土岐頼芸:斎藤道三に下剋上された美濃守護大名

とき桔梗

土岐頼芸は戦国時代の美濃の守護大名です。

斎藤道三に下剋上された人物というイメージが強いかもしれません。

もともと次男だった土岐頼芸は守護になる立場ではありませんでしたが、父の気まぐれで跡継ぎになってしまい兄と家督争いをします。その後も争いはおさまらず結局は斎藤道三によって追放されてしまいます。

土岐頼芸とはどんな人だったのでしょうか。

PR

土岐頼芸とは

土岐氏の家紋

とき桔梗

土岐桔梗

名 前:土岐頼芸(とき よりのり、よりあき、よりなり、よりよし、とも)
地 位:美濃守護
生 年:文亀2年(1502年)
没 年:天正10年12月4日(1582年12月28日)
父:土岐政房(とき よりふさ) 

兄:頼武
正室:六角定頼の娘
側室:深芳野
子: 頼栄、頼次、頼宗、頼元

文亀2年(1502年)。土岐政房の次男として生まれます。
土岐氏は美濃国の守護大名でした。

頼芸は次男でしたが、父・政房(よりふさ)は頼芸を溺愛していました。そのため長男・頼武ではなく頼芸を跡継ぎにしようとしました。頼芸は長井長弘、長井新左衛門尉ら重臣が支持しました。

家臣たちも頼芸派と頼武派に分かれてしまいます。

兄と家督争い

永正14年(1517年)。ついに頼芸派と頼武派が戦いになりました。この合戦で頼芸派は負けましたが、前守護代・斎藤彦四郎の助けを得て力を盛り返すことに成功。

永正15年(1518年)。再び、頼芸派と頼武派が戦いになりました。この合戦で頼芸派が勝ち、頼武を越前に追放しました。

永正16年(1519年)。父・政房が死亡。
すると頼武が朝倉孝景の助けを得て美濃に攻めてきました。朝倉軍を味方にした頼武派に圧倒され、頼芸は敗北しました。頼武が守護になり美濃は安定するかに思えました。

大永5年(1525年)。しかし頼芸は長井長弘らとともに再び挙兵。美濃守護所の福光館を占領しました。

享禄3年(1530年)。兄・頼武を再び越前に追放しました。

頼芸は「濃州太守」とよばれました。正式には美濃守護になってませんが、事実上の守護でした。その後、斎藤長弘、長井新左衛門尉ら頼芸を支えた有力重臣が死亡。新左衛門尉の子・長井規秀(後の斎藤道三)をとりたてました。

朝倉氏の助けを得た頼武が再び美濃に入りました。しかし戦いのさなかに頼武が49歳で死亡。息子の頼純があとを継ぎました。

天文4年(1535年)6月。父・政房の十七回忌を行い正当な跡継ぎだと宣言しました。ところがそに反対する頼純は六角氏も味方につけて抵抗したため、争いは美濃の各地に広がりました。

12代将軍・足利義晴によって代修理大夫に任命されました。

美濃守護になる

天文5年(1536年)。正式に美濃守護になりました。

このころ。六角定頼の娘と結婚。六角氏と和睦したことでほぼ争いは収まりました。

天文8年(1539年)。頼純と和睦。美濃の争いはおさまりました。

斎藤道三によって下剋上

天文10年(1541年)。頼芸の弟・頼満が重臣の斎藤道三に毒殺されました。この事件で頼芸と道三の仲が悪くなり、戦いになりました。

天文11年(1542年)。頼純の立て籠もる大桑城が道三に攻め落とされ鷺山城に移りました。頼芸も子の頼次とともに道三によって尾張に追放されたといわれます。しかし、実権は失ったものの傀儡としてまだ美濃にいたという説が有力です。

頼芸は織田信秀の助けを借りました。朝倉孝景の援助を受けている頼純と協力。守護の座に復帰しました。

天文15年(1546年)。しかし道三と朝倉孝景が和睦。その条件が頼芸が守護を辞めて頼純に譲り渡すことだったので、頼芸は守護の座を失いました。

天文17年(1548年)。道三と織田信秀が和睦。頼芸は味方を失ってしまいました。

各地を流浪

天文21年(1552年)ごろ。道三によって美濃を追放されてしまいます。
頼芸は娘の嫁ぎ先の近江国の六角氏、実弟の治頼がいる常陸国に身を寄せました。このとき治頼に家宝や家系図を譲り渡しました。その後、上総国の土岐為頼を頼り、甲斐の武田氏に身を寄せます。この間に病気で失明しました。

美濃に戻る

その後、武田氏が織田信長に滅ぼされます。武田家にいた頼芸は稲葉一鉄のはからいで美濃にもどりそこで一生を終えました。享年81。

側室が斎藤道三の妻に

頼芸には妾の深芳野(みよしの)がいました。享禄元年(1528年)、深芳野は斎藤道三に下賜されました。翌年の享禄2年(1529年)に深芳野は義龍を出産しています。そのため義龍は道三の子ではなく頼芸の子ではないかと言われることがあります。でも江戸時代の作り話のようです。

名画家だった

頼芸は絵が得意でした。特に鷹の絵が高く評価され、頼芸の書いた鷹は「土岐の鷹」と呼ばれて評判になりました。同じ土岐一族には鷹の絵を得意にした土岐冨景、土岐洞文という画家がいます。ところが彼らは頼芸と同一人物らしいのです。絵を描くときには別の名前を使っていたようです。守護大名としては恵まれませんでしたが画家としての才能は高かったようです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました