牧の方(まきのかた)は、平安時代から鎌倉時代の女性。
鎌倉幕府の初代執権・北条時政の妻です。
2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では「りく」という名前で 宮沢りえ さんが演じています。
畠山氏の粛清や3代将軍・源実朝暗殺計画に関わり、歴史上は悪女とされることの多い女性です。
はたして牧の方は噂通りの悪女だったのでしょうか?
牧の方 とはどんな人だったのか紹介します。
牧の方 とは
名 前:不明
通称:牧の方
生 年:不明
没 年:不明
父または兄:牧宗親
母:不明
夫:北条時政
子:北条政範、平賀朝雅の妻、稲毛重成の妻、宇都宮頼綱の妻、坊門忠清の妻。
牧の方の生年はわかっていません。
吾妻鏡では「牧宗親は牧の方の兄弟」
愚管抄では「牧宗親は牧の方の父」
と書かれています。
牧の方が牧宗親の娘か妹かはわかりません。家族なのは確かなようです。
父または兄の牧宗親は武士ではないとされ、朝廷の役人だったようです。牧宗親は駿河国の大岡牧を領地として与えられ。朝廷で仕事をしていました。
時期はわかりませんが、牧の方は北条時政と結婚。
牧の方は初婚。北条時政は再婚。時政とはかなり歳が離れていたようです。親子ほど歳が離れていたかもしれません。
でも時政と牧の方は非常に仲がよかったようです。
亀の前事件の火付け役
寿永2年(1182年)。牧の方は、源頼朝と侍女の亀の前が不倫関係にあるのを知ります。亀の前は頼朝が伊豆に流刑時代時代から仕えていた侍女です。
頼朝の妻・北条政子は当時妊娠していました。
11月。北条政子の出産後。牧の方は雅子に源頼朝が浮気をしていると伝えました。
それを聞いた政子は激怒して牧の方の兄か父の牧宗親に命令して亀の前が住んでいた屋敷を壊させました。怒った頼朝は牧宗親を叱って制裁を加えます。
兄(または父)が制裁を受けたと知った牧の方は北条時政に訴えたでしょう。あるいは牧宗親は直接、北条時政に訴えたかもしれません。
北条時頼は激怒して一族を率いて頼朝のいる鎌倉を抜け出して伊豆に戻ってしまいました。
この事件は源頼朝に原因がありますし、北条政子がやりすぎたというのもあるかもしれません。
牧宗親、北条時政は巻き込まれた形です。
文治5年(1189年)。北条政範を出産。
他に娘四人を出産。それぞれ
平賀朝雅
稲毛重成
宇都宮頼綱
坊門忠清
と結婚しました。
夫の北条時政とともに暗躍
息子の死をきっかけに畠山氏粛清
源頼朝の死後。
元久2年(1205年)6月。
時政による畠山重忠の乱が起こるが、これは時政と
牧の方の娘は平賀朝雅と結婚。その平賀朝雅は京都守護として京に滞在していました。
あるとき畠山重保が上洛。酒の席で、平賀朝雅と畠山重保は激しい口論になってしまいます。その場は収まりました。
その後、畠山重保と一緒に上洛した北条政範が京都で急死してしまいます。
北条政範の急死と、平賀朝雅と畠山重保が言い争ったという報告が同時に鎌倉に到着しました。
牧の方は一人息子の死にショックを受けました。
そして娘婿の平賀朝雅から重保のことを聞きいて「畠山重保が悪い」と憎むようになります。
畠山重保が北条政範を殺したのではありません。でも平賀朝雅の話も聞いた牧の方は「息子が死んだのは重保のせい」と勝手に思ったのでしょう。
北条時政は牧の方が畠山重保を嫌っていると知り、それをきっかけに畠山氏の粛清を決断。
北条時政は畠山氏に謀反の疑いをかけて、北条義時に討伐を命じました。北条義時は父の命令に疑問を感じながらも畠山重保と戦い殺害しました。でもあまりにもの兵の少なさに謀反を計画していたとは信じられず、父・北条時政と牧の方を疑うようになります。
このころから北条時政・牧の方のやり方に対して北条政子・義時が反感をもつようになったと言われます。
京都育ちの牧の方と地方の武家で生まれ育った政子は仲が良くなかったのかもしれません。
牧氏事件
その年の閏7月。
牧の方は北条時政と共謀して将軍・源実朝を殺害して平賀朝雅を新将軍にしようと計画しました。
平賀朝雅は牧の方と北条時政の娘婿。平賀氏は源氏の一族なので将軍になる資格はあると考えました。北条時政は娘婿を将軍にして幕府の権力を握ろうとしたのです。
ところがその計画を知った北条政子と義時によって計画は失敗しました。
閏7月20日。時政と共に出家。義時の手によって伊豆国に流罪になりました。
平賀朝雅も京で討たれました。
平賀朝雅の妻だった牧の方の娘は公家の権中納言・藤原国通と再婚しました。
建保3年(1215年)。北条時政は腫れ物のため伊豆で死亡しました。
時政の死後。牧の方は京都にいる娘夫妻を頼って京都に行きました。
嘉禄3年(1227年)3月。藤原国通の邸で夫・時政の13回忌を行いました。
牧の方は一族を引き連れて寺参りを行いました。その様子を藤原定家が目撃。「明月記」に書いています。藤原定家はこの時の牧の方の振る舞いが気に入らなかったらしく、日記の中で牧の方を批判しています。
公家の家に身を寄せた牧の方はその後も贅沢に暮らしたといいます。
牧の方は本当に悪女なのか
牧の方は気が強くわがままなところもあったようです。でも牧の方を溺愛する北条時政は若い妻の言うことは何でも聞いていたといいます。実朝の殺害計画は牧の方のすすめもあったかもしれませんが、時政本人の権力欲もあったでしょう。事件の原因がすべて牧の方にあるとは言えません。
夫の死後は娘夫婦を頼って京都で贅沢な暮らしをしました。当時は妻は夫の死後は菩提を弔うべき。という考えがありました。事実、北条政子は頼朝の死後、髪をおろして尼姿になっています。
牧の方は別に時政をないがしろにしているわけではありません。きちんと供養は行っています。でも大人しく仏門に入る性格ではなかったのでしょう。
悪女と言われることの多い牧の方ですが、ある意味現代的な元気で自己主張の強い女性だったのかもしれません。
テレビドラマの牧の方
新・平家物語 1972年、NHK大河ドラマ 演:喜多道枝
草燃える 1979年、NHK大河ドラマ 演:大谷直子
義経 2005年、NHK大河ドラマ 演:田中美奈子
平清盛 2012年、NHK大河ドラマ 演:築山万有美
鎌倉殿の13人 2022年、NHK大河ドラマ 演:宮沢りえ 役名:りく
コメント