足利義輝は剣豪ではない?幕府再生を夢見た流浪の将軍

足利

足利義輝は剣豪将軍といわれます。しかしそれはあとになって作られたイメージ。義輝本人は落ちぶれかけた足利家をなんとかもり立て、室町幕府の権力を復活させようと悪戦苦闘しました。三好長慶との戦いや妥協のなかである程度は将軍家の面目を保つことができたのかもしれません。

しかし将軍家の権威が落ちるのを防ぐことはできませんでした。

最期は昼間に襲撃されて命を落とすという、室町幕府の力の低下を象徴する出来事で最期を迎えます。

物語で脚色された姿ではない歴史上の足利義輝について紹介します。

PR

足利義輝とは

足利家の家紋
足利二つ引き

足利名 前:足利義輝(あしかが よしてる)、義藤
地位:室町幕府 第13代征夷大将軍
幼 名:菊童丸
生 年: 天文5年3月10日(1536年3月31日)
没 年:永禄8年5月19日(1565年6月17日)
享 年:30
父:足利義晴(12代将軍) 
母:慶寿院(近衛尚通の娘)
兄弟:義昭(15代将軍)、周暠
正室:近衛稙家の娘
側室:小侍従 (進士晴舎の娘)
子: 輝若丸他。

天文5年3月10日。京都の東山で生まれました。
父は室町幕府12代将軍・足利義晴

近江に亡命中に将軍になる

父・足利義晴は管領の細川晴元と争っていました。戦いに破れた義晴は近江国坂本(滋賀県大津市)に逃れました。

天文15年(1546年)7月。朝廷から義藤の名を与えられました。

天文15年(1546年)12月。義藤は元服しました。父・義晴から征夷大将軍の職を譲られました。わずか11歳でした。当時の義晴親子は坂本に亡命中だったので就任式は日吉神社(現在の日吉大社、滋賀県大津市)で行いました。

16年(1547年)正月。父とともに近江坂本から京都に戻ります。内裏(御所)に行き、後奈良天皇に謁見しました。

天文16年(1548年)7月19日。細川義元と対立して父とともに京都を追放されてしまいます。

でも29日に晴元と和睦して京都に戻りました。

細川晴元と細川氏綱は細川家の当主を巡って以前から争っていました。
晴元に仕えていた三好長慶が細川晴元と対立。氏綱側に寝返ってしまいます。

天文18年(1549年)6月。細川晴元と細川氏綱の勢力が戦いました。三好長慶が味方する晴元軍が勝利。敗北した晴元は足利義輝・義晴親子とともに坂本に避難しました。父・義晴は京都を奪還するため銀閣寺の裏に中尾城を建設します。

中尾城の戦い

天文19年(1550年)5月。父・義晴が死去。
長慶打倒を誓った義輝は晴元とともに中尾城に立て籠もり三好軍と戦います。小競り合いが続いていました。

11月になって三好軍の一部が近江に進出。挟み撃ちになりました。

包囲されることを恐れた義輝は自ら中尾城を焼いて近江に避難しました。

このときの戦いが畿内で鉄砲が使われた最初の戦といわれます。

三好長慶暗殺計画

天文20年(1551年)1月。伊勢貞孝に連れられ京都に戻って三好長慶と和睦交渉を行いますがうまくいきません。

2月。六角定頼の勧めで朽木に移動します。それに怒った伊勢貞孝は三好方に寝返ってしまいます。

天文20年(1551年)3月。義輝は、三好長慶が伊勢貞孝の屋敷に呼ばれることを知り、進士賢光を送り込み長慶を暗殺しようとしました。しかし長慶に軽い傷を負わしただけで暗殺は失敗。賢光はその場で自害しました。

5月には、長慶の岳父(妻の父)・遊佐長教が暗殺されます。この長慶はこれも義輝の差し金と判断。二人の仲は急激に悪くなります。

7月。晴元側の三好政勝・香西元成が京都を奪回しようと兵を進めますが、松永久秀・長頼兄弟に阻止されます。

三好長慶と和睦

天文21年(1552年)1月。義輝は三好長慶と和睦。京都に戻りました。長慶を幕府御供衆。長慶が支持する氏綱が細川吉兆家の当主と決まり、晴元は京都を去りました。

室町幕府将軍・義輝を、細川吉兆家(事実上の管領)氏綱と三好長慶が支える大勢ができました。しかし幕府内での長慶の影響力が大きく、義輝の地位は安泰ではありませんでした。

幕府内部は義輝派と長慶派で対立します。

再びの亡命生活で将軍の存在感が薄くなる

天文22年(1553年)3月。義輝は長慶との和睦を破棄して霊山城(京都市東山区)に立て籠もります。再び、細川晴元と協力して長慶と戦いました。

8月。三好軍に攻められ、霊山城が落城。義輝は朽木元綱を頼って朽木谷(滋賀県高島市)に逃れます。

以後、5年間朽木谷で暮しました。この間に「義藤」から「義輝」に改名しています。

弘治4年(1558年)2月。正親町天皇が即位したので元号が「永禄」に変わりました。ところが京都にいなかった義輝には改元は知らされませんでした。朝廷は三好長慶と相談して決めていたのです。

それまで足利将軍家が京都を離れ近江にいても、改元する場合は朝廷から使者が来て相談を受けていました。しかし正親町天皇は義輝に連絡することなく長慶と決めてしまったのです。京都を留守にしている間に義輝の存在感が低下していました。

将軍を無視した行いに義輝は激怒。長慶打倒を目指します。

永禄元年(1558年)3月。義輝は晴元ともに三好長慶妥当のために挙兵します。六角義賢(承禎)の助けをうけて長慶と戦いました。一時は有利に戦いを勧めました。しかし三好軍に三好実休の援軍が到着。さらには六角義賢の援助が打ち切られてしまいます。不利な状況に追い込まれました。

7月ごろ。六角義賢は両者を和睦を勧めようと動いていました。

9月。義輝はついに改元を認め「永禄」の元号を使い始めます。

京都に戻り室町幕府将軍として活動

11月。六角義賢の仲介で三好長慶との和睦が成立。義輝は京都に戻りました。

長慶を御相伴衆にしました。それと同時に三好義興と松永久秀を御供衆にしました。

12月。長慶は嫡男・義興に家督を譲り河内国飯盛山城に移動しました。長慶は義輝政権の一員にはならず独自に領土拡張に乗り出します。その一方で、長慶の嫡男・三好義興と長慶の重臣・松永久秀が幕臣となり長慶の思惑が幕府に影響する状態になっていました。

義輝も頻繁に各地の大名に書状を送り、大名との関係改善に務めました。

永禄2年(1559年)2月。京都に戻った義輝は各地の大名に上洛を命じました。長尾景虎・織田信長・斎藤義龍らが上洛しました。彼らは三好家による室町幕府の秩序崩壊を危惧していたので義輝の京都復帰を喜びました。

義輝は各地の大名を懐柔するため、積極的に官位を与えたり、偏諱(名前の文字を与えること)を行っていました。朝廷を始めとする畿内では足利将軍の影響力は低下していましたが、地方大名には「足利将軍家」のブランドは有効でした。義輝は各地の大名から支持をうけていました。

義輝は三好家による制限をうけつつも将軍として活動を開始します。義輝が京都にいない間は長慶の名で様々な判決がくだされていました。義輝の京都復帰後は幕府の組織を通して書状が発行されるようになります。しかし重要な案件では義輝よりも三好方の思惑が優先されることもあり、三好氏の影響を排除することはできませんでした。

永禄4年(1561年)。畿内で勢力拡大を行う三好長慶に対して六角義賢と畠山高政が同盟。京都周辺でも三好と六角氏の戦いが起こります。

永禄5年(1562年)3月。前年から戦っていた三好長慶と六角義賢の戦いが京都に及び、六角義賢が京都を占領する事態になりました。義輝は岩成友通に警護されて石清水八幡宮(京都府八幡市)に避難します。

その後、長慶が反撃し教興寺の戦いで畠山高政が敗北。動揺した六角義賢は長慶と和睦して京都から撤退しました。

6月。義輝は八幡から京都に戻りました。

義輝が八幡にいる間も京都にとどまって政所の業務を続けていた伊勢貞孝の職権乱用が発覚。義輝は伊勢貞孝を更迭します。その後、伊勢貞孝は挙兵しますが松永久秀に討たれました。

三好長慶の死で義輝の運命も変わる

永禄7年(1564年)7月。三好長慶が病死。
長慶の死は伏せられたので地方の大名はまだ知りません。しかし義輝は長慶の死を知りました。
主君を失った松永久秀は息子の久通に家督を譲りました。久秀が担当していた幕府の役職も久通に受け継がれます。久通は領地の大和国に退きました。

三好家を継いだ義継を三好長逸・三好宗渭・岩成友通ら三好三人衆、松永久通が支えました。

三好長慶・松永久秀がいなくなり、義輝にとって将軍権力の拡大の絶好の機会かと思われました。

三好家との関係悪化

三好家の力が落ちたと判断した義輝は政所執事に摂津晴門を採用。将軍家の復権に向けて動き出します。

三好長慶・松永久秀は大きな力を持っていました。しかしその一方で将軍の権威の大きさも知っています。対立することはあってもどこかで妥協の図れる相手でした。

しかし若い三好義継・松永久通はそうではなかったようです。家格では足利家に匹敵する位を得た三好家の当主で摂関家出身の母を持つ三好義継にとって、大名の援助がなければ地位を維持できない義輝は特に敬うべき相手ではなかったのかもしれません。

義輝と三好家の間には緊張が高まっていきました。

義輝は武力衝突を予想したのでしょう。斯波氏の屋敷跡に城を造りました。四方に堀をめぐらした防御施設でしたが、まだ門が完成していませんでした。義輝の造った城は二条御所武衛陣ともいいます。

義輝の最期

永禄8年(1565年)5月1日。三好義継は三好長逸・松永久通・和久基房らを率いて上洛。義輝に会いました。重存に「修理大夫」の官途を与える予定で調整が行われていましたが、実際に与えられたのは「左京大夫」でした。

またこのとき義輝は重存に「義」の字を与え「義重」に、久通は「義久」に名を改めました。

18日。三好義継は三好長逸・松永久通ともに1万の兵を連れて上洛。義重は行願寺(京都市中京区)、長逸は知恩寺、久通は相国寺に宿泊しました。

19日の朝。三好勢は二条御所に押しかけました。三好勢は将軍に訴訟ありと侵入しました。その要求とは義輝の側近の処刑を含む内容だったと言われます。

当然、義輝は三好勢の要求をのむことができず戦闘に発展。義輝も自ら薙刀をとり、その後は刀をとって応戦しましたが討たれました。囲まれて切腹したという話もあります。将軍に仕えていた多くの奉公衆も討ち死に・自害しました。義輝の生母・慶寿院や義輝側室の小侍従殿も殺害されました。

三好長慶が生きていれば追放はあったとしても殺害まではされなかったでしょう。世代交代した三好・松永家にとって義輝は尊重すべき相手ではなくなっていたのです。

なお。松永久秀が義輝を殺害したとよく書かれますが久秀は大和にいたので義輝襲撃に参加していません。実行したのは息子の松永久通です。

PR

義輝は剣豪将軍ではなかった

剣術は学んだが剣豪といえるレベルかどうかは不明

足利義輝といえば、剣豪将軍として有名です。

確かに、義輝は塚原卜伝から剣術を学びました。卜伝が上方にいたときに北畠具教や細川藤孝とともに剣術を教えたことはあったようです。

しかし義輝が塚原卜伝から奥義を授けられたり免許皆伝したという記録はありません。

美化された最期

義輝が二条御所で三好の兵に襲撃された時、名刀を取り替え引っ返しながら松永久秀と三好三人衆の兵と戦ったという武勇伝が有名です。

信長公記「こうなっては仕方がない、たびたび打って出て三好勢を切り崩し多くの敵に傷を負わせる活躍だったが多勢にはかなわない。ついに御殿に火をかけ自害した」

フロイス日本史「義輝は自ら薙刀を振るって戦い、人々はその技量の見事さにとても驚いた。その後はより敵に接近するために薙刀を投げ捨て、刀を抜いて戦った。その奮戦ぶりはさながら勝利を目前にしている者にも劣らなかった」

ただしフロイスはキリスト教に友好的な人物の評価は甘く、キリスト教に友好的でない人物には辛辣です。実はフロイスの人間批評はあてにならないのです。

でもまあ、少ないながらも多勢に無勢の不利な戦いで健闘し壮絶な最期だったのでしょう。

とくに日本外史で書かれたこの文章。
「足利家秘蔵の刀を畳に刺し、刃こぼれするたびに新しい刀に替えて寄せ手の兵と戦った」
は現代まで伝わる剣豪将軍のイメージを決定づけたといえます。

しかし日本外史は江戸時代後期に書かれた歴史書ですが。当時から嘘が多いといわれていました。脚色された部分が多く「物語」としての性格が強いですが、後の世の歴史観に大きな影響を与えました。義輝の最期は事実ではありません。しかし幕末から明治にかけてベストセラーになったのでそのイメージがついてしまったのです。

しかし白昼に御所にいる将軍が軍に襲われ命を落とす。という事件は武家社会に大きな影響を与えました。義輝を襲撃した三好家はその後分裂しましたが、織田信長の上洛、室町幕府の滅亡へと繋がります。

PR

時代の流れに逆らい足利家の権威を復活させようとした将軍

自力で大名に対抗できる武力を保たない足利将軍は戦乱のたびに京都を離れ存在価値を失っていきました。朝廷や京都の民衆が期待しているのは都の治安と秩序を守れる将軍です。将軍ぬきで改元されてしまったのは将軍権威の低下の現れです。足利将軍家がなくてもなんとかなる。という前例を作ってしまいました。

しかし6代将軍足利義教が暗殺された嘉吉の変から続く足利家の権力の低下は義輝がいくら頑張ってもどうにもならない部分はあります。不運な将軍といえます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました