明智光秀の出身地と生年

桔梗

明智光綱は有名な戦国武将ですが、その前半生は謎に包まれています。
出身地や生年について様々な説があるのです。

この記事では明智光秀の出身一族、出身地、生年について様々な説を紹介します。

PR

光秀は土岐氏支流 明智氏の生まれ

通説では明智光秀は土岐氏から別れた明智氏の出身と言いわれます。
土岐氏は清和源氏の血筋を受け継ぐ一族。最大勢力時には美濃・尾張・伊勢の守護大名になりました。室町時代から戦国時代には美濃国守護をつとめた名門です。

土岐氏は支流が多くさまざまな一族が生まれました。

明智氏も美濃土岐氏から別れた一族。代々美濃土岐家に仕えました。土岐明智氏は室町幕府に仕える奉公衆を勤めたこともあります。

明智光秀もこの土岐明智氏だといわれています。無名の人物が勝手に明智を名乗っていたという可能性がないわけではありませんが。同時代の人々も光秀が土岐氏の流れをくむ明智の一族だと信じていたようです。

光秀の妻は妻木氏出身。妻木氏は土岐明智の支流といわれます。土岐明智氏の領内に作られた妻木城の管理を任され。妻木城はやがて妻木氏の居城になりました。

少なくとも光秀の明智家も妻木城を本拠にする妻木氏と同格の家だったでしょう。

明智氏没落後は光秀は足利義昭の足軽衆になります。祖先が室町幕府に仕えた土岐明智氏というのは採用には有利に働いたかもしれません。土岐明智氏の直系であれば奉公衆などに採用されたかもしれません。でも光秀は直系ではなかった。あるいは直系であることを証明する証拠は持ってなかったのでしょう。結果として身分の低い足軽衆での採用になりました。

祖先に比べれば低い身分ですが明智は既に滅んだ一族ですから仕方ないのかもしれません。

光秀が土岐明智氏の宗家だったのか支流だったのかはわかりません。しかし光秀が土岐明智の流れにある人物だったと考えてよさそうです。

PR

出身地は美濃国だが諸説あり

光秀生誕の地とされる場所は各地にあります。

(1) 岐阜県可児市瀬田 明智城
 (美濃国可児郡明智荘)
 別名・長山城。
 室町から戦国時代に越智明智氏の居城だった城です。斎藤道三と斎藤義龍が争ったときに道三に味方した明智氏が立て籠もったといわれます。しかし義龍の軍によって落城。その後再建されることはありませんでした。発掘調査で人骨もみつかっており、落城時の痕跡とみられます。このとき落ち延びたのが光秀とされます。可児市の明智城は最も有力視される場所です。

(2) 岐阜県恵那市明智町 明知城
 (美濃国恵那郡明知)
 別名・白鷹城(しらたかじょう) 
 こちらは明知遠山氏の居城。遠山の金さんのモデルになった遠山景元の祖先が住んだ城です。明智光秀と遠山明知氏は縁戚関係だったかもしれませんが、光秀誕生の地としては可能性は低いです。

(3) 岐阜県大垣市上石津町多良 多羅城
 多羅城の正確な場所はわかっていませんが上石津町のあたりにあったようです。光秀の家臣・西高木家が住んでいた場所です。
 光秀以前、多羅城は山岸家の領地といわれます。光秀は山岸家の出身。母が明智家出身。男子に恵まれなかった明智光綱の養子になったという説があります。
 光秀誕生の信憑性はよくわかりませんが、明智家の領地があったのは確かなようです。

(4) 岐阜県山県市美山町 大桑城(おおがじょう)
 土岐氏の城があった場所。大桑城のあたりで土岐氏と斎藤道三が何度も戦いました。
 中洞地区に桔梗塚があります。これが明智光秀の墓だとされます。この地には山崎の合戦の後、光秀が生き延びて帰ってきたという伝説があるのです。桔梗塚の近くには光秀の産湯につかったという井戸があります。光秀に生き延びてほしいという人々の願望が産んだ伝説なのでしょう。

(5) 岐阜県瑞浪市 落合砦
 戦国時代に明智城の出城として造られた落合砦がありました。光秀は落合砦で生まれたという伝説があります。産湯の井戸もあります。

(6) 滋賀県犬上郡多賀町佐目
 (近江国佐目村)
 明智光秀人気の高まりとともに近年急浮上した説。多賀町の十二相神社前に十兵衛屋敷跡があります。十兵衛は明智光秀の通称。この地に伝わる口伝では明智光秀がここに住んでいたというものです。

出生地をめぐって様々な説がありますが。いまのところ有力なのは岐阜県可児市の明智城のようです。

PR

有力なのは享年55か67だが、よくわからない生まれ年

通説では明智軍記などの内容から享禄元年(1528年)生まれ。死亡したときには55歳だったとされます。

しかし光秀の生まれ年はいくつかの説があります。

・永正10年(1513年)。享年70。

・永正13年(1516年)「当代記」では享年67。

・享禄元年(1528年)「明智軍記」などでは享年55。

・天文9年(1540年)。享年43。

当代記は17世紀前半。明智軍記は17世紀の終わりごろに作られたといわれます。
「当代記」の方が明智光秀が生きた時代(1582年没)に近いので当代記を支持する研究者が増えています。確かに文字資料を見てるだけならその方が妥当かなという気もします。

しかしいずれも決定的な裏付けがとれません。

天文9年(1540年)になると信長や秀吉より若くなってしまいます。様々な記録などから光秀が信長より年上だったといわれているので天文9年(1540年)説はありえません。

現状では通説の享年55歳か当代記の67歳が有力といえるでしょう。

ただし、明智光秀 年表 を見ればわかるとおり。

享年55歳説だと光秀が信長に仕えるようになったのは40歳ごろから。それから15年近く仕え本能寺の変を起こします。その15年間最前線で戦い続けたわけです。

これが享年67歳説だと50歳を過ぎて信長に仕え始め。50代60代で戦場を転戦したことになります。

かなりきついんじゃないでしょうか?

現代なら60歳過ぎても元気な老人はいます。50歳近くで隠居が当たり前の時代に、50歳を越えてから軍団を任されて戦場に出るのは無理があるようにも思えます。

もちろん歳をとっても元気な人はいます。毛利元就のように70歳を越えても戦場に出ていた人もいます。でも元就は上役からのプレッシャーがない大名としての出陣。

50歳で死んでもおかしくない時代に50歳過ぎて織田軍団の武将デビュー、50・60代を働き続けて実力主義の織田軍団でトップ重臣になるのは厳しいような気もします。

それが可能なら「だからこそ光秀は凄い」となるのかもしれませんし。
「だからこそ酷使に耐えられなくなった→謀反を起こした」という仮説もでてくるのかもしれません。

はたして
光秀は働き盛りを織田軍団で過ごしたのでしょうか?
それとも光秀はスーパー老人だったのでしょうか?

光秀は子年生まれ

「当代記」「明智軍記」どちらの説を採用しても光秀は子年生まれです。

光秀が生きた時代より後に作られた流行り歌では
「丹波の鼠京へ出て馬を食い」
という歌があります。信長は午年生まれですから。
子年生まれの丹波の領主が京都で午年生まれの者を倒した。という意味です。
詳しい生年はわからなくても光秀が子年生まれだったことは人々に知られていたようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました