恭雲院(忍芽・とり)真田幸隆の妻&真田昌幸の母はどんな人?

六連銭

「風林火山」で清水美砂さんが演じる「忍芽」は鎧をつけて幸隆とともに出陣したりと男勝りな部分もありました。武田家が真田家の仕えていた海野家を攻めたため真田家も領地を追われてしまいました。そのせいで武田家を恨んではいました。夫・幸隆が武田家に士官するときには認めています。子どもたちを武士として恥ずかしくないように育てる厳しい母親でもあります。

大河ドラマ「真田丸」で草笛光子さん演じる「とり」。肝の据わった武士の妻(母)らしさが印象的です。

「風林火山」「真田丸」いずれの物語でも子供には厳しく逞しい武士の妻の鏡のような女性として描かれています。若いころは夫の真田幸綱(幸隆)とともに領地をおわれたりと苦労した人です。

真田幸綱の妻・真田昌幸の母ってどういう人だったのでしょうか。

 

PR

真田昌幸の母・恭雲院とは

 

実際の名前は分かっていません。大河ドラマ「真田丸」では「とり」、井上靖の「風林火山」では「忍芽」となっています。

戒名は「恭雲院」(きょううんいん)

夫の名は真田幸綱(幸隆)。
幸綱と恭雲院の間には少なくとも4人の子供、信綱、昌輝、昌幸、信尹がいます。

恭雲院には兄がいます。信濃の国の武将、河原 隆正です。河原隆正は海野家の配下でした。

海野家は平安時代から続く名門、滋野家の分家筋にあたります。信濃の国では由緒のある家柄だとされます。六連銭の家紋も海野家が使ってました。

真田家は海野家の分家です。河原隆正と真田幸綱は共に海野家に仕えていました。でも海野家は圧倒的な武田信虎・村上義清・諏訪頼重の連合軍に敗れて領地を失い逃亡の末・断絶してしまいました。あとで海野家の子孫を名乗るものが家名を継いでいますが、直系ではありません。

 

夫と共に失った領地を目指して

 海野家とそれに従う真田家が領地を失ったころ。真田幸綱と恭雲院は既に結婚して長男の信綱が誕生していました。

戦に破れた真田幸綱は最初は上野国に亡命しました。

武田信虎が晴信に追放され、諏訪頼重が晴信に滅ぼされると敵は村上義清だけになりました。

真田幸綱は武田晴信の配下になることで領地回復と打倒村上義清を目指します。

河原隆正は最初は落ち延びた海野家に従っていましたが、やがて真田家の家臣となります。海野家の再興の目処がたたなくなったので、妹の嫁ぎ先でかつての仲間を頼ってきたのでしょう。以後、河原隆正は真田家家臣となり昌幸の代まで仕えます。

ドラマ「風林火山」では武田晴信のもとで海野家が再興されたので河原隆正も信濃に戻ってきたことになってます。

恭雲院については詳しい資料は残ってないのでどのような人だったかは分かりません。
大河ドラマにもなった「風林火山」では幸隆と忍芽は非常に仲のいい夫婦として描かれています。

 

人質生活

武田家滅亡後、滝川一益が信濃国小県・上野国を治めますが地元の領主たちは人質を出すことになりました。

このとき、恭雲院と弁丸(信繁)が人質になっています。

 6月に本能寺の変が起きます。

その後、滝川一益が自分の領地(伊勢桑名)に帰るときに途中まで連れて行きます。

しかし木曽義昌が領地通過の条件として一益がとっていた人質をよこすように要求します。しかたなく一益は人質を木曽領まで連れて行きました。

恭雲院たちは滝川一益が木曽領を出るときに木曽義昌に引き渡されます。

木曽義昌といえば武田家臣でありながら、勝頼を裏切って織田軍を呼び込んだ武将です。そう簡単には戻ってこられそうもありませんね。

案の定。木曽義昌は人質を持っていれば小県や上野国の領主は従うだろうと考えていました。織田方がいなくなった信濃国と上野国を支配できると考えたのです。

大河ドラマ「真田丸」では、木曽義昌に対して強気な態度で接するとり。義昌と昌幸は同じ世代です。つまり、とりは義昌の親世代。義昌は15歳のころ、武田に人質としてやってきました。昌幸はすでに信玄の周辺で仕えてました。とりとも面識があったのでしょう。ああみえて、このときの義昌は42歳です。(それをいったら信繁は15か12歳になってしまいますが)

人質生活中に、一緒に人質になった弁丸(信繁)が恭雲院の実家にあてて手紙を出しています。恭雲院の甥・河原綱家に無事に暮らしていることを知らせたのでした。

9月になると木曽義昌は徳川家康と同盟を結びます。そのときに家康が人質を渡すように命令します。さすがに徳川家康には逆らえずに人質を家康に渡します。

弁丸たちは解放されましたが、恭雲院はその後も徳川家康の人質になりました。

後に真田は徳川に寝返ります。そのとき恭雲院は真田に戻ることになります。



 

戦国の生き証人

 恭雲院は夫・幸綱とともに宗家・海野家の衰退と領地を追われる生活を経験しています。その苦労に比べたら人質とはいえ城下に屋敷をもてる生活は、まだ恵まれていると思えたでしょう。

若いころの武田晴信に仕え、武田家の全盛期と滅亡も目のあたりにしました。そして真田家は独立して祖先が守っていた信濃の土地を再び手に入れます。

真田家中で戦国の世の厳しさを一番よく知っているのが恭雲院かもしれません。

 

 

PR

優秀な息子を育てた戦国の母

恭雲院の四人の息子の中で有名なのは昌幸ですが、他の兄弟も有能な武将となりました。

嫡男・信綱は武田家に来る前に生まれました。他の子供は武田家の家臣になってから生まれました。

幸綱が岩尾城代になった後、岩尾城にて次男・昌輝、三男・昌幸。四男・信尹が生まれたと考えられます。でも、信輝は岩尾城に入る前の可能性もあります。

「真田丸」のHPではとりをゴッドマザーと書かれていますね。これは有能な武将である昌幸を産み育てたというだけではありません。

四人の息子がみな優秀だったのです。

武田二十四将に親子で入っているのですから。武田家に仕えた武将の中で特に評価の高い人のことです。信玄が含まれているので、家臣の数は23人です。幸綱とともに嫡男・信綱が武田二十四将に入ってます。

武田二十四将は時代によって描かれた武将が変ります。次男・信輝と三男・昌幸が二十四将に入ることもあります。
最大で親子四人が入っているのは真田家だけです。

 

長男・信綱については 真田信綱・昌幸の兄は勇敢な武将だった

 

次男・源次郎信輝

 

次男・源次郎信輝は信玄にその能力を認められ「百足衆」を勤めました。百足衆は偵察や伝令を行う部隊です。現在では昌幸が、信玄に「わが両目なり」といわれたと書かれていることがありますが、実際に言われたのは昌輝でした。騎馬50騎をもつことを許されていました。
北条戦で大手柄をたて、信玄から敵将・北条綱成の落とした旗を褒美として与えられました。

長篠の合戦で戦死します。

 

三男・昌幸については 真田昌幸・武田家滅亡までの歩み

           真田昌幸・武田家滅亡から上田合戦まで

四男・信尹については 真田信尹(のぶただ)・陰で昌幸を支える弟

を、参照してください。

 

PR

若き日の恭雲院が描かれる「風林火山」

 

若いころの恭雲院を知るなら「風林火山」(原作・井上靖、新潮文庫)  がお勧めです。
真田丸の約30年くらい前の話です。

風林火山は山本勘助が主役ですが、真田幸隆(幸綱)は勘助のよき友であり競い合うライバル的な位置づけなので出番も多いです。

風林火山では恭雲院は忍芽(しのめ)という名前でした。

夫婦仲がよく、時にはわが子を厳しくしつけ、ときには敵方にいる幸隆の弟を命がけで説得して味方にしたりと夫を助ける活動的な女性として描かれます。

イメージ的には、このときの忍芽が歳をとったら「真田丸」の とり になるような感じがします。

「風林火山」は大河ドラマにもなりました。

大河ドラマ「風林火山」では忍芽は清水美砂さんが演じています。

山本勘助を「真田丸」で徳川家康を演じている内野聖陽さんが演じてます。
おかげで、徳川家康には山本勘助のようなワイルドさはないけど、知恵者ぶりなところは似てるし山本勘助のイメージがかぶるんですが。

 

大河ドラマ「風林火山」はDVDが出てます。

大河ドラマ 風林火山 完全版 第壱集 DVD-BOX 全7枚セット

大河ドラマ 風林火山 完全版 第弐集 DVD-BOX 全6枚セット

コメント