しの(永護院)・直虎よりも長く息子(井伊直政)を見守った実の母

丸に橘

井伊直政の母は大河ドラマ「おんな城主直虎」で「しの」という名前で登場します。しのの実家は遠江国の奥山家。井伊谷を治める井伊家から分かれた家柄です。奥山家は井伊家の親族でもとくに勢力の強い家柄でした。

当時の井伊家当主・井伊直盛には男子がいません。井伊直親を養子にして家を継がせました。本来なら直盛の娘(後の直虎)と直親が結婚するはずでした。ところが直盛の娘は直親が死んだと思い込んで出家してしまいました。

そこで直親と結婚することになったのが奥山朝利の娘です。彼女の本当の名前はわかりませんが「ひよ」だったという説もあります。この記事では大河ドラマにしたがって”しの”と呼ぶことにします。

謎の多い直虎の母とはどんな女性だったのでしょうか。

 

PR

大河ドラマ「おんな城主直虎」の”しの”はこんな女性

ドラマではしのは井伊家家臣・奥山朝利の娘。妹には小野玄蕃の妻となった”なつ”がいます。

逃亡先の信州から戻ってきた井伊直親の妻となります。ところが直親には元許嫁の次郎法師(直虎)がいました。しのは次郎法師のことが気になって仕方ありません。次郎法師との関係もぎくしゃくしたものになってしまいます。

直親の妻となったしのには井伊家の跡取りを望む周囲の期待がかかります。しかし二人にはなかなか子供ができません。しかも夫の直親はお家のことで頭がいっぱいでなかなかかまってもらえません。跡継ぎを望む周囲のプレッシャーと夫にかまってもらえない不満からつい、次郎法師にもあたってしまいます。

ようやく息子の虎松(直政)が生まれ安堵しますが今度は夫の直親が殺害されてしまいます。幼いころはか弱い女の子だったしのは、子供を育てる強い女性として成長していきます。直虎となった”次郎”とともに息子の虎松を守り育てていくことになります。

井伊家と徳川家が同盟を結ぶときには人質となり、徳川家と縁のある松下家に嫁ぎました。

以上がドラマの”しの”ですが。モデルとなった井伊直政の母・永護院とはかなり違います。実在の永護院はどのような人生を歩んだのか紹介します。

 

PR

永護院・現実の井伊直政の母はこんな人

 

直政の母は名前は伝わっていません。一説には「ひよ」だったともいわれます。戒名から永護院と呼ばれます。井伊家親族でも筆頭格の奥山因幡守朝利の娘として生まれます。

奥山朝利にはたくさんの娘がいました。朝利は娘たちを井伊谷の有力な家に嫁がせて奥山家の影響力を強めていました。ドラマと同じように小野玄蕃の妻になった娘もいます。中野直之の妻になった娘もいました。姉妹たちの中でも一番格上の家に嫁いだのが直政の母でした。

また、朝利の息子(永護院の兄)には奥山朝宗(ドラマには登場しません)がいます。井伊家の家臣として仕えました。

天分24年(1555)。井伊直親と奥山朝利の娘は結婚します。ところが直親と結婚したもののなかなか子供に恵まれません。

永禄3年(1560)。南渓和尚に「世継千手観音立像」を作ってもらい祈願したところ男の子が生まれました。男の子は”虎松”と名づけられました。

永禄5年(1562)。夫・直親が謀反の疑いをかけられ殺害されます。今川氏真からは虎松も処刑するように命令が出ました。しかし新野左馬之助が氏真に必死に懇願したことから虎松は助けられました。

 

夫・井伊直親の死後

 

永護院は虎松とともに新野左馬之助に保護されました。このとき虎松といっしょだったのは祐春尼(虎松の祖母)だったという説もあります。左馬之助が亡くなった後は虎松は龍潭寺に預けられ出家します。新野左馬之助は今川家の家臣ですが、妹が井伊直盛の妻(祐春尼)でした。虎松にとっては母方の祖父になります。

また、左馬之助の妻は奥山朝利の妹でした。つまり左馬之助の妻は永護院の叔母だったのです。新野左馬之助が今川家の一員でありながら井伊家に同情的なのは複雑な血縁関係が影響しているのでしょう。

次郎法師(直虎)は虎松の後見人となりました。直虎が虎松を養子にしたという表現もありますが、あくまで虎松の母は永護院です。直虎は後見人の立場でした。永護院と直虎はともに虎松を育てました。

しかし新野左馬之助亡き後、今川家から虎之助を守ることは難しくなりました。そこで南渓和尚は虎松を三河国の鳳来寺に移すことにしました。寺に入れてしまえばそう簡単には命を狙うことはできません。虎松は奥山六左衛門に守られて鳳来寺に向かいます。虎松は永護院、直虎と離れて暮らすことになりました。

永護院の再婚

永護院は若くして未亡人となり、虎松と離れて暮らすことになりました。

その後、井伊家は小野政次に領地を横領され。今川家は武田信玄と徳川家康に攻め込まれ大名としての地位を失いました。遠江は徳川家のものになり、井伊谷は井伊谷三人衆のものになりました。

領地を失った井伊家は、虎松を徳川家に仕官させて井伊家の再興を図ることにしました。そこで直虎と祐春尼は相談して永護院を再婚させることにしたのです。

再婚相手の松下清影とは

松下清影は井伊直親が井伊谷に戻ってきたころから仕えていたともいいます。直親亡き後、虎松と永護院の身辺警護をしていました。清影も再婚でした。

結婚相手は松下源太郎清影。松下家は頭陀寺城(静岡県浜松市南区頭陀寺)の城主の家柄。かつて今川家につかえていましたが今川家亡き後は徳川家に仕えました。

松下家とは

頭陀寺城主・松下之綱は若いころの木下藤吉郎が最初に仕えた城主として知られます。物売りだった藤吉郎の才能を見出して召し抱えたといわれています。之綱は清影の同じ一族で親戚でした。清影の妹が之綱の妻になっていましたから、清影は之綱の義理の兄になります。

永護院が再婚した意味

永護院と清影は松下一族の治める頭陀寺城で暮らすことになりました。そこはいずれ虎松が戻って来た時に虎松を匿う場所にもなりました。

頭陀寺のある浜松には徳川家康がいました。松下清影の弟・常慶入道安綱は家康ともつながりのある人物でした。直政が徳川家康に仕えるきっかけを作った人物ともいえるかもしれません。永護院の再婚は徳川家との人脈を作るためでした。虎松が徳川家に仕官するための第一歩でした。

虎松の帰還

天正2年(1574)。龍潭寺で井伊直親十三回忌が行われ、虎松も出席しました。南渓和尚は虎松を鳳来寺には返さずに母のいる松下家に預けました。14歳になった虎松に井伊家再興の望みをたくしたのです。

頭陀寺で暮らしていた永護院は久しぶりに虎松と再開します。虎松は松下清影の養子となり、浜松で暮らし始めました。井伊の姓を捨て松下姓となった虎松はもはや井伊家の跡継ぎには見えなかったかもしれません。それは井伊家に恨みを持つ今川や小野一族の残党から守るための方法だったともいわれます。

虎松は新野左馬之助の伯父が住職を務める浄土寺に通い学問を学び武将としての教養を身につけました。

井伊一族が総力をあげて井伊家再興に動く中、永護院は虎松のそばにいて息子の成長を見守ったことでしょう。

 

息子・虎松が徳川家康に仕官

 

天正3年(1575)。虎松は徳川家康に取り立てられます。家康から万千代の名をもらって家康の小姓として仕えることになりました。家康の命令で松下姓から井伊姓にもどしました。

天正4年(1576)。16歳の万千代は武田との戦いで手柄を立て3,000石の領地を与えられます。直虎たちが住んでいる井伊谷の一部が井伊家に返されたのでした。万千代は井伊谷を直虎に預けます。徳川家に仕官したのは万千代でしたが、いまだに井伊家の当主は直虎だったからです。

中野越中守三孝、奥山六左衛門朝忠ら井伊家ゆかりの者たちが万千代のもとに集まり、井伊家家臣団が作られます。兵のほとんどは家康から与えられたものでしたが、主な家臣には井伊家ゆかりのものも多かったのです。

天正10年8月26日(1582)。永護院とともに虎松を支えてきた井伊直虎が死去。万千代は徳川と北条との戦いの中でした。

井伊直政の誕生

直虎の死後、万千代は元服して井伊直政と名のります。22歳の元服でした。あまりにも遅い元服は直虎に気遣ってのことだともいわれます。井伊谷の領主は直虎だから直虎が生きている間は自分が井伊家当主になるわけにはいかないと思ったともいわれます。

天正12年(1584年)。直政は小牧長久手の戦いで大手柄をあげます。その功績で直政の領地は6万石となりました。そこにはかつて井伊直盛が治めていた井伊谷一帯の25000石も含まれます。井伊家は完全に領地を回復しました。

しかし直政加増の知らせが届いたのは、実の母・永護院が息を引き取り龍潭寺に葬られた直後でした。

直政の実の母は永護院。でも、直虎(次郎法師)が養母として注目されることが多いです。確かに井伊家再興のために動いたのは直虎や南渓和尚たちでした。でも永衛院は母として虎松を育て立派になることを願っていたのでしょう。そして直虎よりも長く直政の活躍を知ることができました。頼もしく育った息子の活躍を聞き苦労も報われた思いだったのではないでしょうか。

 

主な参考資料
梓澤要,城主になった女 井伊直虎,NHK出版
石田正彦,おんな城主 井伊直虎 その謎と魅力,アスペクト
楠戸義昭,この一冊でよくわかる! 女城主・井伊直虎 PHP文庫

コメント

タイトルとURLをコピーしました