出雲阿国・謎の多い歌舞伎の元祖

出雲阿国

歌舞伎を始めた人といわれる、出雲の阿国。
謎の多い人です。

出雲阿国は元亀元年(1572年)生まれだといわれてますが、はっきりとしたことは分かっていません。
名はお国といいます。
阿国という名は死後、伝説化したときに広まった名前です。

出雲国出身。杵築中村の里の鍛冶屋・中村三右衛門の娘といわれます。
出雲大社の巫女となり、出雲大社勧進(寄付を集めるため)のため、踊りをしながら巡業したといわれます。

天正10年(1582年)、春日大社で、加賀国8歳と11歳の童がややこ踊りをした。という記録があります。これが加賀8歳、国11歳と解釈されています。お国が1572年生まれというのもこの説が元になっています。
でも「加賀の国の8歳と11歳の童」と解釈できるます。むしろその方が自然ですね。

PR

京で人気になったお国

 

京にやってきたお国たち一行は北野天満宮の境内で興行しました。するとお国たちの踊りは京で大評判になります。

慶長5年(1600年)、お国は仲間のお菊とともに公家の近衛邸でややこ踊りを披露しました。公家に呼ばれるほど評判だったことがわかります。
この時の公家の日記ではお国は出雲の者だと書かれています。少なくとも、お国達一行は「出雲大社の修理費用を集めるために巡業している」という名目でまわっていました。

ややこ踊りはかわいらしい童女のような踊りだったといわれます。

慶長8年(1603年)ごろまでには「かぶき踊」を始めたといわれます。
かぶき踊りは、最初は笛や太鼓の演奏にあわせてお国が踊るだけのシンプルなものだったようです。
女のお国が武家(つまり男)の姿をして茶屋の娘と戯れる様子を、演じたものですから、「傾く(かぶく)=変ってる・突拍子もない」と言われたのがかぶき踊りの名前の始まりだといわれます。

慶長8年5月6日には女院御所で踊りを披露しました。御所で披露した踊りはややこ踊りだったともかぶき踊りだったともいわれます。

俗説では念仏踊りを踊ったといわれていますが、そのような記録はありません。

「かぶき踊」は評判となり、女郎屋でも取り入れられるほど広まりました。
江戸時代には全国で行われるほど流行します。
しかし江戸幕府によって禁止されました。

寛永6年(1629年)ごろから女性が舞台に立つことが禁止されます。
お国は慶長12年(1607年)江戸で歌舞伎を上演したのが最後の記録となります。
慶長17年4月に御所で歌舞伎が演じられましたが、これがお国の一座だったのではないかとの説もあります。

 

その後のお国

 

晩年は出雲に戻り尼になったとも京で暮らしたとも言います。

没年は慶長18年(1613年)、正保元年(1644年)、万治元年(1658年)などの説があり、はっきりしません。

 

PR

四条通の阿国像

 

現在京都の四条通には出雲阿国の像があります。
慶長5年に鴨川の河原に小屋を建ててかぶき踊りを披露したとの言い伝えがああります。

当時、河原には演劇のための小屋が幾つも建ち、レジャースポットのようになっていました。お国の偽物まででるほど話題になったといいます。

出雲阿国

 

江戸時代には京都に7つの芝居小屋がありましたが、現在では1つしか残っていません。
それが、京都における歌舞伎の中心地・南座です。
南座は阿国の像の近く四条通りにあります。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました