大河ドラマ「麒麟が来る」を見ていると身分の高い女性が立て膝で座っています。
光秀の母・お牧役の石川さゆりさん、帰蝶役の川口春奈さんなど。身分の高い女性たちは片方の膝を立てて座っていることが多いですいよね。
現代日本人からみると女性が膝を立てるなんて、ちょっとお行儀悪いと思うかもしれません。
ところが違うんです。
戦国時代までは身分の高い女性は立て膝が正しい作法だったんです。
現代とは違う座り方の作法と、日本人と正座の歴史について紹介します。
戦国時代までは高貴な女性は立て膝が当たり前
古代よりインドから東のアジア地域では床に座る習慣がありました。
男性なら両足を開いて座る「あぐら」が普通。
女性は片方の膝を立てる座る方も多かったようです。「立て膝(たてひざ)」といいます。女性があぐらでも問題はありません。
インド・中国・朝鮮半島そして日本。古い時代のアジアでは女性は立膝が普通だったのです。
仏像にときどき立て膝の菩薩があるのもそのためです。
インドでは男も立て膝で座ることがあります。でも菩薩はインドの女神をモデルしていることがあります。そのため立て膝の菩薩像が作られたのです。
インドの女神像はあぐらか立て膝です。
こちらは弁才天のモデルになったインドの女神サラスヴァティのポスター(インドでは神様の絵を飾るのが人気です)。
中国は遊牧騎馬民族の影響で椅子の文化が普及しました。床に座る文化や立て膝は廃れました。
アジアに限らず世界各地で正座の習慣は古くからありました。
正座はもともと神への祈りの姿勢です。
そこから身分の高い人の前で座る時の姿勢になりました。謝罪のとき。罪人の座り方も膝を折って座ります。
それは日本も同じです。
つまり戦国時代までは正座はあまり一般的ではないです。とくに身分の高い人は正座で座る機会は少なかったのです。
女性だからといって正座だとは限らないのですね。
家の女主人は夫や子どもたち、家臣、侍女の前では立膝で座ります。
主君や家格・身分が高い人の前では正座です。相手によって座り方を変えているのです。
だから光秀の母・お牧(石川さゆり)は、光秀(長谷川博己)や義理の弟の光安(西村まさひこ)の前では立て膝で座ってます。
でも主君の娘の帰蝶(川口春奈)が家に来た時は正座で出迎えました。
信長の母・土田御前(檀れい)も織田信秀(高橋克典)の側で座る時や信長(染谷将太)の前では立て膝です。
土田御前(檀れい)は特に姿勢がよくて背筋をピンと伸ばしています。織田家の奥を仕切る身分の高い女性なので威厳を見せているのかもしれません。もともと女優さんの姿勢がいいのかもしれませんが。武家の女性が姿勢を正しくして立膝で座るのは凛々しいと思います。
侍女たちも主君の命令を聞いている時は立膝で待機している場面があります。これはすぐに動けるようにするため、かしこまる必要がないからです。とくに武家はなにかあったらすぐに動けないと困ります。武家では正座はあまり広まりませんでした。
一方の駒(門脇麦)は誰の前でも正座です。立膝で座ることはありません。駒の身分が高くないこと、年が若いので周囲の人に気を配って常に正座で座っているのです。
最近では女性が立て膝で座る機会は韓国時代劇くらいしかみかけませんでした。そのため韓国風の座り方だと批判している人もいるようです。でも。
日本でも高貴な女性の座り方は立膝が当たり前だったのです。
歴史好きな人にとっては当たり前だったのです。過去の大河ドラマでも何度か立膝の女性が登場したことはありました。でも「行儀が悪い」と視聴者からクレームが来ていたようです。歴史に詳しくない人にとっては違和感があるのかもしれません。
「麒麟が来る」では今まで以上に時代考証に力を入れているようなのでこのような座り方になったようです。
でも。韓国時代劇の女性の立膝が偉そうな感じがするのに対して、大河ドラマに登場する戦国の女性たちの立て膝は凛々しさと美しさがあります。姿勢の違いなのでしょう。
立て膝がなくなったのは江戸時代から
では女性は正座が当たり前になったのはいつからでしょうか?
ズバリ、江戸時代からです。
立場の違いをはっきりさせる
江戸時代までは正座は身分の低い人が身分の高い人の前で座る座り方。
戦国時代までは武将は主君の前でもあぐらで座ることも多かったようです。武士は戦うのが仕事ですから、いちいち正座していたらいざというときに行動に移せません。
でも江戸時代になって平和になるとすぐに戦う必要はなくなります。むしろ幕府は喧嘩っ早い武士には大人しくして欲しいと考えました。
そこでまず将軍の前では臣下は正座することになりました。少なくとも三代将軍・家光のころには将軍の前で正座は始まっていたようです。
このときの正座は身分の絶対的な差を視覚的に表現しているんですね。
それに正座だとすぐには行動できないのでいきなり襲われる危険性が少ないです。江戸初期までの武士は何かに付けて人を斬りつける物騒な人たちなので将軍でも安心できません。だから上役の前では正座。それが武士の間では広まりました。
もちろん武士と庶民(農工商)の間でも立場の差はあります。刀狩りの後の庶民は刀は持ってませんからいきなり斬りつけるなんてことはありませんが。でも反抗させないためにも立場の違いははっきりさせないといけません。そこで採用されたのが儒教です。
儒教(朱子学)の普及
江戸時代。徳川家康は儒教(朱子学)を採用。立場の違いをはっきりさせ、身分や序列をはっきりさせて反抗させないようにするのが目的です。
その教育を受けて育ったのが3代将軍・家光。だから家光は儒教好き。江戸幕府はまずは武士階級に儒教を広めました。家光の子の世代の将軍たち(4~6代)も大の儒教好き。5代将軍・綱吉は武士だけでなく庶民にも儒教を広めました。
江戸時代に広まった朱子学は孔子が始めた古い儒教とは少し違います。上下関係の徹底や忠義、攘夷の考えが強いのが特徴です。
身分の上下をはっきりさせるのに儒教は都合がいいのです。
儒教では女性の地位が低いです。江戸時代には男と女の立場も上下に分けてしまいました。そのため女性は正座でなければいけない。という考えが広まったんですね。
江戸時代だけでなく、明治~昭和も儒教の影響が強い時代です。あなたは「儒教は習っていない」と思うかもしれません。でも明治~昭和の人々が考える「日本人の礼儀・道徳・価値観」は儒教の影響が強いです。
儒教国でも立て膝は残ったのになぜ日本だげが?
でもそれだけなら儒教国はみんな女性が正座をしているはず?となりますよね。
日本以上に儒教(朱子学)が強くて身分制度に厳しい朝鮮では身分の低い人は男女関係なく正座です。
女性も夫や親など自分より地位の高い男性の前では立膝では座りません。とくに両班(支配階級)ではその傾向が強いです。
現代の韓国では身分制度がなくなったので多くの女性が立て膝で座ります。身分の高い人の座り方を皆が真似しているからです。
正座が正しい姿勢とされているのは日本だけなんですね。
つまり立膝がなくなったのは身分制度や儒教だけが理由ではない。ということです。
日本では正座が広まった理由が他にもあるのです。
日本で正座が普及した理由
畳と茶道の普及
畳の普及
江戸時代に畳が普及したのも正座が広まった理由のひとつです。
板の間で正座をするのは痛くて大変です。フローリングで正座をしてみてください。まるで拷問のようです。だから戦国時代までは正座は普及しませんでした。
畳を部屋に敷き詰める方法は室町時代に生まれた書院造で確立しました。でも高価なのでなかなか普及しませんでした。戦国時代までは板張りが一般的です。
江戸時代には武家に書院造が普及。裕福な町人の家にまで畳が広まりました。正座で座っても痛くなくなったのです。
きれいな姿勢を大切にする文化が広まった
茶道や華道などの普及も正座が広まるのに大きく貢献しました。
もともと畳が普及したのも茶道が広まったからです。安土桃山時代あたりまでは茶道もあぐらでしたが。江戸時代には人をもてなすための茶道が発達。かしこまった姿勢が好まれるようになります。
さらに華道や書道などさまざまな習い事で正座を採用。正座が普及する理由になりました。寺子屋の普及も子どもたちに正座を広めるきっかけになりました。
茶道などきれいな姿勢を大切にする文化と畳の普及が正座が広まる理由になったのです。
明治になって身分制度がなくなりました。でも正座はなくなりません。
正座は「きれいな姿勢」と思われていたので残りました。
実際、正座を保つにはしっかりした体幹が必要ですし、頭がぼーっとした状態だときれいな姿勢は保てません。華道、茶道、書道など様々な習い事ををするにもいいですし、武道でも基本の座り方は正座です。
明治になると華道や茶道が女性の教養としても広まり、一部の愛好家や上流階級だけのものではなくなります。さらに正座は美しい姿勢という感覚が広まりました。
儒教が普及して男尊女卑の強かった朝鮮で女性が立て膝をしていた理由。
それは畳が普及せず茶道や華道のような姿勢を大切にする習い事がなかったからです。
つまり文化の発展の仕方が違うのです。
今では日本人の作法になった正座
律儀な日本人は礼儀作法を大切にして様々な場面で正座を普及させました。
上下関係をはっきりさせる考え方。正座でも痛くない畳。姿勢を正しくする文化の普及。様々な要素があわさって正座が普及しました。
立膝は戦国時代までは普通にありました。でも今では正座が美しい姿勢とされています。
昔の日本には今とは違う文化や習慣があったのですね。
コメント
少し前の記事へのコメント失礼致します。大変勉強になりました。
学校の日本史の課題をしていた所戦国〜江戸辺りの人たちがどんな礼儀作法を身につけていたのか気になり色々調べていました。
このサイトは特に読みやすく、当時名前しか知らなかった「麒麟が来る」を明日にでも見ようかと思いました。十中八九見ます。
立膝文化から朱子学まで、学校で習う言葉だけで理解でき、ぜひ他の記事も読まさせていただきます。ありがとうございました。
こんにちは。
できるだけ専門用語を使わずに書くようにこころがけています。そのように言ってもらえると嬉しいですね。
呼んでくださってありがとうございます。