真田家を象徴するものといえば「六文銭」
家紋用語では「六連銭」といいます。
六連銭 というと今ではすっかり真田家の家紋と思われています。
でも、六連銭を使っていたのは真田家だけではないんです。
しかも真田家は最初から六連銭を使っていたわけではありません。
六連銭を使っていたのは真田家の祖先
今ではすっかり真田の家紋として定着している六連銭。
もともとは、真田家の祖先である「海野家」の家紋だったんです。
海野氏は信濃の海野という土地の領主だったといわれています。
平安時代から続く家柄ですが信玄の父親・武田信虎や信濃の領・主村上義清、諏訪頼重(勝頼の母の実家)の連合軍に敗れて嫡流の家系が途絶えてしまいました。
また、
海野氏の祖先は信濃の名家、滋野氏(しげの)といわれています。
滋野氏は平安時代に信濃国に来た皇族出身の領主だといわれます。鎌倉時代には滋野氏を名乗る一族はなく、いくつかの家に分裂していました。中でも、海野、根津、望月氏は滋野三家とよばれ信濃においては大きな影響力がありました。室町時代には南朝側についたため、幕府側との戦いで領地が縮小しました。その後は、村上氏、武田氏に押されるようになり衰退していきます。
真田家の家系図では海野氏の末裔となっていますが、他の資料では根津氏の末裔との説もあります。
他にも、海野・真田氏とは関係のない安倍氏もよく似た六連銭の家紋を使っていました。銭に縁取りが入るのが特徴です。こちらの紋は「安倍銭」とも言われます。
真田家の家紋は他にあった
六連戦の家紋を使い出したのは幸村の祖父の真田幸隆の時代だといわれています。
真田家が武田に仕えるようになったころというのが有力です。
しかも家紋ではなく、戦場で使う旗印として使っていました。
家紋として使っていたのは「結び雁金」
ユーモラスな鳥の絵ですね。スズメではありません。
雁(かり)とは「がん」ともいいます。
カモ科の鳥の中で鴨(かも)より大きく白鳥より小さな鳥のことです。
雁を家畜にしたものが「がちょう」です。
中国の故事から、縁起のいい鳥とされています。
空を飛ぶ鳥は、矢が勢いよく飛ぶ様子を連想させるので武家に好まれました。
真田氏は六連銭を使う前は、この家紋をよく使っていたといいます。
雁金を使っていた武将としては柴田勝家が有名です。尾っぽがとがっており二羽並んでいるのが特徴です。
真田家の祖先である滋野氏、海野氏もこの家紋を使っていました。信濃の国ではこの家紋を使う武家が多かったようです。
真田家が使っていた家紋はもうひとつあります。
「州浜」すはま と呼ばれる家紋です。
州浜とは川から運ばれた土砂がたまって陸地になっている部分です。
現代では”三角州”とよぶこともあります。
竜宮城や蓬莱山(伝説上の仙人の住む山)を意味するようになり、めでたいデザインとして使われるようになりました。
神社の中には州浜を神紋(家紋の神社版)とするところもあります。真田氏・海野氏が信仰した白鳥神社の神紋がこの州浜だったので、真田氏もこの紋を使うようになったそうです。
家紋の記事はほかにもあります
コメント