真田信繁の幼馴染・きりはどんな人?

真田家

大河ドラマ・真田丸で ヒロイン 的立場にあるのが 長澤まさみ 演じる「きり」。

歴史上は真田信繁(幸村)の幼馴染で妻になる人です。でも記録が少なくて「高梨内記の娘」としか書かれていない謎の多い女性です。

歴史好きな人なら、真田信繁の正室は大谷吉次の娘(妹・姪との説もあり)・竹林院でしょ。高梨内記の娘は側室なのになんでヒロインなの?真田太平記では出てこないし。って思うかもしれません。

真田信繁には側室が何人かいて子供も10人以上いるんです。英雄色を好むといいますが、兄・信幸以上の女好きだったかも。父・昌幸も女好きなので、父親似なのかもしれませんね。

ドラマ「真田丸」ではきりは側室にはならず幼馴染のままです。「パートナー」というあいまいな表現なのはそのためなのでしょう。現代人にもなじみやすい配慮だと思います。

この記事ではドラマの中では「きり」になっている高梨内記の娘が歴史上はどのように記録されているのか調べてみました。

 

PR

きり(高梨内記の娘)はこんな人

 

高梨采女?

 

高梨内記の娘の本当の名前は分かっていません。

采女(うねめ)という言い方をすることもありますが、固有名詞ではないです。宮廷で高貴な人のお世話をする女性が元の意味ですが、豪族の娘で美人が選ばれることもあり。一般の男からすると憧れの女性という意味で使われることもあったようです。「采女」というと、おしとやかな女性をイメージさせることもあるようです。

大河ドラマ・真田丸では活発な女性に描かれる「きり」にはふさわしくないような気もしますね。

また、高梨采女が真田信繁に付いて大坂城に行ったという記録があります。
このときの高梨采女は高梨内記のことだと解釈する人もいます。
采女は平安時代の役職の名前でもあるんです。戦国時代の武士には役職名を名前にする習慣があったんですね(百官名といいます)。

でも、内記の娘であるきりも一緒に行ったのかもしれません。
ドラマではきりも大坂城に行くことになるはずです。

同時の女性の名前はよほど有名人じゃないと記録には残らないんですね。「きり」という名前は「大河ドラマ・真田丸」オリジナルです。

このブログでも「きり」と書かせていただきます。

きりの父親・高梨内記は真田昌幸の側近として仕え、真田家中をまとめていました。ドラマでも第一話から出ていますね。真田家が昌幸・信繁と信之に分かれたときには昌幸・信繁に従いました。九度山に幽閉されたとき、大坂の陣でも一緒です。

 参考記事:高梨内記・大坂の陣で果てた真田信繁の義父

そんなわけで、きりは子どものころから信繁とは面識があったようです。

いつ婚姻関係を結んだか分かっていません。
大谷吉継の娘が正室になった後、側室になった可能性もありますし、その前から妻になっていたという説もあります。

信繁は16(19歳説もあり)歳で上杉に出て人質生活をしていたので、その間に上田にいる高梨内記の娘と婚姻関係を結ぶのは難しかったと思います。

いずれにしろ、きりは九度山にも付いて行きました。山での幽閉生活は厳しかったようですが、そんな中でも信繁を支え続けたのでしょう。側室になり、二人の間には子供も生まれます。

きりについては記録が少ないのでどんな人だったかはよく分からないんですね。

九度山でなくなったという説もありますが、信繁が大坂城に行った時にも付いていって落城と共に亡くなった可能性もあります。記録がないのでなんともいえません。

 

大河ドラマの説明では、「生涯のパートナー」という現代的な表現をされてます。
現代人の感覚では妻が何人もいて、母の違う子供も何人もいるというのは不自然ですよね。主人公やヒロインのイメージを考えると主人公の家庭はは現代と同じ一夫一婦制にしたほうがなじみやすいと考えたのでしょう。だからドラマの昌幸にも側室はいないし(現実には何人も側室がいました)、信幸も形の上では妻は一人だけの設定です。

信繁の場合もドラマでは幼馴染やただの知り合い(方便として側室にしたことにした)にしてしまったのでしょうね。

きりは大坂城まで付いていくのでしょうね。

 

PR

なぜ、側室がヒロインなの?

 

ところで、なぜきりがヒロインなんでしょう。

これはドラマの製作者に聞いてみないと分からないのですが。
勝手な想像で書きます。

 

登場期間が長い

 

幼いころから信繁の近くでいるので、ドラマの早い段階で登場させやすいということ。

竹林院が幸村の正室になるのは、豊臣秀吉が天下をとってから。となると出てくるのはだいぶん先になります。九度山にもいっしょに行くのですが。京での暮らしが長く、関ヶ原のときには上田にいません。

主人公と一緒にいる期間が長い方がヒロインにしやすいということなのでしょう。

 

現代風ヒロインにしやすい

 

信繁と知り合ったときには大名の娘であった竹林院。家柄はいいです。九度山では生活のやりくりをしたり、大坂の陣に向かう息子を気丈に送り出す様は良妻賢母のイメージです。真田丸のお春は天然なキャラですが。

それに対してきりは資料がないのでどんなキャラクターにでも描くことのできる自由さがあります。活発なヒロインにするにはきりの方がむいているかもしれません。

現代では活発なヒロインの方が人気が出ます。そういうキャラクターを作るときには資料のないきりの方が都合がよかったのかもしれません。

 

子供対決では?

きりの娘は於市と阿梅。

でも阿梅は大坂の陣で真田家と戦う伊達家の重臣・片倉重長の正室になるというドラマチックさもあります。

竹林院は信繁との間に子供は何人かいます。長男の幸昌(大助)の母も竹林院です。幸昌は大坂の陣で討死するのでドラマチックな展開にできると思うのですが。次男の真田大八は大坂の陣で生き残って片倉家の家臣となります。そして、現代につながる仙台真田家の祖先になります。子供のドラマチックさではきりに負けていないです。

ちなみに阿梅を竹林院の娘とする説もあります。
真田丸ではお梅はお春の娘となりました。竹林院説を採用したんですね。きりは幼馴染のままで側室にはなりません。登場する信繁の子供はすべてお春の子供になりました。現代人にはその方がなじみやすいかもしれませんね。

 

真田太平記との差別化?

 

真田家を題材にしたドラマで傑作といわれるのが「真田太平記」。いまだにこれを越える真田家のドラマはないといわれます。武田家滅亡から昌幸・信之・信繁を描くところは同じなんですね。真田太平記は大坂の陣の後も話が続きますが。

真田太平記での幸村のヒロイン役は草のもの(忍び)の江なんですね。架空の人物です。忍びなんで活躍します。竹林院(真田太平記では於利世)は耐え忍ぶ古風な妻という描かれ方でした。やっぱり大人しい妻ではヒロインにならないんでしょうか。

かといって、また架空の忍びのものを設定したらパクリと言われそうです。

 

真田太平記とは違う物語にしたい。でも活発なヒロインにしたい。ということで実在する家臣の娘で幼馴染という設定にもできる「高梨内記の娘」を採用するということになったのでしょう。

 

きりの娘・阿梅(おうめ)

 

すでにお話しましたが。信繁ときりには娘がいます。

於市(おいち)と阿梅(おうめ)です。

上田にいるときに生まれた子供だといわれますが、於市は早くに亡くなりました。

阿梅はお梅ともいいます。竹林院の娘という説もありますが、きりの娘ということになると思います。阿梅もドラマチックな人生を歩むことになります。

伊達家家臣片倉小十郎重長の継室となっています。

於梅についてはこちらをご覧下さい。

お梅・片倉家に嫁いだ真田信繁ときりの娘

 

コメント

  1. ゆう より:

    真田関連のページ、面白く読ませてもらいました。
    きりと竹林院の子供対決では?の項の真田信繁の次男が大助になっていますが、
    大八の間違いですよね。

    • 文也 より:

      ゆうさん、はじめまして。
      ありがとうございます。楽しんでもらえると嬉しいです。
      大助と大八を間違ってました。ご指摘ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました