小野但馬守政次・井伊直虎と対立し井伊谷を占領するも最後は処刑される

丸に橘

 

小野政次は井伊家筆頭家老・小野政直の嫡男です。直虎(ドラマではおとわ)や亀之丞の幼馴染です。最初は井伊家で他の家臣と対立する父・和泉守政直を見て葛藤します。大河ドラマでは直虎を思いやり井伊家を守ろうとする人物に描かれていますが、歴史上の小野政次は父なきあと井伊家筆頭家老の地位につくと直虎と対立してしまいます。

小野家は井伊家の筆頭家老。でも井伊家を通さずに、直接今川家に意見できる特権を持っていました。お目付け役。つまり今川家から井伊家の見張り役を任されている家でした。そんな難しい立場にいた政次は結局井伊家を危機に陥れてしまいます。

歴史上の小野但馬守政次とはどんな人だったのでしょうか。

 

PR

 小野政次のおいたち

 

名 前:小野政次(おのまさつぐ)、道好(みちよし)
通称・官名:但馬守(たじまのかみ)
幼 名:鶴丸
生 年:不明
没 年:(1569年)
父:小野政直
子:男子2人

 

井伊家家臣筆頭・小野和泉守政直の長男。当時の資料では但馬守とだけ書かれています。正式な名前はわかりません。江戸時代の資料「寛政重修諸家譜」では道好となっています。

井伊家筆頭家老にあった父・政直は今川家とも深いつながりがありました。しかし、井伊家には今川家に対して服従したくない家臣も大勢しました。政直は影響力を更に強めるため、息子の鶴丸を井伊家当主・直盛の娘の婿にしようと考えていたとも言われます。鶴丸本人がどう考えていたかはわかりませんが、幼いころの直虎とも面識があったのではないでしょうか。

 

井伊家筆頭家老になる

小野家は代々井伊家の筆頭家老でした。政次も父・和泉守政直が亡くなった後、井伊家筆頭家老の地位についたと思われます。

今川家は桶狭間で義元が亡くなり氏真が後を継いでいました。

永禄4年(1561)。今川氏真は今川家から独立した三河の徳川家康と争うようになりました。

力の衰えた今川家に対して德川家康や武田信玄は調略を行っていました。氏真もただ衰退するのを待ってるのではなく、今川領各地で起きる反乱を鎮めたり、武田や徳川に抵抗していました。氏真は井伊谷に対する警戒と支配を強めようとします。政次は今川家の意向を井伊家に伝える役目を担いました。

直親の謀反を密告

怪しい行動をとる井伊直親

井伊直親(亀之丞)は家督を継いだ後、鹿狩を理由にしてたびたび井伊谷の山中に入っていました。さらに松平元康(德川家康)の三河に出かけることもありました。政次は直親が德川に内通してると思ったようです。もしかすると証拠をつかんでいたかもしれません。

井伊家伝記には「直親公、権現様(徳川家康)え御内通なされ候」と書かれています。井伊家も直親が内通していたことは認めています。

この時期、徳川家康は三河国全体を支配していたわけではありません。東三河は今川の勢力範囲でした。家康は東三河の背後(遠江)の領主に調略をかけて東三河を孤立させ、戦いを有利にしようとしていたようです。

おそらく、政次も德川家康と直親が内通していると判断できる材料を持っていたのでしょう。今川家から井伊家を監視する役目を与えられている政次としては、黙って見過ごすわけにはいきません。内通を見逃せば政次が氏真から処分される可能性があるからです。

小野政次が井伊直親の内通を今川氏真に訴える

永禄4年12月(1561)。政次は駿府城にでかけて「直親が兵を出しているのは織田・德川家に通じている。今川に対して挙兵するつもりだ」と今川氏真に訴えました。

氏真は朝比奈泰朝に命じて井伊谷を攻める準備を始めます。それに対して直親と新野左馬之助は氏真に対して弁解しました。この時期、今川家は徳川家と争ってる時期でもあり、井伊谷にに兵力を出す余裕はないと判断したのでしょうか。氏真は挙兵を取りやめました。

しかしそれでも直親が挙兵するという噂は消えませんでした。今川氏真は今川家臣の一族とはいえ井伊家に同情的な新野左馬之助よりも今川家に忠実な小野但馬守の言葉を信じました。

井伊直親が今川家に惨殺される

永禄5年(1562)。12月14日。井伊直親が弁明のため今川家の居城・駿府城(静岡県静岡市)に向かう途中。掛川城(静岡県掛川市)で朝比奈氏に殺害されます。直親と彼に従う家臣19人が討たれたといいます。

今川家を見限って松平家と接触していたのは直親です。政次が濡れ衣を着せたわけではありません。でも結果的には父・政直が直満に行ったのと同じように井伊家の者を殺害する原因を作ってしまいました。

奥山親朝を襲撃

同じ月。小野但馬守は直親の親族・奥山親朝(朝利の父)を襲撃。重症を負った親秀は回復することなく死亡しました。奥山親朝は弟・玄蕃の妻の祖父です。でもすでに玄蕃は他界しており奥山家との縁も切れたと考えたのでしょうか。それよりも一族の井伊直親を殺されたら黙っていないと考えたのでしょうか。

PR

井伊家当主となった井伊直虎と対立

直親亡き後、井伊家の当主となったのは井伊直平でした。じきに他界します。その次に当主になったのは次郎法師(直虎)でした。

直虎と但馬守政次はしだいに対立するようになります。

永禄9年(1566)。今川氏真は井伊谷に徳政令を出すように命令しました。しかし次郎法師は徳政令を実行しません。今川家の出した命令を実行したい但馬守政次は「次郎法師が徳政令を実行していない」と氏真に訴えましうた。祝田禰宜とも協力して徳政令を実行するために働きました。

徳政令実行は今川氏真の命令です。目付としては実行してもらわないと自分の立場も危うくなります。但馬守は新野左馬之助と違って井伊家と縁戚ではないので井伊家をかばう必要もありません。

 

井伊谷の代官になる

永禄11年(1568)。今川氏真から井伊家に対して出兵の命令が出ます。直虎は一族の者を名代(当主の代理)にして兵を出したかったかもしれません。しかし、小野但馬守は自分が軍を率いると主張。結局、小野但馬守が兵を率いて出陣しました。

但馬守は兵を率いて駿府に行きました。駿府では井伊谷を井伊家から取り上げて今川の直轄領にすることが話し合われたといいます。次郎法師は井伊谷の地頭(領主)を解任され、小野但馬守が今川の代官として井伊谷を治めることになりました。

氏真のお墨付きをもらった但馬守は井伊谷を占領します。

井伊家が持っていた井伊谷の寄子・被官(領主の支配を受けている地元の武士たち)を統率する権限は代官の小野但馬守のものになりました。

井伊家の親族たちは但馬守に従わずに自分の領地に戻って井伊家の再興を待つことになったと思われます。領地、家臣、兵を失った次郎法師は屋敷を追われ龍潭寺に避難しました。虎松も一緒です。その後、虎松は三河の鳳来寺に預けられます。

PR

小野但馬守の処刑

武田信玄が駿河を攻撃

同年12月。小野但馬守が井伊谷を占領して間もなくのことです。武田信玄が駿河攻略を始めました。

12月11日。小野但馬守は今川軍の一員として武田信玄と戦います。しかし、薩田峠の戦いで今川軍は敗退。氏真は駿府城を捨てて掛川城に逃げました。但馬守は井伊谷城に戻ってきました。

徳川家康が遠江を攻撃

武田信玄が駿河を狙っていたのと同様に、遠江国を徳川家康が狙っていました。徳川家康に内通した井伊谷三人衆(菅沼忠久・鈴木重時・近藤康用)の道案内で徳川軍が井伊谷に攻めてきました。

このとき井伊家が徳川家と内通していたという記録はありません。

世間では井伊家は取潰しにあって井伊谷は小野但馬が支配していると思われていたようです。

井伊谷三人衆が井伊谷を占領

12月15日。井伊谷城は井伊谷三人衆の攻撃にさらされます。

ところが但馬守は攻撃が始まる前に城を捨てて逃げていました。おかげで井伊谷城はたいした被害もなく三人衆の手に落ちました。

囚われた小野但馬守政次

井伊谷三人衆は小野但馬守の探索を家康に願い出ました。

但馬守は菅沼忠久の兵に見つかって捉えられました。小野但馬守政次は二人の息子と一緒に直親を陥れた罪で処刑されました。

政次は「(嘘を言ったのではなく)直親が徳川家康と内通していたから今川氏真に訴えた」と言いました。しかし徳川家康は「直親の内通はない」とシラをきりました。戦に勝った家康が「ない」と言ってしまえば、政次が何を言っても無駄です。

政次は蟹淵の河原で獄門張り付けとなり処刑されました。まだ幼かった二人の息子も処刑されました。

小野家の墓は井伊一族と同じ龍潭寺にあります。但馬守の墓は龍潭寺の中にはありませんが、別のところに葬られています。

井伊家からみると裏切り者になってしまいましたが、井伊家を支えていた家老だったことも確かでしょう。井伊谷の人々はそんな但馬守も供養したのでしょうね。

小野但馬守政次としては今川氏真の命令に従っただけかもしれません。

でも、結局父親と同じように井伊家の者が殺害される原因を作り、井伊家を危機に陥れます。

 

PR

小野但馬守政次は裏切り者?忠臣?

歴史上の小野政次は幼いころから次郎法師や井伊直親と親しかったのかはわかりません。でも直親とは同世代、家臣筆頭の立場です。子供のころから面識があったと考えられます。

ドラマでは表向きは今川家に従うふりをして内心は直虎や井伊家のために尽くす。という描かれ方をしています。でもこれはドラマの演出。そのような記録はありません。

本物の小野但馬守には息子もいますし小野家を残したかったはずですよね。

確かに井伊家を支える家老の一人でした。常に次郎法師と対立していたわけではないと思います。結果的に「憎まれ役がいたおかげで家臣をまとめやすかった」というのはあったかもしれません。敵を作って支持者をまとめるのは現代の政治家も行う方法です。

でも次郎と但馬守が裏で繋がっていたというのはドラマ的解釈で出来すぎですね。

いきさつはどうあれ、次郎法師が領主を解任されて小野但馬守が井伊谷の代官になったのです。後の人たちから裏切り者と思われても仕方ありません。

歴史上の小野但馬守は自分と家族(ドラマでは削られていますが)が生き残るために必死だっただけ。

なのかもしれません。

 

関連記事

小野但馬守政次は井伊家の家老なのになぜ裏切るんですか?

 

主な参考資料
梓澤要,城主になった女 井伊直虎,NHK出版
石田正彦,おんな城主 井伊直虎 その謎と魅力,アスペクト
楠戸義昭,この一冊でよくわかる! 女城主・井伊直虎 PHP文庫
歴史REAL おんな城主 井伊直虎の生涯,洋泉社MOOK 歴史REAL
井伊家のひみつ,ぴあMOOK

コメント

タイトルとURLをコピーしました