藤原道兼・花山天皇を唆して出家させ七日関白と呼ばれた貴族

藤原北家九条流

藤原道兼(ふじわらの みちかね)は平安時代 9世紀ごろの貴族。

藤原道兼は、平安時代中期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原兼家の三男です。同母の弟妹には詮子、道長らがいます。

道兼は父・藤原兼家の命を受けて花山天皇を元慶寺に連れ出して天皇と共に出家すると偽り、天皇を出家させました。幼い懐仁親王(一条天皇)が即位し父・藤原兼家が摂政になり、道兼も出世しています。

父・藤原兼家の死後は長兄・藤原道隆が就任。道隆の死後は道兼が関白になりましたが。すぐに病に倒れました。そのため「七日関白」とも呼ばれています。

藤原道兼はどのような人物だったのか紹介します。

 

PR

藤原道兼

名前:藤原道兼(ふじわらの みちかね)
生 年:天徳元年(957年)
没 年:寛仁元年6月1日(1017年6月27日)

父:藤原兼家(ふじわらの かねいえ)

母:時姫(藤原中正の娘)

弟:藤原道隆、藤原道長

おいたち

藤原道兼(ふじわらの みちかね)は天徳元年(957年)に生まれました。

父は藤原兼家

母は時姫(藤原中正の娘)
 兼家の嫡妻。

道兼は兼家の三男。

 

花山天皇退位事件・寛和の変

永観2年(984年)8月。花山天皇が即位。
道兼は蔵人左少弁になりました。東宮には同母妹・詮子を母とする懐仁親王が立てられていました。

花山天皇は兼家の亡兄・伊尹の娘・懐子を母としており、伊尹の子の権中納言・義懐が天皇を補佐して朝政を執りました。

このため兼家は懐仁親王の早期の即位を望んでいました。

花山天皇は情緒的な性格。寵愛していた女御・藤原忯子が亡くなると大変嘆き悲しんで、思い悩むようになりました。

蔵人としてそばに仕えていた道兼は元慶寺(花山寺)の厳久と共に仏の教えを説き、出家を勧めました。道兼も出家することを約束すると天皇も退位する気になってしまいます。

寛和2年(986年)6月23日丑の刻。道兼は花山天皇を密かに内裏から抜け出させました。道兼は天皇が途中で足を止めるのをかき口説き、山科の元慶寺まで連れてきました。天皇は厳久に戒を受けて剃髪しました。

しかし道兼は「父に出家前の姿を一目見せ、出家することを告げた後に必ずこちらに戻ってきます」と言うや、寺から立ち去ってしまいました。

天皇は騙されたと知りましたが既に手遅れ。宮中では兼家と兄・道隆が東宮即位の準備を手早く済ませていました。

翌朝、義懐と権左中弁・藤原惟成が元慶寺に駆けつけましたが、出家した天皇の姿を見て絶望。彼らも出家しました。

 

PR

一条天皇の時代

幼い懐仁親王(一条天皇)が即位し、外祖父の兼家は摂政に任じられました。

兼家の息子らも昇進。功労者の道兼は参議となり。その後、従三位権中納言、正三位に昇格。

永延元年(987年)には従二位。

永祚2年(989年)には正二位・権大納言になりました。

 

兄・道隆が関白に

正暦元年(990年)。藤原兼家が病気になり死去。

後任の関白には長兄・道隆がなりました。

「大鏡」によると。道兼は「自分は父に功があったのだから、関白を継ぐべきだ」と望んでいたのに道隆が後継に選ばれたのを憎んで、父の喪中にもかかわらず客を集めて遊興に耽ったと言います。

道隆の政権下では内大臣、右大臣を務めました。

 

七日関白

長徳元年(995年)。関白 藤原道隆が重病になり。道隆は後継の関白に嫡男の内大臣 伊周を希望しましたが実現せず。4月10日に死去しました。

4月27日。道兼は関白になりました。

ところが道兼はすぐに病気になってしまいます。

道兼が関白在任中に開催した陣定(じんのさだめ=大臣以下の者が集まって話し合う会議)は1度だけ。

5月8日には亡くなってしまいます。享年35。

七日関白

道兼は関白になって短期間で亡くなったので世間では「七日関白」と呼ばれました。

でも在任期間は7日ではありません。一説によは5月2日に奏慶(任命を受けたお礼の挨拶)してから7日目に亡くなったからともいいますし。単に短い期間という意味なのかもしれません。

人物像

「大鏡」によれば性格は冷酷。人々から恐れられていたといいます。意地悪く、兄の道隆にいつも意見しているようなところがありました。その一方で「栄花物語」では大人びて男らしいとも評価されています。

 

映像作品

TVドラマ
NHK大河ドラマ「光る君へ」 2024年、演:玉置玲央

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました