7 近現代

「べっぴんさん」キアリスのモデル ファミリア誕生秘話

ドラマ「べっぴんさん」でヒロインの経営するお店キアリスのモデルになったのがファミリア。高品質な子供服・ベビー用品のメーカーとして有名ですね。 ファミリアは坂野惇子と田村光子、田村江つ子、村井ミヨ子が中心となって作った会社です。でも最初は靴屋...
7 近現代

「べっぴんさん」坂東さくらのモデル坂野(岡崎)光子

連続テレビ小説「べっぴんさん」ヒロインの娘・坂東さくらのモデルとなったのが、岡崎光子(坂東光子)です。 ファミリア創始者坂野惇子と通夫の長女として生まれました。 外国留学の経験があり。そのとき知ったスヌーピーはやがてファミリアのヒット商品に...
7 近現代

「べっぴんさん」ファミリアの田村光子は高西悦子と小野明美のモデル?

ファミリアの創業者のひとり田村光子。創業者4人の中では最年長でお姉さん的立ち存在でした。父は繊維専門商社田村駒の創業者・田村駒治郎。優れた決断力と判断力で商業以来坂野惇子をサポートしてきました。洋裁が得意でファミリアの制帽部門の責任者も務め...
7 近現代

「べっぴんさん」村田(田坂)君枝のモデル 村井ミヨ子

連続テレビ小説「べっぴんさん」ヒロイン坂東すみれのクラスメートでキアリスの創業仲間。村田君江(田坂君江)のモデルになったのが村井ミヨ子。 生真面目で正義感の強い潔癖症な君江は仲間の良子とは正反対のタイプ。ですが、病弱なところがあり「そんな自...
7 近現代

「べっぴんさん」小澤(多田)良子のモデル 田村江つ子

連続テレビ小説「べっぴんさん」ヒロイン坂東すみれの親友・多田良子(小澤良子)。多田良子にはモデルになった人物がいます。ファミリアの創業者の一人、榎並江つ子(田村江つ子)です。 田村江つ子は企業家の父を持つ箱入り娘。裁縫や刺繍、絵が大好きな女...
史跡名勝

大坂冬の陣で活躍した真田丸の場所はどこ?有力候補を訪ねてきました

真田信繁が作り大坂冬の陣で戦ったという「真田丸」 大坂の玉造口に作られたといわれています。 でも現在のどの場所にあたるのか真田山町、三光神社、玉造商店街など諸説ありました。ところが、近年注目されてるのが大阪市天王寺区餌差町明星中学校のあたり...
イベント

特別展”真田丸”戦国好きなら行ってみたいお宝資料を満喫

大坂歴史博物館でやってる特別展”真田丸”に行ってきました。 大河ドラマ”真田丸”に便乗した企画か?なんて思ってましたが。大坂方面に行く機会があったし歴史的な資料が見られるっていうので行ってきました。 行ってみてびっくり、なかなか気合の入った...
6. 江戸時代

瑤泉院(阿久里姫)赤穂浪士を支え無念を晴らす

浅野内匠頭の正室・阿久里姫。 瑤泉院(ようぜんいん)ともいいます。 浅野内匠頭が切腹後は陰ながら赤穂浪士を支えたといわれます。 吉良邸討ち入り後も、赤穂浪士の遺児の命を救ったりと活動しているんですよ。 阿久里姫はどんな人だったのでしょうか。...
豊臣家

明石 全登大坂の陣で行方不明になったキリシタン武将

明石 全登 は大坂の陣で活躍した武将です。 大坂方に参戦した浪人の中では大坂5人衆といわれるほど有力な武将でした。 大坂の陣では少ない兵ながら健闘しました。 大坂の陣のあと生死は不明で様々な説があります。 自身も熱心なキリシタンでした。 明...
その他

長宗我部盛親・大坂の陣に土佐長宗我部家の再興を賭ける

長宗我部盛親は土佐の戦国大名。 関ケ原の戦いで敗れたあと、大坂の陣にも参戦しました。 盛親が大坂に来た目的はただひとつ。 土佐で長宗我部家を再興することです。 若いころから荒々しく、家臣にも厳しかった盛親。 大坂の陣で敗北しても処刑される寸...
徳川家

千姫・豊臣家に嫁いだ徳川将軍の娘

千姫は豊臣秀頼の正室。 徳川と豊臣の懸け橋となることを期待されながらも、豊臣家の滅亡に立ち会う悲劇の女性として知られています。 その後、桑名の本田忠刻と再婚。後に姫路に移りますが二人目の夫とも死別。江戸に移ります。 歴史上は悲劇的な印象の強...
豊臣家

木村重成・大坂の陣で散った美しき若武者

木村重成は大坂の陣で活躍した武将です。 幼いころから豊臣秀頼に仕え、秀頼の信頼も厚かったといいます。武芸や礼儀作法に長けた美しい若武者だったといいます。 大坂の陣では若いながらも活躍しました。 最後は夏の陣で幕府軍と戦い討ち死にしてしまいま...
6. 江戸時代

村松 三太夫 高直・高齢の父を追った赤穂義士

村松 三太夫は吉良邸に討ち入った赤穂四十七士の一人です。 生きて母に孝行しろと言われながらも、父を追いかけて赤穂に行き、討ち入りのメンバーに加わります。 討ち入りでは高齢だった父の分まで働くと意気込み、裏門から一番に突入し、屋敷内で奮戦した...
6. 江戸時代

礒貝十郎左衛門正久・内匠頭の側近は美青年の赤穂浪士

礒貝十郎左衛門は吉良邸に討ち入った赤穂四十七士の一人です。美青年だったという話が伝わっており、浅野内匠頭のお気に入りの小姓でした。 匠頭切腹後、すぐに仇討ちを主張した一人です。赤穂浪士のなかでも最も過激な報復を主張するグループの一員で、独自...
真田家

真田 大助 幸昌・大阪城で果てた真田信繁の息子

真田信繁の息子で唯一、最後まで信繁と行動を共にした大助。 正式な名は、真田 幸昌。大助は通称です。大坂の陣では若くして亡くなりました。16歳とも13歳ともいわれます。 講談では真田幸村の息子・真田大助として強烈な印象を残し様々な逸話を残して...
真田家

真田昌幸・信繁親子に付き従って九度山に来た家臣達

関ケ原の戦いのあと、真田昌幸・信繁親子は高野山に追放となります。 そのとき付き従った家臣は16人でした。 信繁の家族も付き従ったといいます。 16人いた家臣たちは昌幸の死後13人が上田に戻ってしまいます。彼らは裏切ったのでしょうか?それとも...
関連グッズ

真田丸 第弐集 ブルーレイ・DVD 10月発売  

2015年NHK大河ドラマ真田丸。 ブルーレイ”真田丸 完全版 第壱集” が発売されます。 総集編ではなくて、一話ずつが収められた完全版です。 第弐集には13話「決戦」から24話「滅亡」までが収録されます。 第一次上田合戦から、小田原北条氏...
徳川家

月光院(お喜世の方)・7代将軍生母

月光院といえば、大奥で天英院のライバルだった女性です。 江戸幕府6第将軍・徳川家宣の側室。町民から家宣の屋敷に仕えやがて大奥に入り第7代将軍・徳川家継の生母となります。 数ある大奥の逸話の中でも天英院派対月光院派の対立は特に有名なんじゃない...
歴史の雑学

天皇・上皇・法王ってどう違うの?意外と知らない呼び方

天皇陛下の生前譲位の話がもちあがりました。 そこで今注目されているのが「上皇」という呼び方。 そもそも、天皇と上皇ってどう違うんでしょうか? 歴史では法皇って人もいたけど。上皇と何が違うの? ちょっとややこしい天皇の呼び方についてお話ししま...
真田家

青柳清庵と三井仁左衛門・真田信繁に最後まで従った武将達

真田昌幸の死後、一周忌を過ぎると13人の家臣が上田に戻りました。 信繁のもとに残ったのは3人だったといいます。 高野山蓮華定院書上によると残った家臣は以下の3人です。 青柳千弥 三井豊前 高梨采女 高梨内記については昌幸・信繁に従った重臣で...
PR