真田昌幸・徳川との対立と秀吉の死まで

六連銭
六連銭

武田家の滅亡後、織田家に従った真田昌幸。
しかし、わずか4ヵ月後に本能寺の変が起きて織田家も当てにならない。

そこで、紆余曲折の末徳川家に従いました。

徳川家に従ったものの、北条と和睦した徳川家康は沼田を北条に渡すように求めて来ました。

真田家としては、沼田は自分達で切り開いた土地。
家康からもらった土地ではありません。
素直に渡せるはずはありませんでした。

 

PR

昌幸・徳川と決別

 

天正13年4月(1585年)。徳川家康は甲府に軍を進め真田昌幸に圧力をかけます。
昌幸は代わりの領地がないことを理由に沼田の引渡しを拒否します。

このときは家康は軍を率いて浜松に戻りました。

昌幸は徳川の元では沼田は守れないと判断。
上杉景勝に援助を求めます。同時に羽柴秀吉にも接触を試みました。

7月15日には景勝より、小県、吾妻、沼田の領地の所有を認められること。信濃国屋代を新たにあたえること。昌幸に謀反の噂があっても直ちには罰しない、情けをかけること。真田を守るために軍を出すこと。などの条件で従属に応じました。

これは、寛大な対応だといえます。
一度裏切っている相手に対して、領地の所有を認める上に新たに領地を与えると言っているのです。上杉としても、徳川との戦いでは真田の力を必要としていたということでしょう。

上杉への人質には弁丸(信繁)を差し出すことにしました。護衛には矢沢三十郎があたります。6月には頼幸に家臣を与えているので、人質を送るための準備が始まっていたのかもしれません。

昌幸は景勝の許しをえて秀吉にも書状を送って助けを求めてます。秀吉からは援軍を送るとの書状を受け取りましたが上田合戦には間に合いません。

 

第一次上田合戦

 

閏8月。
上田城に徳川軍。
沼田城に北条軍が攻めてきました。

北条氏直は藤田氏邦を大将にして沼田城を攻めます。
沼田の戦いに関してはこちらを見てください。
矢沢頼綱・武勇で真田家を支えた沼田の守り神

鳥居元忠大久保忠世平岩親吉 率いる徳川軍7000が上田に迫ります。

後に言う、第一次上田合戦(神川合戦)です。

昌幸はこの戦いで勝利を収めます。
徳川軍は2000の兵を失い撤退しました。

この戦いで、戦国大名。真田昌幸の名は知れわたるようになります。

11月19日に秀吉から送られた書状には「年があけたら軍を出して家康をやっつける」とかかれていました。

しかし。

 

PR

豊臣と徳川に翻弄される真田家

 

11月29日。天正地震が発生。
近畿、東海、北陸を襲う大規模な地震でした。
若狭湾、伊勢湾、琵琶湖北部に津波が発生。各地で城が倒壊。町にも大きな被害が出ました。
秀吉は復興を優先させたため、戦どころではなくなりました。秀吉は家康と和睦します。

秀吉と家康の和睦は、昌幸にとって誤算だったかもしれません。

天正14年(1586年)。昌幸は佐久に侵攻します。

5月北条氏直が沼田に攻めてきますが撃退します。
天正14年6月。上杉景勝が上洛し、秀吉に会います。このとき、真田昌幸を徳川家康の配下にすることを打ち明けました。昌幸としては、せっかく家康から独立して領地を守れると思ったのに再び家康に服従することは認められません。秀吉の上洛の命令を無視します。

秀吉は激怒し真田征伐を決めます。秀吉は上杉景勝につぎのような書状を送っています「昌幸は表裏比興の者(表裏のある、油断のできない人物)だから成敗することになった。家康が出陣することになると思うが、真田を助けないでくれ」
そして、7月。徳川家康が昌幸を討つために出陣します。

しかし上杉景勝が秀吉を説得したこともあり。8月、秀吉の仲裁で家康の真田攻めは中止になりました。そのかわり真田家は徳川の配下となることを受け入れます。

 

PR

豊臣秀吉に従う

 

天正15年3月。家康とともに昌幸も上洛しました。上杉景勝の家臣から豊臣秀芳に従う大名になりました。昌幸は上田38000石。信幸は沼田27000石を領地にすることになりました。立場としては真田家は家康に従う与力大名となっています。

次男・信繁は豊臣家の人質となり大坂に送られました。

天正17年2月(1589年)。信幸が駿府に出向き、家康に仕えることになります。

長年の問題となっていた沼田について秀吉が判断を下すことになりました。

徳川に続いて北条の服従を行っていた秀吉でしたが、北条はなかなか応じません。懐柔策として北条が欲しがっていた沼田を北条に渡すことにしたのです。

沼田の3分の1にあたる吾妻郡を真田に、3分の2にあたる利根郡を北条のものとすることになりました。でも昌幸はここで反対します。利根の名胡桃には先祖の墓があるので渡せないと主張したのです。実際にはありませんでしたが、名胡桃城はなんとしても渡したくなかったようです。

そこで秀吉は名胡桃城は真田家のものとするかわりに、吾妻郡の中之条を北条に渡すことになりました。真田家には利根郡の代わりの領地として信濃国伊那郡箕輪が与えられました。伊那郡は徳川家康の領地です。沼田領利根郡を失う信幸のために、信幸の主である家康が代りの領地を与えることになったのです。

天正17年11月(1589年)信幸が箕輪に移って知行割していたとき、名胡桃城が北条軍に奪われてしまいました。

この事件が秀吉の小田原攻めのきっかけになったといわれます。

 

小田原攻めと真田家

 

天正18年1月(1590年)。秀吉は小田原攻めを決定。

3月。昌幸・信繁は上杉景勝、前田利家らとともに、北条領上野国へ進軍。松井田城を攻め落とします。その後も上野国、武蔵国の北条方の城を次々と落します。

6月。石田三成、大谷吉継が忍城(埼玉県行田市)の攻略中に手間取っているということで、上杉、前田軍と別れて、浅野長政とともに忍城攻めに加わります。7月。忍城攻めの最中に北条氏が降伏、忍城も開城されることになりました。

この戦いのあと。沼田領は真田信幸のものとなります。

徳川家康が関東に異動になりました。徳川領を囲む形で豊臣系の大名が配置されました。信濃の大名も異動になりましたが、真田家は残りました。信幸は北条に渡した領地を取り戻して改めて沼田領27000石の大名となりました。信繁ははっきりとは分かりませんが信濃国に19000石を与えられたと考えられます。昌幸は上田38000石のままでした。

異動はしないけれども加増はない。秀吉も昌幸が徳川方なのか豊臣方なのか図りかねていたのかも知れません。昌幸の微妙な立場が分かります。

 

伏見城築城

 

文禄元年(1592年)、秀吉は大陸を支配下に治めるために朝鮮へ出兵します。現在では文禄の役といわれる戦いです。昌幸は500の兵とともに肥前・名護屋城まで行きますが、朝鮮に渡ることなく大坂に戻っています。

その後、伏見城の普請を担当することになります。石高の50分の1の人手を出さなければ行けない事になっていました。そこで真田家に割り当てられた人手は1680人。つまり真田家全体で84000石あったということです。しかし、昌幸の上田領と信幸の沼田領を合わせても65000石です。残り19000石分は増えているはずなのです。これは小田原後に真田家が獲得した領地だと考えられます。その領地は信繁に与えられたものかもしれません。

伏見城普請の功績で信幸には豊臣姓と従五位下伊豆守。信繁には豊臣姓と従五位下左衛門佐が与えられます。昌幸も豊臣姓を与えられました。

豊臣政権下で、真田家は安泰かと思われました。

しかし、1598年。豊臣秀吉がなくなります。

このことが真田家の運命を大きく変えます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました