7 近現代

7 近現代

笠置シヅ子・スウィングジャズとブギで人気を集めた戦前・戦後の大スター

笠置 シヅ子は戦前・戦後をとおして活躍した歌手。 戦前の「笠置シズ子」はスウィング・ジャズの女王として人気を集め。 戦時中は敵性歌手として当局から活動を制限され。 戦後は「東京ブギウギ」などのヒット作を連発してブギの女王と呼ばれました。 そ...
7 近現代

民権ばあさん・楠瀬喜多は朝ドラ「らんまん」楠野喜江のモデル

2023年朝ドラ「らんまん」には島崎和歌子さんが演じる 楠野喜江(くすの よしえ)が登場します。 楠野喜江は明治初期の高知で自由民権運動をしている女性。通称「民権ばあさん」。 高知の女性は気が強くて自立しているイメージがありますけれど。楠野...
7 近現代

牧野寿衛子・牧野富太郎を支えた妻とは

牧野寿衛子(まきの すえこ)は植物学者・牧野富太郎の妻。 寿衛(すえ)ともいいます。 牧野富太郎は金銭感覚に無頓着。研究のためにどんどんお金を使ってしまいます。そのため苦しい生活をすることになってしまいました。 でも寿衛子は富太郎が研究に専...
7 近現代

牧野 富太郎・草花の研究に生涯を捧げた植物学者とは

牧野 富太郎(まきのとみたろう)は日本の植物学者。 「日本の植物学の父」とよばれ欧米に比べて100年は遅れているといわれた植物学を世界に近づけるよう努力した人のひとりです。 日本人で始めて植物の学名を付け、1500の新種に名前を付けました。...
7 近現代

五代友厚・大阪経済の大恩人の生涯

五代友厚は幕末の武士。明治の実業家です。 明治維新後に衰退した大阪の経済発展に貢献しました。 明治の財界人では「西の五代、東の渋沢」といわれます。 しかし五代本人は自分の財閥を築くことには興味がなく、人との共同で事業を起こし大阪の経済発展に...
7 近現代

渋沢喜作(成一郎)彰義隊の創設者は明治の実業家

渋沢喜作(成一郎)は幕末の武士。 渋沢栄一の従兄弟です。 豪農出身で、渋沢栄一とともに徳川慶喜の家臣になり。 彰義隊の隊長として活躍しました。 渋沢喜作(成一郎) 名 前:渋沢 成一郎(せいいちろう) 幼 名: 喜作(きさく) 生 年:天保...
7 近現代

古関裕而・人々を音楽で勇気づけた昭和の作曲家

古関裕而は昭和を代表する作曲家。 NHK朝の連続テレビ小説(朝ドラ)エールの主人公・古山裕一のモデルにもなりました。 様々な歌謡曲やスポーツの応援歌、行進曲を作曲しました。ラジオドラマ・映画・演劇の音楽、社歌、校歌もてがけました。生涯で作曲...
7 近現代

なつぞら「下山克己」のモデル 大塚康生の人生

NHKの朝ドラ「なつぞら」で川島明さん演じる「下山克己」。 下山克己のモデル・ヒントになったのはアニメータの大塚康生です。下山克己の直接のモデルになったわけではなくキャラ設定に影響を与えた人物のようです。 大塚康生は宮崎駿の上司として指導に...
7 近現代

なつぞら「奥原なつ」のモデル奥山玲子の人生

NHKの朝ドラ「なつぞら」で広瀬すずさん演じる「奥原なつ」。 ドラマ「なつぞら」のアニメーション時代考証を担当する小田部羊一によると、ヒントになった人物は女性アニメータの「奥山玲子」です。 奥山玲子は1960~1970年代に活躍したアニメー...
7 近現代

北里柴三郎 ノーベル賞候補にもなった細菌学者

北里柴三郎は伝染病や感染症の治療に生涯を捧げた医学者です。 破傷風の血清療法を開発。ノーベル賞候補にもなりました。 慶応義塾大医学科や日本結核予防協会、私立北里研究所、日本医師会の設立に尽力しました。 令和6年(2024年)度からは1000...
7 近現代

渋沢栄一 道徳を持ち近代日本の経済発展に貢献した実業家

渋沢栄一は近代日本の経済発展に貢献した人物です。500を超える銀行や企業の設立に関わり、東京商工会議所、東京株式取引所などの経済団体も設立しました。 渋沢栄一は経営者に高い道徳心を求めました。自分の利益だけを追求するのではなく、人を騙すよう...
7 近現代

津田梅子・古い価値観と闘った女性教育者

津田 梅子は津田塾の創始者として知られる教育者です。女性が学問をするのはふさわしくないという儒教の価値観が根強い明治・大正時代に女子教育に熱心に取り組みました。幕末に産まれ明治を生きた女性でありながら昭和の人々よりも進んだ考えを持つ女性とい...
7 近現代

西郷菊次郎・西郷隆盛の息子は京都市発展に貢献した

西郷菊次郎は西郷隆盛の長男です。 西郷隆盛が奄美大島で生活していた時代に愛加那との間で産まれた子供です。菊次郎は長男ですが菊次郎の名前がつけられました。 明治維新後、鹿児島の西郷家に引き取られ、隆盛とともに西南戦争を戦い、その後は政府役人に...
7 近現代

嘉納治五郎・柔道の創始者は日本のオリンピック参加にも貢献

嘉納治五郎は講道館柔道の創始者として有名です。 アジアで最初にIOC(国際オリンピック委員会)委員となり。日本のオリンピック参加にみちびきました。幻になった1940年の東京大会を招致したのも嘉納です。 嘉納治五郎とはどんな人だったのでしょう...
7 近現代

田畑政治・1964年東京オリンピック実現の中心人物

田畑政治は1964年の東京オリンピック誘致活動の中心になった人です。 オリンピック開催だけでなく、水泳やスポーツ全般についても発展のために尽くしました。 東京オリンピックの意義は単に国際的な大会の日本開催だけではありません。新興国の経済発展...
7 近現代

金栗四三・日本初のオリンピック選手は日本にマラソンや駅伝を普及させた功労者

金栗四三は三島弥彦とともに日本で初めてオリンピックに参加した人です。 金栗はマラソンの世界記録を持っていました。オリンピック選手に選ばれ第5回オリンピック ストックホルム大会にマラソン選手として出場しました。ところが金栗は途中棄権してしまい...
7 近現代

「べっぴんさん」坂東紀夫は戦死するのでしょうか?いつ戻ってくるの?

すみれの夫・坂東紀夫は戦争に行ったままなかなか帰ってきませんね。他の人たちは次々と帰ってきてるのに、どうして戻らないんでしょうか? 紀夫は戦死したのでしょうか? この記事では紀夫がいつ帰ってくるのか予想してみます。ネタバレ要素が入ってるので...
7 近現代

「べっぴんさん」野上潔の逮捕は尾上清の逮捕がモデル

朝ドラ「べっぴんさん」ではすみれたちがベビーショップを開店したころ。野上潔が逮捕されてしまいます。 大阪梅田の闇市が警察の摘発にあってしまったのです。米軍関係者にコネのある潔は闇市で品物を売りさばいていました。潔はあとで無事釈放されます。 ...
7 近現代

べっぴんさん・中山照之のモデルは中塚良太郎?

連続テレビ小説「べっぴんさん」で、坂東紀夫に渡されたという裁縫道具を渡しにやってきた中山照之。すみれのモデルになった板野惇子の周囲にもにも、これとよく似た人はいました。中塚良太郎という人です。 中塚良太郎とはどんな人だったのか紹介します。 ...
7 近現代

べっぴんさん・岩佐栄輔はVANヂャケット創始者・石津謙介がモデル

岩佐栄輔は連続テレビ小説「べっぴんさん」野上潔の弟分。坂東すみれに心をよせながらも失恋する朝ドラ恒例のヒロインに想いを抱くイケメン枠ですね。 岩佐栄輔のモデルは実在のファッションデザイナー石津謙介。石津謙介も日本のファッション界に大きな影響...
PR