渋沢喜作(成一郎)は幕末の武士。
渋沢栄一の従兄弟です。
豪農出身で、渋沢栄一とともに徳川慶喜の家臣になり。
彰義隊の隊長として活躍しました。
渋沢喜作(成一郎)
名 前:渋沢 成一郎(せいいちろう)
幼 名: 喜作(きさく)
生 年:天保9年6月10日(1838年7月30日)
没 年:大正元年(1912年)8月30日
享 年:75
父:渋沢文左衛門
母:渋沢 エイ
妻:よし
子:作太郎、仁之助、義一、信一
生まれは武蔵野国の豪農
天保9年(1838年)。武蔵国血洗島村(現埼玉県深谷市)で生まれました。
豪農渋沢家の出身。喜作が生まれたのは「新屋敷」とよばれる渋沢家の分家です。
父は渋沢文左衛門(文平)。長男として生まれました。
尊皇攘夷思想をもつ従兄弟の尾高惇忠の影響をうけ。従兄弟の栄一郎とともに尊攘攘夷運動にのめりこみました。
尾高惇忠や渋沢栄一達と共に高崎城乗っ取り計画を計画しますが、尾高長七郎の説得もあって中止。
捕まることを恐れて栄一とともに江戸や京都へ逃れました。
一橋家の家臣になる
元治元年(1864年)。一橋家当主一橋慶喜に仕えました。成一郎(せいいちろう)の名が与えられました。最初は4石1人扶持でした。一橋家は幕府からの出向組が多く、おかかえの家臣が少なかったため人材を集めていました。
喜作は栄一とともに一橋家農兵の徴募係になって各地の農村をまわりました。一橋家での働きが認められ。
慶応2年(1866年)。陸軍附調役に昇格しました。
慶応3年(1867年)。慶喜が15代将軍になると奥右筆になって上京しました。
戊辰戦争のあと彰義隊を結成
慶応4年(1868年)。戊辰戦争が起こりました。
成一郎は鳥羽・伏見の戦いに参戦しました。
ところが旧幕府軍は敗退。江戸に戻りました。
そのころ徳川慶喜は上野寛永寺で謹慎していました。それに不満な幕臣たちは慶喜の助命のため仲間たちを集めました。
徳川慶喜に仕えていた成一郎は彼らに招かれ「尊王恭順有志会」を結成。その後、名前を「彰義隊」に変えました。
成一郎は隊員たちの選挙で彰義隊の隊長「頭取」になりました。
3月。結城藩の内部で争いが起こりました。結城藩の青山隼太たちに依頼されて内紛を仲裁するため彰義隊の一部を結城に派遣しました。
4月。徳川慶喜の謹慎場所が江戸から水戸へ移されました。
成一郎は慶喜が移動したので彰義隊も日光に移動すべきと主張。上野で徹底抗戦を主張する副頭取の天野八郎と対立します。
天野派が成一郎の暗殺をたくらんだため、成一郎とその仲間は彰義隊を脱退しました。
彰義隊を脱退後。仲間とともに振武軍を結成。能仁寺を本営を移しました。
5月23日。大村藩、佐賀藩、久留米藩、佐土原藩、岡山藩、川越藩からなる官軍と戦いましたが。敗退。
上州伊香保(現群馬県渋川市)に逃げました。草津に潜伏した後、榎本艦隊に合流しました。
8月。振武軍の残党と彰義隊の残党が合流。新「彰義隊」を結成。
新彰義隊の頭になり、榎本武揚率いる旧幕府軍とともに蝦夷地に行きました。
箱館戦争
11月5日。勤王派が実権を握り新政府側に付いた松前城を攻撃。
渋沢成一郎率いる彰義隊は先陣争いの戦闘に参加せず、松前城の金蔵から金を持ち出しを優先させました。これは軍資金の確保を優先したためです。
ところが成一郎の決定に不満を持つ隊員たちが反抗。彰義隊は渋沢派と反渋沢派に分裂しました。榎本武揚が仲裁に乗り出す騒ぎになりました。
結局、彰義隊は分裂。渋沢派は小彰義隊となり、渋沢成一郎が頭取になりました。
明治2年(1869年)5月15日。箱館戦争終結直前の旧幕府軍を脱走。湯の川方面に潜伏。
6月18日。新政府軍に投降しました。東京の軍務官糾問所に投獄されました。
明治時代
その後、渋沢栄一が身元受取人になり釈放されました。
名前を徳川家に士官する前の喜作に戻しました。
栄一の仲介で大蔵省に入りました。その後、養蚕業の視察のためヨーロッパに行きました。
明治6年(1873年)。渋沢栄一が大蔵省を退職すると、喜作も退職。豪商の小野組に就職します。ところが小野組が倒産。
明治8年(1875年)。深川で渋沢商店(屋号:マルキ)を開業しました。
米穀物流の再編に栄一と協力して取り組みました。かつて小野組が商売をしていた東日本からの米産地から東京への米の輸送販売を手掛けました。荷為替決済や運送保険の制度創設にも取り組みした。
明治11年(1878年)。栄一が東京商法会議所を設立したときには発起人として参加しました。
明治14年(1881年)。米相場の急落で大きな損失をだします。でも栄一の援助をうけて立ち直りました。
明治15年(1882年)。栄一が深川・横浜で日本最初の倉庫会社を創設。喜作も協力しました。
明治16年(1883年)。栄一の勧めで家督を長男の作太郎に譲りました。
米相場の安定に尽力
明治17年(1884年)。政府は米相場の乱高下の影響を心配。投機的な売り買いをする人たちがいたためです。米相場を安定させたい政府は喜作や有力米問屋に米取引の安定を依頼しました。
喜作は隠居した身でしたが。仲間たちとともに深川廻米問屋組合を結成。
明治19年(1886年)。深川廻米問屋組合が深川正米市場を開設。喜作は初代総行事(理事長)になりました。
大きな損失を出して引退
喜作は米だけでなく生糸も扱いました。渋沢商店の横浜本店には生糸部もありました。生糸は当時の日本の主要な輸出製品でした。喜作自身がヨーロッパで生糸産業を勉強してきたので生糸には詳しかったのです。喜作は生糸の輸出にも力を入れました。
明治14年(1881年)。聯合生糸荷預所を開設。
明治16年(1883年)には隠居しましたが、生糸商売には係わりました。
明治20年(1887年)ごろ。生糸の輸出には国内の資金を外国の銀と交換しなければいけませんが、その為替取引で為替で大きな損失をだしてしまいます。
このときも栄一の援助を受けしのぎました。このとき栄一は、米・生糸取引からの撤退を条件にしました。相場の変動が大きいからです。
喜作は栄一の条件をのんで明治23年(1890年)に渋沢商店は息子たちに任せ、経営から完全に退きました。
経済界での活動
渋沢商店の経営からは退きましたが、栄一とともに経済界での活動は続けました。
明治20年(1887年)。高峰譲吉が東京人造肥料会社を設立。このとき、栄一と共に設立委員になりました。
明治27年(1894年)。北海道 製麻株式会社設立にも関わりました。
明治29年(1896年)。東京商品取引所理事長になりました。
明治30年(1897年)。栄一と共同で十勝開墾合資会社設立しました。喜作は初代社長になりました。
財界引退
明治36年(1903年)。65歳になった喜作は全ての公職から引退。
白金台の邸宅(現八芳園)で余生を送りました。息子たちが引き継いだ渋沢商店は栄一の助力もあり経営は順調でした。
大正元年(1912年)8月30日。死去。享年75。祐天寺(東京都目黒区)に墓所があります。
コメント