小松姫(稲姫)・真田家を守った才女の鬼嫁伝説

真田信幸と結婚した小松姫。
関ヶ原の戦いが真田家を二つに分けてしまいます。

小松姫と結婚した信幸は家康に味方することになりました。
父・昌幸は敵対することになりました。

猛将・本多忠勝を父に持つ小松姫は。
その性格はかなり強気だったとか。
だけど気転の効く頭のいい女性でもあります。

徳川に味方した信幸と家を守るため、
小松姫の活躍が始まります。

 

PR

関ヶ原の戦いと小松姫

 

犬伏の別れ

慶長5年(1600年)上杉家を討伐するために、徳川家康は出陣しました。
その中に真田昌幸・信幸・信繁もいました。しかし、下野国・犬伏のあたりで石田 三成が兵を挙げたことを知ります。昌幸は今後どうするか親子会議を開きます。その結果、昌幸と信繁は三成に、信幸は家康に味方することになりました。

義父を追い返す嫁

 

昌幸と信繁は自分たちの居城である上田城へ向かいます。家康の追っ手を避けるため、進軍しやすい中山道を通らずに山中を走り抜けました。

途中、沼田城で休憩をとろうとしました。でも沼田城に入れてもらえません。

昌幸が敵になったことを知らせる連絡が信幸から届いていたともいいます。

親子三人が一緒に行動しているはずの真田の部隊に信幸がいないことを不審に 思った小松姫の判断だったともいいます。いずれにしても、城主の許可のない兵を勝手には入れない、というのは戦国の世を生き抜く知恵だったでしょう。

怒った昌幸の家臣が門を激しく叩くと、鎧を着た小松姫が壁際に姿を見せていいました。
「父上とはいえ、今は敵。入ろうとするなら討ち取るまで」と言われます。
それに対して、昌幸は「乱暴なまねをする気はない。孫の顔が見たかったのだ」と言います。小松姫は使者を送って正覚寺に案内させました。

その日の晩。昌幸達が正覚寺に移動して休憩ととっていると、兵に守られた小松姫が孫を連れてやってきます。孫との面会を果たした昌幸には城内へ入る理由はなくなりました。

翌朝。信繁は小松姫の対応に腹を立てて「沼田の町に火を放ちましょう」と父に言います。(いくら城に入れてもらえないからと言ってそれはひどい)。
それに対し昌幸は「さすがは本多忠勝の娘だ。あの嫁がいれば真田は安泰だ」と言って上田へと向かいました。

関ヶ原の戦いのあと、その話を聞いた徳川家康も「さすがは忠勝の娘だ」といって感心したといいます。

こ れについては、昌幸は沼田城を乗っ取るつもりだったんじゃないかともいわれてます。本気で沼田城を手に入れるつもりなら、もっと策を使ったでしょう。できれば沼田も欲しいな、くらいのつもりだったのかもしれません。昌幸がどう考えていたのかは今となってはわかりませんが、少なくとも小松姫が警戒していたのは間違いありません。

 

小松姫は沼田にいたの?

この話そのものが作り話だったという人もいます。この時期、大名の妻子は大坂方に人質に取られているはずなので、小松姫が沼田にいるのはおかしいというわけです。でも、これについては清音院(こう)とその子(信吉)が人質になっていたと考えることができます。

秀吉の元に人質を出すように決まったのは、小松姫が嫁ぐ前だった可能性があるので清音院が人質となってそのまま京や大坂に残ったのかもしれませんね。

さらに、関ケ原の前年。信幸が「女中改め」と称して、妻子を引き上げてしまったとも言われます。石田三成や大谷吉継から昌幸に送られた手紙には、昌幸と信繁の妻を保護したことは書いてますが、信幸の妻子については書かれていません。それを考えると小松姫が沼田にいてもおかしくはないんですね。

石田三成が反家康のため挙兵するときに発行した「内府ちかひの条々」には、家康が勝手に妻子を戻してることを批判しています。家康に味方することを決めていた信幸が家康の力で妻子を国元に戻したという可能性も考えられます。

いずれにしても今後も研究が待ち望まれますね。

小松姫の策略

小松姫は真田家が二つに割れてしまったことを知ってしまいます。
次に心配するのは沼田城から寝返るものが出ることです。
なにしろ真田家当主・昌幸を敵にましたのです。
沼田城から昌幸に従いたいと思う家臣はいるかもしれません。

そこで「日ごろの労をねぎらうため」と言って城内に家臣の妻子を呼んで宴会をひらきます。でも宴会終了後、帰宅を禁止します。そのまま家臣の妻子を人質にとってしまいました。

関ヶ原の合戦では真田家は昌幸側と信幸側に分かれました。でも、信幸側から寝返るものはでなかったということです。小松姫の人質作戦のおかげかもしれません。

PR

関ヶ原のあと

関ヶ原の合戦で家康の側は勝ちました。信幸は安泰です。

で も、石田三成側が負けたので、昌幸・信繁は領地没収のうえ厳罰にすることになりました。家康は怒っていましたが、昌幸は関ヶ原の戦いの首謀者ではありません。死罪にするほどではないと思っていたようです。でも息子の秀忠の方はもっと怒っていました。「死罪にすべき」と主張します。秀忠は上田城を攻めて失敗したの で根に持っていたのです。

これに対し、真田信幸は昌幸・信繁の命だけは助けてもらうように助命活動をはじめます。松姫の父・本多忠勝も助けてくれました。その甲斐あって昌幸・信繁は死罪をまぬがれて、高野山に流刑ということになりました。

 

真田信幸は真田家の当主となりました。沼田にくわえて昌幸と信繁が治めていた領地も相続します。信幸は上田藩9万5仙石の藩主となりました。でも、上田城は 徳川に壊されたので居城は沼田城のままです。このとき信幸は昌幸から受け継いだ「幸」の字を捨て「信之」と改名します。

関ヶ原の戦いのあと、上田の領地は荒れ果てて財政状況は厳しい状況でした。小松姫も倹約につとめて家計を助けたといいます。

高野山から九度山に移り、幽閉生活をしている昌幸は厳しい生活をしていました。

その間も、信之は昌幸と信繁が許されて戻ってこられるように働きかけます。九度山にお金や物を送って生活を助けます。小松姫も自分の蓄えの中から金品の援助をしました。

大坂の陣

 

徳川は豊臣を滅ぼすため、大名を招集します。俗にいう「大坂冬の陣」の始まりです。

でも、上田藩主・真田信之は病気のため出陣できません。

このころ、心労がかさなったのか信之は病気がちになってました。大坂に軍を派遣しなければ真田家の忠誠心が疑われてしまいます。

小松姫は幕府関係者に根回しして「藩主が病気なら、息子でもいいから出陣してくれ」という命令を出してもらいます。

そこで嫡男・信吉と次男・信政が出陣することになりました。信吉は清音院の子、信政は小松姫の産んだ子です。

ところが、二人とも大坂の陣では豊臣方と戦って敗走するという醜態をさらしてしまいます。

戻ってきた信吉・信政に対して小松姫は「どちらかが討死すれば真田家も忠義を示せたのに」と言ったといいます。(信之が言ったという説もあります)

気持ちは分からないでもないですが、息子にしてみればたまったものではありません。

 

PR

晩年の小松姫

政略結婚ですが、夫婦仲は良かったようです。

元和5年(1619年)小松姫は病にかかります。病の床から信之に対して「そろそろ京にいる人を迎えててはどうですか」と勧めます。信之が京で「小野お通」という女性と仲がよくなったという噂を聞いていたのです。

結局「小野お通」が真田家に来ることはありませんでした。でも、お通の娘が信政の側室になったといいます。お通は未亡人だったんですね。

元 和6(1620年)2月療養のために江戸から草津に向かう武蔵野国途中鴻巣のあたりで亡くなりました。鴻巣で火葬にされたあと遺骨はゆかりの地に分骨され ます。享年48。墓は正覚寺(群馬沼田市)。芳泉寺(長野県上田市)、勝願寺(埼玉県鴻巣市)にあります。死後は大蓮院と呼ばれました。

小松姫がなくなったとき、信之は「我が家のともし火が消えた」と嘆いたといいます。
信之にとって小松姫は二重の意味で大切な存在でした。ひとつは妻として、ひとつは真田家と徳川家の縁をとりもつ存在として。

信之の予感は当たったのでしょうか。小松姫の死から2年後。真田家は上田から松代に移動を命じられます。2万石を加増しての移動ですから栄転にみえますが。祖先から受け継いだ上田の地を離れることは信之にとってもつらいことでした。

小松姫のいなくなった真田家にたいして幕府の遠慮がなくなったためとも、大坂の陣で真田信繁が最後まで歯向かったのが気に入らなかったためともいわれます。おそらく両方でしょう。

江戸時代初期、江戸幕府は些細な事で大名家を取り潰していきました。

厳しい中でも真田家が生き残れたのは信之とともに小松姫の存在があったからなのかもしれません。小松姫の息子が継いだ松代真田家は明治まで続きます。

 

関連記事

お稲・小松姫の前半生

夫 :真田信之(3)上田藩時代

息子:真田信政

清音院(こう):もうひとりの正室

 

コメント