今川家

早川殿(蔵春院)は今川氏真と一生を供にしたおしどり夫婦だった?

今川氏真の正室は早川殿。蔵春院ともいいます。関東の戦国大名・北条氏康の娘です。 今川氏真とは政略結婚で結ばれましたが、5人の子供をもうけ。 実家が対立しても別れることはなく生涯ともに暮らしました。当時としては珍しい夫婦です。 本当の名前は分...
井伊家

小野万福(亥之助・朝之)。虎松(井伊直政)を支えた従兄弟

小野玄蕃の息子として生まれ、虎松とともに育った小野亥之助。ドラマでは子供のいない小野但馬守政次に可愛がられ、小野家の跡継ぎのような立場に描かれています。 実際は、小野但馬守政次の弟・小野玄蕃の息子として生まれ、小野家からは離れて井伊直親の屋...
井伊家

小野但馬守政次は井伊家の家老なのになぜ裏切り者になったのですか?

大河ドラマ「おんな城主直虎」で、井伊家の家老をしている小野但馬守政次。 歴史上は井伊家を裏切り領地を乗っ取った悪人として語られることが多いです。その一方で、「おんな城主直虎」のように井伊家に忠義を尽くす人物だったと主張する人もいます。 いっ...
井伊家

井伊虎松(井伊万千代)・幼いころの井伊直政はどのように生き延びたのか

徳川家康に仕え、彦根藩初代藩主になった井伊直政。幼名は虎松といいます。 直政の子供時代は恵まれたものではありませんでした。生まれてすぐに父親・井伊直親が殺害され、井伊家存亡の危機が訪れます。井伊直虎(次郎法師)が後見人となり、幼くして家督を...
武田家

武田信虎・信玄に追放された父親は息子よりも長生きだった

武田信虎は武田信玄の父親です。信玄が信虎を追放して武田家の主になりました。そのせいで乱暴でわがままな大名の印象が強く残ります。 しかし、信虎は力を失っていた武田家をふたたび甲斐の国主にしました。信玄が家督を継いだときに他国を攻めることができ...
武田家

大井夫人(瑞雲院)・息子たちにも慕われた武田信玄の母

大井夫人は武田信玄の母親です。 武田信虎と争っていた大井氏から人質として武田に来ました。信虎の正室となります。 晴信は信虎を追放しますが、母の大井夫人は甲斐国で暮らしました。 息子の教育に熱心で、ときとして戦場にいる息子に手紙を送ることもあ...
武田家

山本勘助・武田信玄に仕えた築城・情報収集の名人

山本勘助は武田信玄(晴信)に仕えた武将です。軍師と言われることがありますが、勘助自身は身分の高い人ではありません。築城や情報収集に優れた人物だったと言われます。 山本勘助は40歳を超えて武田家に士官しました。まるで中年サラリーマンの中途採用...
徳川家

松下常慶・虎松(井伊直政)を徳川家康に引き合わせた功労者

松下常慶は井伊直虎が徳川家に仕官するときに重要な役割を果たしました。武家の出身ですが出家して修験者となり各地を回りました。やがて徳川家康に仕え各地の情報を集める仕事をしていたと言われます。 井伊直政が徳川家に仕官できたのも常慶がいたとも言わ...
武田家

諏訪御料人・武田家に滅ぼされた諏訪家の姫は武田勝頼の母

諏訪御料人は武田信玄(信晴)の側室。武田勝頼の母です。井上靖の「風林火山」では”由布姫”、新田次郎の「武田信玄」では”湖衣姫”といいいます。 井上靖の「風林火山」(2007年大河ドラマ)では”由布(ゆう)”という名前で登場します。強気な女性...
井伊家

菅沼忠久・家康に寝返るきっかけを作った井伊谷三人衆の一人

菅沼忠久は井伊谷で井伊家の家臣でした。井伊家が井伊谷の地頭を追われた後。徳川家康に味方して小野但馬守を討ちます。その後、徳川家康から井伊谷を任されますが井伊直政が仕官すると、直政の配下となりました。 とはどんな人だったのでしょうか。  菅沼...
井伊家

鈴木重時・重好。井伊家と徳川家に仕えた井伊谷三人衆のひとり

鈴木重時は徳川家康に従った井伊谷三人衆の一人です。井伊家に仕える武士の一人。井伊谷三人衆の中でも比較的井伊家と関係が深い家柄でした。井伊谷の代官となった小野但馬守を攻めて井伊谷を治めますが、家康が遠江を統一する戦の中で討ち死にします。重時の...
井伊家

近藤康用・秀用、今川家から徳川に寝返った井伊谷三人衆

近藤康用は井伊谷三人衆の一人。今川家の家臣でしたが徳川家康に味方しました。 家康の遠江侵攻をたすけたことで井伊谷を与えられます。井伊家に代わって井伊谷を治めました。子の秀用は井伊直政の配下になりましたが、直政とうまくいかずに井伊家を出て行っ...
今川家

関口氏経は井伊谷徳政令をめぐって次郎法師(井伊直虎)と対立した?

関口家は今川家の分家筋にあたる名門の家柄。今川義元・氏真の時代には今川家を支える重臣として働きました。 関口氏経は氏真に仕えました。井伊谷をめぐる徳政令では重要な働きをします。井伊直虎を井伊谷の領主から解任し、井伊谷を今川家の直轄地にするこ...
戦国の人々

祝田禰宜・井伊谷徳政令をめぐり次郎法師(直虎)と争う

戦国時代に井伊谷で出された徳政令(井伊谷徳政令)には祝田禰宜が深く関わっていました。 井伊谷徳政令をめぐって次郎法師(井伊直虎)と争ったとされるのが祝田禰宜です。禰宜とは神主のことです。でも祝田禰宜は商人でもあったんです。なぜ神主が徳政令に...
徳川家

松平信康(徳川信康)母とともに命を奪われた徳川家康の長男

松平(徳川)信康は徳川家康の長男。謀反の疑いで切腹させられます。 武勇に秀でたエピソードがある反面、よくない噂もある信康。家康の長男なのに徳川の姓をつけてもらえない人物です。 一般的には織田信長の命令で切腹させられたことになってます。 松平...
井伊家

高瀬姫(春光院)と井伊吉直は井伊直親の隠し子だった?

大河ドラマ「おんな城主直虎」では井伊直親の隠し子として登場する「高瀬」。 瀬名は実在する人物がモデルになっています。井伊直親には虎松より先に生まれた娘がいました。高瀬姫とよばれていました。その高瀬姫が直親の隠し子ではないかという説が注目を集...
井伊家

奥山六左衛門朝忠・奥山孫一郎、井伊直虎・直政を支えた奥山家の人々

井伊家親族の中でもとくに影響力の強いのが奥山家。鎌倉時代より続きます。井伊家の流れをくむ一族の中でも特に歴史と力のある一族です。 奥山朝利のあとをついで井伊直虎や直政を助けたのが奥山孫一郎と六左衛門朝忠です。 井伊家を支えた奥山家の人々を調...
井伊家

中野直之・直久、井伊直虎・直政を支えた中野家の人たち

井伊直虎が治めることになった井伊谷。直虎時代の井伊家は家臣も若返っています。何しろ井伊谷の男たちが次々と亡くなったので世代交代が早いのは仕方ありません。 井伊家親族の中でも奥山家に次ぐ家柄の中野家も同じです。父・直由亡き後家督を継いだのは中...
井伊家

瀬戸方久は井伊家を支えていた豪商

瀬戸方久は井伊直虎の時代に井伊谷で勢力を伸ばしていた商人でした。 井伊家にとっては金を貸してくれる大事な商人でした。しかし土地や家臣の座を要求するなど一筋縄でいく人物ではありませんでした。それでも井伊家にとってはなくてはならない人物でした。...
井伊家

次郎法師(井伊直虎)は何歳で出家したのでしょうか?

井伊直虎は許嫁の亀之丞(井伊直親)がいなくなった後、出家して次郎法師と名乗りました。 でも、何歳のときに出家したのか記録がありません。亀之丞がいなくなった後に出家したことしかわかっていないのです。 そこで次郎法師になったのはいつなのか様々な...
PR