本多忠勝・徳川最強の男

丸に右離れ立ち葵
丸に右離れ立ち葵

徳川家康の家臣の中でも武勇に秀でた本多忠勝。

徳川四天王の一人といわれ。

戦場で目覚しい活躍をみせました。

その活躍は武田方の武将や織田信長・豊臣秀吉からも賞賛されたといいます。

豪快な性格の一方で武勇に優れた人物を尊敬し、
敵でも敬意をはらう一面も持っていました。

本多忠勝とはどんな武将だったのでしょうか。

 

PR

本多忠勝とはどんな人

 

天文17年(1548年)、三河国額田郡(愛知県岡崎市)に生まれます。
別名は平八郎。
父は安祥松平家の家臣・本多忠高。忠勝は長男でした。

天文18年(1549年)、父・忠高が戦死。
忠勝は叔父・忠真のもとで育てられます。

幼いころから家康に従っていました。
忠勝は家康よりも5つ歳下でした。

永禄3年(1560年)、13歳で元服。
大高城の戦いで初陣を飾ります。

永禄3年5月13日(1560年)。今川義元が桶狭間の戦いで討死します。徳川家康はしだだいに独立を目指すようになりなります。

天文15年(1561年)、忠勝は鳥屋根城攻めに忠真に従って参戦します。
このとき、忠真が忠勝に手柄を立てさせようと自分が槍で挿した敵兵の首を取るように言います。

でも忠勝は「人の手を借りて手柄を立てるのは嫌だ」と言って、敵陣に突撃して自分で敵兵を倒しました。

これを見た忠真や周りの人たちは
「こいつは只者じゃない」と感心しました。

永禄5年(1562年)、家康は今川氏真に無断で織田信長と同盟します。
上の郷攻め、牛久保城攻めに参戦します。

永禄6年(1563年)、三河一向一揆が起こります。他の本多一族をはじめ多くの家臣が一揆に加わる中、忠勝は家康の元で働き手柄をたてます。

永禄9年(1566年)、旗本先手役に抜擢されます。旗本先手役は家康直属の部隊です。前線で戦うだけでなく、突然の出来事にも対応できる臨機応変さが求められました。家康の居城でいつでも出陣できるように待機していました。

以後、忠勝は家康直属の部隊を率いて活躍します。

元気元年(1570年)、姉川の戦いに参戦。
朝倉氏1万の軍が家康の本陣に向かってきました。
忠勝は単独で突撃。家康軍もこれに続き、姉川の戦いに勝利します。
このとき、忠勝は真柄十郎左衛門との一騎打ちを行い手柄をたてます。

元気3年(1572年)、三方ヶ原の戦いの前に行われた一言坂の戦いに参戦します。

武田信玄の大軍が三河国・二俣城に迫ってきました。
忠勝は偵察に出たところ、武田軍がいることを発見します。武田軍は家康の予想以上に早く迫っていたのです。忠勝はすぐに家康に報告するため撤退しますが。武田軍の動きはすばやく、追撃されます。忠勝は家康の本隊を逃がすため、大久保忠佐とともにしんがりを勤めます。武田軍の猛将・馬場信春の部隊を相手に果敢に応戦。家康を逃がすことに成功しました。
この忠勝の戦いぶりに武田方の武将も感心しました。

この戦いのあと「家康に過ぎたるものが二つあり 唐の頭に本多平八」という歌が出来ました。忠勝と戦った小杉左近が書いたといわれます。

12月の三方ヶ原の戦いでは、精鋭・山県昌景の部隊と戦って撃退しました。徳川軍が武田軍に大敗するなか、数少ない徳川軍の活躍でした。その夜、武田軍に夜襲をかけて大きなダメージを与えました。

天正元年(1573年)、長篠城の戦いでは榊原康政とともに武田軍を破り城を占領することに成功しました。その後の、長篠の戦い、高天神城の戦いにも参戦。活躍しています。

 

PR

本能寺の変

天正10年(1582年)、本能寺の変が起きたとき。忠勝は家康に従って堺にいました。
信長が明智光秀に討たれたことを知ったとき、家康が京へ向かい明智光秀と戦おうと言い出しました。忠勝は家康をとりおさえて、本拠地に戻るよう説得します。

忠勝らは、家康を護衛して伊賀の山中を抜けて無事、岡崎城に戻ることができました。

天正12年4月(1584年)、徳川家康と羽柴秀吉が争った長久手の戦いでは最初は小牧で留守を任されていました。家康が羽柴軍に苦戦していることを知り、500の兵とともに救援に向かいます。羽柴軍の大軍の前に立ちはだかりました。主君を思ってのあまりにもの大胆・勇敢なふるまいに羽柴秀吉は感心し忠勝を討ち取ることを止めさせるほどでした。

その後、徳川家康は豊臣秀吉に従います。
徳川気と対立していた真田家が徳川家の与力大名となります。
その際、忠勝の娘・稲姫を真田信幸のもとへ嫁がせることになりました。
家康が真田家を懐柔するためだったとも、秀吉の提案だったとも言われます。

北条氏との戦いのあと、家康は関東に移動になります。
本多忠勝は上総国大多喜(千葉県夷隅郡大多喜町)に10万石を与えられます。10万石を与えられたのは榊原康政と二人だけ。徳川家中でも井伊直正につぐ2番目の石高でした。

 

PR

関ヶ原の戦いとそのあと

 

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは本多軍を息子の忠政に任せ、忠勝は家康本隊に所属していました。徳川に味方する武将の監視が役目でした。

味方が毛利・長宗我部が襲ってくるのではないかと不安にしていたところ、
「戦う気があるなら山の上ではなく、山の下に陣を構えるはず。戦う気がないからだ」と味方を安心させたといいます。

戦場でも活躍をみせ、少ない兵で戦果をあげます。
ともに戦った福島正則から戦いぶりを賞賛されると「相手が弱すぎただけだ」と言ったといいます。

この戦いのあと、真田昌幸・信繁の処遇が問題になります。
家康と秀忠は最初は死罪にするつもりでした。
娘婿の信之とともに昌幸親子の命を助けるように訴えました。
ついに二人の命は助けて高野山に送ることになりました。

伊勢国桑名藩10万石の大名となります。忠勝の次男・忠朝に5万石が与えられます。これは家康が忠勝に5万石を加増し15万石にしようとしたのを、忠勝が辞退したためとも言われます。

桑名藩に移ってからは、城の改修、城下町、街道宿場の整備を行い町つくりを進めていきます。

晩年は自身も病がちとなりなります。
世の中も戦場での戦いよりも、政治・行政での働きが重視されるようになりました。
忠勝の活躍の機会は減りました。

慶長9年(1604年)には隠居を願い出ますが、このときは家康からは退くのを思いとどまるように言われます。
慶長12年(1607年)に眼の病気になり、
慶長14年(1609年)家督を嫡男忠政にゆずり隠居します。
慶長15年(1610年)桑名で亡くなります。享年63。

 

PR

忠勝の逸話

 

忠勝は生涯57回の戦いに出たといいますが、一度も傷を負ったことがなかったといいます。
死ぬ間際、小刀で自分の持ち物に名前を彫っていたところ、あやまって自分の手を傷つけてしまいました。そのとき「本多忠勝も傷を負ったら終わりだな」とつぶやいたといいます。その後、忠勝は本当に亡くなったということです。

忠勝は勇敢な武将でしたが荒っぽいだけの武将ではありません。思いやりの心も持っていました。
戦いのあと、相手方の武将の死にも心を痛め憂鬱になることもあったようです。

信心深く、鎧の上から大きな数珠を下げていました。

同じく徳川四天王の一人といわれる榊原康政とは歳が近く仲がよかったといいます。
康政も戦の名人でしたが大部隊を率いて戦うのが得意だったのにたいして、忠勝は少数の部隊で動き回って戦うのが得意でした。

忠勝の鎧は足軽並みに軽かったといいます。防御力よりも動きやすさを重視していたからです。

同じ本多一族の本多正信のことはあまり快く思ってなかったようです。忠勝はまっすぐで戦場での戦いで手柄をたてる人物だったのに対し、策略や知略が得意な正信とは性格的にあわなかったようです。体育系の武将と文系の武将(役人)は意見が合わないのは、他の大名家でもよくあることです。(豊臣家の石田三成・小西行長と加藤清正・福島正則も有名)

 

 

本多忠勝の娘
お稲(小松姫)

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました