昔話で有名な「桃太郎」。
桃太郎のモデルになったお話を知ってますか?
「吉備津彦?」
違います。
吉備津彦は桃太郎とは全然関係ありません。
桃太郎のモデルになったのは「ラーマ王子」なんです。
ラーマ王子とはインドの神話「ラーマーヤナ」に登場する王子です。王子が羅刹王ラーヴァナに妃のシーター姫を奪われハヌマーンたちと共に取り戻すお話がモデルなんです。
なぜインドの神話が日本のおとぎ話になったのか紹介します。
ラーマーヤナとは
まずはインド神話のラーマヤナがどんなお話なのか簡単に紹介します。
第1編 少年の巻
コーサラ国王ダシャラは子供が欲しくて儀式を行いました。すると3人の妃から4人の王子が産まれました。
カウサリヤー妃 ラーマ王子。
カイケーイー妃 バラタ王子。
スミトラー妃 ラクシャマナ王子、シャトゥルグナ王子。
長男のラーマ王子はヴィシュヌ神の化身でした。
ラーマ王子は聖仙ヴィシュヴァーミトラに連れられて悪魔退治に出かけました。ラーマ王子を敬愛するラクシャマナ王子も一緒に来ました。
一行がヴィデーハ国に来ると、ジャナカ王が娘の婿選びをしていました。姫は田の畦(あぜ)から産まれたのでシーター(田の畦)姫と呼ばれていました(豊穣の女神)。
ラーマは王の出した課題をクリア。喜んだジャナカ王はダシャラ王を招いて、シーター姫をラーマ王子に嫁がせました。
第2編 アヨーディヤーの巻
老いたダシャラ王は第一王子のラーマ王子にあとを継がせようとしました。
ところがカイケーイー妃はかつてダシャラ王とどんな願いも叶える約束をシていたのを思い出し。自分の息子バラタ王子を継がせるように言います。
ラーマ王子は争いになるのを避け都を出て森に入りました。シーター妃とラクシャマナ王子も付いてきました。
第3編 森の巻
ラーマたちは森の行者から修行の邪魔をする羅刹を退治してほしいと依頼を受け羅刹を退治していました。ところが羅刹王ラーヴァナの妹シュールパナカーがラーマ王子に一目惚れ。ラーマ王子に言い寄りますが断られます。
羅刹王の妹は帰って兄にラーマの妻シーターをさらうようにそそのかします。羅刹王ラーヴァナはシーターをさらいます。
山にいた鳥王ジャターユが気づいてラーヴァナに戦いを挑みましたが、ジャターユは老いていたために返り討ちにあいます。
シーター姫はラーヴァナにさらわれて後宮に閉じ込めました。
ラーマ王子たちがシーター姫を探していると瀕死のジャターユを発見しました。鳥王ジャターユは羅刹王が姫をさらっていったと告げて息絶えました。
第4編 キシュキンダーの巻
ラーマ王子は猿王スグリーヴァの援助を求めて猿王のもとを訪れました。
ところが猿王スグリーヴァは兄ヴァーリンに国と妻を奪われて嘆いていました。ラーマ王子はヴァーリンを殺してヴァーリンの国と妻を取り戻します。ヴァーリンは配下のハヌマーン達を集めてシーター姫の行方を探させます。
ハヌマーンは鳥族のサムパーティ(ジャターユの兄)から、シーター姫が羅刹族が根城にするランカー島に捕らわれていることを聞きました。
第5編 美麗の巻
ハヌマーンはランカー島に渡って、シーター姫の安否を確認。ラーマ王子が助けに来ることを伝えます。ハヌマーンは帰りにランカー島を荒らし回ってラーマ王子のもとに戻りました。
第6編 戦闘の巻
猿族の強力で、ランカー島に渡る橋が作られました。ラーマと猿族の部隊がランカー島に向かい羅刹族と戦います。ラーマ王子は羅刹王ラーヴァナを倒し、シーター姫を取り戻しました。
第7編では貞節を疑われたシーター姫が身の潔白を証明する場面がありますが。関係ないので省略します。
ラーマヤナには物語のバリエーションも多く、熊王ジャンババンがハヌマーンと一緒にラーマ王子を助ける物語もあります。
ラーマ王子の物語を簡単にすると
まとめると。
・放浪の王子が悪鬼羅刹に妃をさらわる。
・羅刹は島に住んでいる。
・王子は鳥・猿・(物語によっては熊)の助けをかりて島に渡って羅刹を退治
・王子は妃を取り戻す。
となります。
話の流れは桃太郎と同じです。
ラーマヤナと桃太郎の共通点
ラーマ王子の出生の不思議
桃太郎といえば桃から産まれたのが特徴です。
ラーマ王子は子供が欲しいと願う王が儀式を行うことで産まれます。儀式では神聖な食べ物がでてきます。物語によって違いますが神餅だったり乳粥だったり甘露だったり様々です。国によっても違います。ビルマではバナナを食べて子供が産まれます。子授かりのための神聖な食べ物をそれぞれの国にあうものに変えて伝わったのです。
またラーマヤナが中国で漢訳されたときにラーマ王子を「華上子」と訳したものがありました。「華上」とは母カウサリヤー妃のことです。しかし「華上子」の文字を見た日本人が「花や果実から産まれた子供」と考えても不思議ではありません。
日本では桃は悪霊を払う力のある神聖な食べ物です。桃を食べて不思議な力を得たり、鬼を退治するパワーの源は桃にあると考えても不思議ではありません。
羅刹は鬼の元ネタ
ラーマ王子と闘うラーヴァナは羅刹の王。羅刹とは「ラークシャーサ」とも言ってインドの鬼族です。仏教では仏に帰依して守護神となりますが改心する前はかなり迷惑な存在でした。
羅刹は夜叉とともに日本に伝わり「鬼」のイメージの元になりました。それまで日本で鬼といえば目に見えない悪霊でした。それが仏教が伝わると人の形をした怖い存在になったのです。昔話で登場する怖い鬼のイメージは羅刹や夜叉からきているのです。だから羅刹をおとぎ話にするときに「鬼」に置き換えるのはごく普通のことです。
ランカー島は鬼ヶ島
ラーヴァナが住むのはランカー島。現在のスリランカになります。ランカーとはサンスクリット語で「島」の意味。だからランカー島という言い方は変なのですが、わかりやすく「ランカー島」と書きます。ラーヴァナが住んでいるのは「島」だったわけです。
悪鬼羅刹ラーヴァナの住む島が日本に伝わると鬼が住んでいる島ということで鬼ヶ島と訳されることになります。
王子を助ける仲間と動物たち
ラーマは王子にもかかわらず人間の手下は弟のラクシャマナだけ。彼はラーマに仕える忠実な部下として描かれます。ヴィシュヌの化身ともいわれますが、シェーシャ(ナーガラージャ=竜王)の化身ともいわれます。
忠実な家来のイメージが犬にされたのかもしれません。
他にはラーマに仕えるのは動物だけです。
最も活躍するのは猿族(ヴァナラ族)の将軍ハヌマーンと猿たち。ハヌマーンは風神ヴァーユの化身ともいわれ、変身や様々な能力を持ちます。中国に伝わり孫悟空のモデルになったともいわれます。
ハヌマーンはもちろん猿です。
ジャターユ、サムパーティ。二人?ともアルナの子供。アルナはガルダの兄弟。鳥族の王。ハゲタカがモデル。ジャターユは老齢のためラーヴァナに負けてしまいます。サムパーティには透視能力がありシーター姫の居場所を突き止めます。
江戸時代以前の日本人に馴染み深くてちょっと高貴な感じのする鳥はやはり雉でしょう。雉は古事記などの日本神話にも登場して神の使いとなってます。おとぎ話でも偵察役をすることが多いですね。強さの象徴である必要はないので鷲や鷹である必要もないのです。
ジャンババン。熊族の王。熊族を率いてハヌマーンとともに羅刹軍と戦います。熊は家来にするには大きすぎるので日本では犬に置き換わったのかもしれません。
王子に協力する動物は国によっては別のものになることもあるようです。
インドの神話が日本に伝わったの?
桃太郎とラーマヤナには共通点があるかもしれない。でも遠いインドの神話が昔の日本に伝わったなんて信じられない。と思うかもしれません。
ところが昔の日本にはすでに伝わてていたのです。
現在残っている資料でラーマヤナが確認できるのは「宝物集」に載っている「本生譚」という物語です。
宝物集とは12世紀の鎌倉時代初期に書かれた仏教関係のお話を集めた本です。インドは仏教発祥の国です。インドの神話も仏教のお話として日本に伝わっているのです。
宝物集は説話集。たくさんある物語から選んで載せた「まとめサイト」のようなもの。説話集に載っているということは、それ以前に話が伝わっている。話が存在していることになります。
遅くとも平安時代末期、早ければ奈良時代に日本にやってきた中国やインドの僧侶から話が伝わったと考えられています。すでに4世紀には中国でラーマヤナの漢訳が行われていますので漢文に訳された形のラーマヤナがあったようです。
そもそも仏教自体がインドから大陸を経て日本に伝わったものです。インドの神話が伝わらないと考えるほうがおかしいのです。
宝物集の本生譚
宝物集に載っている本生譚はラーマヤナを中国人が漢文にしてさらに日本人が書いたものです。仏教説話として載せられているので名前が仏教のものに変わってます。オリジナルのラーマヤナとはかなり違いますが本生譚を簡単に載せておきましょう。
むかし、天竺に大王がいました。大王の国の隣には舅(妻の父)の国がありました。大王は戦いを好まず穏やかに暮らしていました。あるとき森で仏法の修行をしていました。
竜王が梵士(バラモン教徒)に化けて后を誘拐しました。
大王が帰ってみると后がいません。山に探しに行くと大鳥がいました。大鳥は大王に代わって后を助けようと竜王と戦いました。しかし負けてしまったと言い残して息を引き取りました。大王は哀れと想い大鳥を高い峰に葬りました。
さらに南に行くと沢山の猿がいました。大王は猿に強力を求めました。猿たちは大王に恩があったので従いました。
大王と猿は南の海にある竜宮城にたどり着き竜王と戦いました。大王の矢が竜王に当たり炎口(火口)に落ちました。それを観て配下の小竜は逃げました。猿たちは城に攻め込み后を助け出しました。さらに宝物も奪い取って山に帰りました。
大王はのちに隣国の王(妻の父)が亡くなったあと二国の王になりました。
出典は六波羅密経です。
というものです。羅刹が竜王になってますがそれ以外はほぼ流れは同じです。
この話ではラーマは登場せず天竺の大王という一般名詞になってます。この大王は釈迦如来の前世の話とされています。この話から仏教的な部分を取り除けば固有名詞が一切なしの物語になります。
出典は六波羅密経となっています。でも六波羅密経にこの話はありません。中国で書かれた「六度集経」に似たような話が載っています。六度集経には后の貞節を疑う場面がありますが、宝物集にはその場面はありません。かわりに猿が宝物を奪う場面が追加されています。日本的なアレンジなのでしょう。
ラーマヤナが日本のおとぎ話に影響を与えた
遅くとも鎌倉時代にはラーマヤナや漢訳されたものが日本に伝わっていたのは確かです。現在残っているのは宝物集だけですが他にも伝わったものがあったかもしれません。
宝物集は僧侶が仏教の布教を行うとき、民衆に話を聞かせるためのネタ本です。インドや仏教のお話を日本人に分かりやすいように変えて民衆に話したのです。
宝物集やラーマヤナは後の日本文学に大きな影響を与えました。
鎌倉時代に作られた「保元物語」の「為朝鬼ヶ島渡り」、室町時代の「御伽草子」の「御曹子島渡り」は影響を受けた作品です。これらの物語では主人公の武将が鬼や鬼の末裔が住む鬼ヶ島に渡る話が書かれています。鬼ヶ島には宝物があるというのもこの頃に作られました。
そうしたインド神話や先行する物語の影響を受けて室町時代から江戸時代に作られたおとぎ話が「桃太郎」なのです。
不思議なことに桃太郎には固有名詞が一切ありません。浦島太郎や一寸法師、金太郎は地名が出てくるのでモデルになった場所をある程度絞り込むことができます。
でも桃太郎には地名も人名も出てこない。意図的に固有名詞をなくしたのではないかと思えるくらい日本のどこにでも当てはまる物語なんです。それもそのはずです。元ネタがインドなんですから。日本の地名が出てくるはずがありません。
桃太郎の由来話は近現代の作り話
風水や陰陽道の本には「桃太郎は陰陽五行説でできている」という話がありますが、あれば江戸時代の作り話です。
日本各地に桃太郎伝説発祥の地とされる場所もあります。江戸時代から昭和にかけて桃太郎話が有名になると地元に伝わる鬼退治の伝説を「桃太郎伝説の地」にしてしまったのです。
もともとは日本各地の桃太郎伝説の土地は桃太郎とは関係ありません。
単なる村おこしの道具です。
有名な岡山の吉備津彦の温羅退治の話は昭和になって桃太郎と結び付けられました。それまでは岡山と桃太郎は関係がなかったのです。岡山のキビ団子も吉備の国と黍(キビ)の発音が同じだから明治以降に作った物。ダジャレで産まれたお土産物なんです。
インドの神話が日本に伝わっておとぎ話のネタになった事ほとんどの人が知りません。それだけに「桃太郎発祥の地」はアピールしやすいのです。
それでも観光の材料とわりきればそれも悪くありません。
でも雑学本のライターや作家、歴史の研究者まで「桃太郎は○○の伝説が元ネタ」なんて言うのは単なる無知でしかありません。雑学ネタは意外と嘘だらけなんですよ。
コメント