源仲章・3代将軍 源実朝と共に暗殺された側近

源 仲章(みなもと の なかあきら)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の貴族で御家人。

後鳥羽上皇に仕えていましたが、鎌倉幕府の御家人にもなりました。

3代将軍 源実朝からも信頼が厚く、側近として重用されました。

しかし源実朝と一緒に暗殺されてしまいます。

源仲章(みなもとの なかあきら)とはどんな人だったのでしょうか。

 

PR

源仲章 とは

 

名 前:源仲章(みなもとの なかあきら)
官 位: 従四位上、文章博士
生 年:不明
没 年:建保7年1月27日(1219年2月13日)
父:源光遠 
母:不明
子:遠章、親章、平範輔の妻

 

時代 平安時代末期 – 鎌倉時代前期
生誕 不詳
死没 

主君 後鳥羽上皇→土御門天皇→順徳天皇
源実朝
氏族 宇多源氏雅信流
父母 父:源光遠、母:不詳
兄弟 仲国、仲章、仲兼、仲雅、仲賢、仲輔、光輔、仲季、頼季、明喜
妻 不詳
子 遠章、親章、平範輔室
テンプレートを表示

源仲章は宇多天皇を祖先にする宇多源氏。
宇多天皇の皇子・敦実親王の子・雅信が臣籍降下して宇多源氏の系譜が始まりました。

父の源光遠は後白河上皇に仕えました。
源仲章の家は上皇に仕える院近臣(いんのきんしん)とよばれる貴族でした。

源仲章も後鳥羽上皇に仕えました。

その一方で早くから鎌倉幕府にも仕え、京都に居ながら御家人の資格を得ていました。

京都では正治2年(1200年)頃から御家人としての活動が記録されています。京都での賊の取締や幕府との連絡役などを務めました。

建仁3年(1203年)。阿野全成の三男・頼全を処刑しています。

その後、鎌倉に行きました。

建永元年(1206)ごろから三代将軍・源実朝の侍読(教育係)になりました。

京都にいたころの源仲章は学者としては特にこれといった実績は残していませんが。学問に優れた者が少ない鎌倉では源仲章の博識は高く評価されました。

源実朝に気に入られて側近になり。将軍の御所の近くに屋敷を与えられました。

建保4年(1216年)。源実朝の権限強化のため将軍家政所の別当が5人から9人に増えました。源仲章は追加された別当のひとりです。将軍側近の源仲章が別当に加わることで実朝の意見をより幕府の政治に反映しやすくしたようです。

1218年(文永5年)。幕府の推薦で従四位下・文章博士に昇進。順徳天皇の侍読を兼務して昇殿を許されました。幕府と朝廷の両方に所属する形です。順徳天皇は後鳥羽上皇の皇子で藤原定家など京都でも一流の文化人がそばにいました。

あえて源仲章が行う必要はなさそうにみえますが。後鳥羽上皇のサポートを必要としている源実朝にとっては朝廷とのつながりを強めておきたかったのでしょう。

源仲章は鎌倉の内情を後鳥羽上皇に伝えるスパイの役目をしていたのではないかという説もありますが。

後鳥羽上皇と源実朝の仲を取り持つのが源仲章の役目ですから。源仲章はその立場を利用して、後鳥羽上皇や源実朝にお互いの情報を流して自分を高く売り込んでいたことでしょう。

 

PR

源仲章の最期

 

こうして順調にキャリアを伸ばしていた源仲章に突然の不幸が訪れました。

建保7年(1219年)。源実朝の右大臣就任を祝うため。源実朝は鶴岡八幡宮に参拝しました。

「愚管抄」によれば。武士団を率いる北条義時は実朝から八幡宮の中門で待機するように命令を受けていました。

このとき源実朝に付き従ったのは主に公卿達。源仲章は松明を持って源実朝の先導役を務めました。

ところが参拝を終えた帰り道。参道で実朝の甥・公暁と3、4人の法師の襲撃を受けました。源実朝と直ぐ側にいた源仲章は討たれてしまいます。

「愚管抄」には公暁は源実朝と北条氏を恨んでいて、源仲章は北条義時と間違われて殺されたのではないかと書かれています。

一方。「吾妻鏡」によると。北条義時が実朝の警護の予定でしたが直前に急病になって自宅に戻り。代わりに源仲章が付き従うことになったと書かれています。

 

コメント