決定しました。

土御門上皇や摂政 近衛家実は反対しましたが。息子の順徳天皇は賛成。

承久3年(1221年)4月20日。順徳天皇は懐成親王(仲恭天皇)に譲位。順徳上皇となって挙兵計画に参加することになりました。

寺社に命じて北条義時調伏のため加持祈祷を行わせました。

PR

承久の乱

挙兵

承久3年(1221年)4月下旬。後鳥羽上皇は各地から城南寺(現在の京都市伏見区にある 城南宮)に流鏑馬を口実に兵を集めました。

28日。北面・西面武士、近国の武士、大番役の在京の武士1000余騎が後鳥羽の院御所に集まりました。

その後、強力を拒んだ京都守護の伊賀光季を討つと、上皇挙兵の知らせは鎌倉に届きました。

後鳥羽上皇は御家人、守護、地頭「北条義時を討て」と院宣を出しました。上皇と上皇側の武士は「朝敵にされた北条義時に味方する兵は千人にも満たないだろう」と楽観視していました。しかし庄家定のように投獄には義時に味方する武士は万はいると発言。楽観論を戒めるような発言もありましたが。上皇は信じようとしませんでした。三浦義村たち鎌倉の有力御家人を取り込む工作も行なっていました。

予想しなかった鎌倉方の反撃

上皇挙兵の知らせに鎌倉方の武士は動揺しましたが、北条政子が鎌倉武士の危機と武士たちを説得、鎌倉武士は朝廷軍と戦う決意をしました。

5月22日には幕府軍は京都に向かって進軍を始めました。その数19万と書かれていますが。鎌倉時代にそのような大兵力を動員できるはずがなく(関ケ原の戦いですら両軍合わせて20万弱)。実際には数万と考えられています。

後鳥羽上皇たちは院宣の効果を信じて義時は武士たちに討たれるだろうと思っていましたが、逆に攻めて来ると聞いたので驚きました。

上皇は藤原秀康を総大将に1万7500の兵で迎え撃たせました。

藤原秀康の軍は美濃と尾張の国境の尾張川で迎え撃ちましたが兵力を分散させたこともあり敗北。その後も各地の戦いで成功側の部隊は敗北しました。

敗北の知らせが届くと、後鳥羽上皇は自ら武装して比叡山に向かい延暦寺の僧兵に協力を求めましたが、日ごろ上皇と仲の悪かった比叡山は僧兵の派遣を拒否します。

上皇側は残る兵力を宇治川ぞいに配置してここを最終防衛線にしました。

6月13日。上皇軍と幕府軍が宇治川で戦いました。藤原秀康、山田重忠、三浦胤義が率いる上皇軍は宇治川に掛かる橋を落として防戦。幕府軍も水量の増した宇治川を渡るのに苦戦。多くの犠牲を出しながらも14日に宇治川の渡河に成功。京都の市中になだれ込み、街に放火略奪を行いました。

敗れた藤原秀康、山田重忠、三浦胤義は御所に向かい最後の抵抗をしようとしましたが。後鳥羽上皇は御所の門を閉じて中に入れません。

後鳥羽上皇は幕府軍に使者を送り「こたびの合戦は謀臣の企て」と義時追悼の院宣を取り消しました。幕府側に降伏。

その後も藤原秀康、山田重忠、三浦胤義は東寺に立て籠もり戦っていましたが、藤原秀康、山田重忠は敗走。三浦胤義は自害しました。

戦いの後

7月。戦い敗れた後鳥羽上皇たちには幕府の決定が伝えられました。

挙兵の中心になった後鳥羽上皇は隠岐の島に流罪。

共に挙兵した順徳上皇は佐渡ヶ島に流罪。

後鳥羽上皇の皇子雅成親王は但馬国、頼仁親王は備前国に流罪になりました。

挙兵に加わらなかった土御門上皇には処分はありませんでしたが、土御門上皇自らが臨んで土佐国に流罪になりました。後に阿波国に異動になっています。

仲恭天皇が廃され、後堀河天皇が即位しました。武家政権が皇位の継承に影響を及ぼす用になりました。

さらに後鳥羽上皇が管理していた皇族の領地、上皇に味方した貴族や武士の領地が没収。鎌倉方の武士に分配されました。西日本各地に鎌倉が選んだ守護を配置。

この乱の後。それまで東国支配が中心だった鎌倉の影響力が西日本にまで及ぶようになりました。この戦いで初めて全国政権としての鎌倉幕府が誕生したと言えるようになります。

隠岐の島の後鳥羽上皇

後鳥羽上皇は隠岐の島に渡る前に出家。法皇になりました。

その後、隠岐の島に渡りました。

文暦2年(1235年)。摂政・九条道家が後鳥羽院と順徳院の還京を提案したが、幕府は認めませんでした。

延応元年2月22日(1239年3月28日)。崩御。享年60。

現地で火葬され。塚が作られそこに遺骨の大部分が治められました。現在の「鳥羽天皇御火葬塚(島根県隠岐郡海士町に)」にあたります。

明治になって京都に大原陵が作られました。
こちらが宮内庁指定の御陵になっています。

大原陵(おおはらのみささぎ)
京都府京都市左京区大原勝林院町

後鳥羽上皇に仕えていた水無瀬信成・親成親子が上皇の遺言で、離宮のあった水無瀬に御影堂を建てて後鳥羽上皇を祀りました。現在は水無瀬神宮になっています。

 

 

 

 

 

コメント