濃姫は織田信長の正室です。帰蝶ともいいます。
斎藤道三の娘で、信長と結婚したので有名な人物です。ところが意外と史料が少なく詳しいことはよくわかっていません。
でも、様々な文献に見られる「信長本妻」は気の強い人だったことがわかります。さらに本能寺の変のあとまで生きていたようなのです。
濃姫とはどんな人だったのでしょうか。
帰蝶(濃姫)とは
名 前:不明(後述)
生 年: 天文4年(1535年)
没 年:不明(後述)
父:斎藤道三
母:小見の方(明智光継の娘)
夫:土岐頼純?、織田信長
子:なし
名前について
濃姫の本名はよくわかっていません。「信長公記」には「道三の息女」としか書かれていないのです。資料によってさまざまな呼び方があります。
・濃姫(のうひめ、のひめ)
よく知られている呼び方。「絵本太閤記」「武将感状記」に濃姫(のひめ)の名ででて来るからです。しかし濃姫は「美濃出身の高貴な姫」という意味のあだ名です。本名ではありません。
・帰蝶の方(きちょう)
「美濃国諸旧記」では「 帰蝶(きちょう)の方」と書かれています。江戸時代に造られた史料ですが他に本名らしいものもないので「帰蝶」が本名として使われることもあります。
・鷺山殿(さぎやまどの)
鷺山城は斎藤道三が住んでいた場所。濃姫もここで暮らしました。鷺山城から尾張の織田信長のもとに嫁ぎました。もとの居場所「鷺山」があだ名になったのです。戦国時代にはよくある名前の付け方でした。鷺山殿は上総介信長の北の方(正室の意味)になったと書かれているので濃姫が正室だった事になります。
・安土殿
「織田信雄分限帳」には「あつち殿」という女性が出てきます。これも濃姫の呼び名のようです。
この記事ではよく知られている濃姫と書きます。
おいたち
天文4年(1535年)。美濃国(岐阜県)の鷺山城(岐阜市)で産まれました。
父は斎藤道三。母は正室・小見の方。「美濃国諸旧記」によれば正室が産んだ唯一の子だったといいます。
母・小見の方は美濃の明智家出身。明智光秀の父の姉妹。それが本当なら濃姫と光秀は従兄弟です。でも光秀の家系は謎が多いので確かなことはわかりません。しかし濃姫と光秀は親類だったのでしょう。
斎藤道三が居城にしていた鷺山城(岐阜城)で暮らしました。
信長と結婚したいきさつ
斎藤道三は美濃守護・土岐頼芸を追い出して自分が実権を握りました。
地位を失った土岐頼芸は尾張の織田信秀に助けを求めました。
天文13年(1544年)8月。織田信秀が美濃に攻めてきました。織田軍相手に苦戦する道三は信秀に和睦をもとめます。条件は信秀の嫡男・吉法師丸(信長)と道三の娘を結婚させることでした。
しかしその後、織田・朝倉軍と斎藤軍の戦いが始まり約束は実行されませんでした。
信長より前に土岐頼純と結婚していた?
天文15年(1546年)。斎藤道三と朝倉孝景が和睦。朝倉孝景の援助をうけた土岐頼純が美濃守護になりました。このとき、和睦の条件として道三の娘を土岐頼純に娘を嫁がせることになりました。
この娘が帰蝶ではないかという説があります。
天文16~17年(1547~8年)にかけて大垣城を巡って斎藤軍と織田軍が戦いました。何度が戦いましたが決着が付きません。
しかし戦いの途中で土岐頼純が死亡。あるいは病死しました。
帰蝶は未亡人になります。
信長と再婚
斎藤道三と織田信秀は和睦することになり信秀は以前の約束を実行するように求めます。信秀が病がちだったので約束の実行を早くするよう求めたともいいます。「美濃国諸旧記」
そこで帰蝶が信長と結婚することになりました。
「信長公記」では平手政秀の尽力で和睦と両家の縁組が成立したことになってます。織田家で交渉を担当したのは平手政秀だったようです。信長の守役ですから当然かも知れません。
天文18年2月24日(1549年3月23日)。濃姫は信長と結婚。鷺山城(岐阜市)から尾張の古渡城(愛知県名古屋市)に輿入れしました。
信長との夫婦仲は良かったようですが子供には恵まれませんでした。少なくとも男子は産まれませんでした。
側室・久庵慶珠の産んだ信忠を養子にしたといいます。「勢州軍記」
信長が古渡城→清州城→小牧城→岐阜城と本拠地を移すと一緒に移ったようです。
父・道三が異母兄・義龍に討たれる
弘治2年4月20日(1556年5月28日)。父・道三が兄・義龍と争って敗北。討ち死にします。さらに義龍は母の実家・明智家が居城にしていた明智城に軍を派遣して攻め落とします。明智宗家は滅亡しました。明智光秀もこのとき落ち延びたといいますが、光秀が明智宗家だったのかどうかはわかりません。
濃姫は父・道三と仲が良かったようですから二重にショックだったでしょう。母・小見の方はこのとき既に亡くなっていたとも、このあとも生きていたともいいます。
その後、時期はわかりませんが斎藤家の菩提寺常在寺に道三の肖像を寄進しました。父を供養する想いは強かったようです。
永禄4年(1561年)。義龍は織田家との戦いが続く途中で病死。息子の龍興があとを継ぎました。
永禄10年(1567年)。織田軍に攻められ稲葉山城は落城。龍興は逃げましたが美濃の大名としての斎藤家はここで終わりです。
兄嫁に対して「兄弟もろとも自害して当然」
永禄12年(1569年)。公家の山科言継の日記に「信長本妻」が岐阜城(稲葉山城の跡地に信長が建てた城)にいたことが書かれています。山科言継は信長との交渉役をしていたので岐阜城を訪れていたのです。
信長の正室は濃姫だけですから「信長本妻」は濃姫です。
信長は義龍の後家(近江の方)が持っていた壺を差し出すように要求しました。しかし義龍後家は「城とともに無くなりました」「これ以上私を責めるなら自害します」と言いました。
このとき「信長本妻」が「兄弟女子十六人自害なすべし=兄弟姉妹もろとも自害しなさい」と言って信長に味方しました。「◯◯なすべし」は「◯◯して当然」あるいは命令形のきつい言い方です。さすがは信長の妻です。これを聞いた公家の山科言継も驚いたことでしょう。
義龍は濃姫の異母兄です。濃姫は父を死に追いやった兄・義龍を恨んでいたといいます。
義龍後家は悪くないと思いますが、兄への恨みもあったので兄嫁に対してきつい言い方になったのでしょう。戦国の世とはいえ父を殺され母の実家も潰されているのですから当然です。
以後、濃姫の記録がないので濃姫がどうなったのかはわかりません。
信長が岐阜城→安土城と城を変わると付いていったようです。
離縁説、死亡説様々な説があります。でもどれも根拠がありません。少なくとも本能寺の変までは生きていたようです。
本能寺の変後
ドラマでは本能寺で濃姫が信長と一緒に戦って討ち死にする場面があります。でもそれは作り話です。濃姫は本能寺には行っていません。
天正10年6月(1582年)の本能の変のあと。
「氏郷記」によれば安土城の留守を任されていた蒲生賢秀の指示で安土城にいた「信長公御台君達」が日野城に移りました。信長公御台は濃姫でしょう。
この時の様子は「信長公記」にも書かれています。賢秀が逃げてくださいというのを信長の婦人は「どうしても安土を捨ててお逃げなさるというのなら、金銀太刀を持ち出し、城に火をかけてお立ち退きなさい」と支持しています。賢秀は信長が建てた城を燃やすのは恐れ多いというので城は家臣に任せて婦人たちを説得して日野に逃しました。
こうした記録に出てくる「信長の妻」は気丈な女性の言動が多いです。濃姫は気の強い女性だった可能性は高いですね。斎藤道三の娘らしいです。
「織田信雄分限帳」には「安土殿」という女性が書かれています。
「織田信雄分限帳」は信長の次男・信雄が天正15年(1587年)頃ごろの家族や家臣団をまとめた記録です。
安土殿は600貫文の知行を与えられています。御内様(信雄正室)、岡崎殿(信雄の妹)に次に名前が出てきます。その次の大方殿様はおそらく信長の生母・土田御前。安土殿は織田家でも高い地位にいた女性なのは間違いありません。そして安土城を建てたのは信長で信長の正室は濃姫。安土殿と呼ばれる女性は濃姫がふさわしいです。
そうなると天正15年(1587年)までは生きていたことになります。このとき濃姫は53歳。信長の死後は信雄のもとで暮らしていたようです。
信雄は天正18年(1590年)に改易されてしまいます。
その後はどうなったのかはわかりません。
安土摠見寺(滋賀県近江八幡市)の「泰巌相公縁会名簿」に「信長公御台」の「養華院」が慶長17年に亡くなったと書かれています。これが濃姫なら江戸時代の慶長17年(1612年)まで生きたことになります。享年78。なのでありえない話ではありません。しかも総見院 (京都市)には養華院の供養塔があります。ところがこの寺の養華院は愛妾となっているので濃姫ではなく側室の可能性が高いです。
結局はいつまで生きたのかよくわからないのです。
コメント