酒井忠次・徳川家臣団をまとめた四天王の最年長

徳川家中

酒井忠次は徳川家康の重臣。

徳川四天王の最年長者。
徳川譜代の家臣でも筆頭格の人物です。

家康よりも15歳年上で家康が人質時代から家康を支えました。

左衛門尉(さえもんのじょう)と呼ばれたりもします。

 

酒井忠次は徳川四天王のひとり。四天王最年長で徳川家の家臣団の筆頭格でした。

酒井忠次とはどんな人だったのか紹介します。

 

PR

酒井忠次 とは

 

名 前:酒井 忠次(さかい ただつぐ)
通称:小五郎、左衛門尉(さえもんのじょう)、一智
幼名:小平次
生 年: 大永7年(1527年)
没 年:慶長元年10月28日(1596年12月17日)
父:酒井忠親
母:不明
妻:碓井姫
子: 家次、本多康俊、小笠原信之、松平久恒など。

 

大永7年(1527年)。三河額田郡井田城(愛知県岡崎市井田町)で生まれました。
父は酒井忠親。松平氏の譜代の家臣です。

忠次は忠親の次男です。

元服後。徳川家康の父・松平広忠に仕えました。
酒井小五郎、左衛門尉(さえもんのじょう)と名乗っています。

今川家で人質になった竹千代に仕える

竹千代(徳川家康)は今川家に人質として出され。駿府で暮らしました。このとき竹千代に付き従った家臣の中の中に酒井忠次がいました。

竹千代が元服。松平元信(徳川家康)となると、元信配下の武将として活躍。

弘治2年(1556年)。元信の居城・福谷城が柴田勝家に2,000の兵に攻められた時。酒井忠次は城の外で戦って柴田勝家を敗走させました。

このときの華々しい活躍は酒井忠次の武勇伝として様々な記録に載っています。

徳川家康が今川家から独立後

永禄3年(1560年)5月。桶狭間の戦いの後。徳川家康が独立すると徳川家の家老になりました。

永禄6年(1563年)。三河一向一揆が起こりました。この戦いでは家康の配下の多くが一揆勢に味方。酒井氏の中にも酒井忠尚たち多くの者が一向一揆に味方しました。

一族の多くの者が的に成る中でも酒井忠次は家康に従いました。

永禄7年(1564年)。家康は今川氏の吉田城を攻めました。このとき酒井忠次は先鋒を務めました。忠次は城を守る小原鎮実を撤退させ、大きな戦いをすることなく開城させました。

この手柄により酒井忠次は吉田城主になりました。そして東三河の旗頭となり東三河の松平一族や国人領主を管理しました。

永禄12年(1569年)。甲斐国の武田信玄は今川氏真の領国駿河への侵攻。(駿河侵攻)、徳川家康は武田信玄と同盟。今川領の分割を約束しました。このとき武田方と交渉したのが酒井忠次です。

PR

徳川家康と織田信長の同盟時代

元亀元年(1570年)。姉川の戦い。このとき酒井忠次は姉川沿いに陣取って小笠原信興とともに徳川軍の先鋒を務め、朝倉軍に突入しました。

元亀3年(1573年)。三方ヶ原の戦い。徳川軍の右翼を担当。武田軍の先鋒を務める小山田信茂隊と戦闘して打ち破りました。しかし全体としては徳川軍は敗退。家康は浜松城に撤退します。

このとき、酒井忠次は城の櫓上で太鼓を鳴らして味方を鼓舞。武田方は警戒して撤退したという逸話があります。「酒井の太鼓」は歌舞伎などでは有名ですが。当時の記録にはなく、脚色されたものと言われます。

天正3年(1575年)。長篠・設楽原の戦い。
織田信長の命令で酒井忠次は鉄砲・弓矢の得意な者を選んで部隊を編成。織田方の金森長近ともに分遣隊を率いて、武田勝頼の本隊を迂回。背後にある鳶巣山砦を攻撃。鳶巣山砦を陥落させました。これにより作戦の目的だった長篠城を救出。さらに勝頼の叔父・河窪信実等たち名のある武将を討ち取り、撤退する武田軍を追撃して有海村付近で香坂源五郎を討つ大手柄をあげました。

この作戦は酒井忠次の初半でした。軍議で酒井忠次が提案したときは信長に却下され。その後、個別に呼ばれて忠次の作戦を実行するように言われました。軍議での信長の態度は武田の間者を気にしてのものだった。という話が「常山紀談」に載っています。

松平信康切腹事件

家康の厚い信任を受けていた忠次は

天正7年(1579年)。徳川家康の嫡男・松平信康の件で問題が起こり。徳川家から織田信長に使者が派遣されることになり。酒井忠次と大久保忠世が安土城に派遣されました。このとき信長は信康の処遇について「好きにせよ」と返答。この回答をうけて家康は信康を自害させました。

このとき。忠次は信長から詰問されたものの十分な受け答えができず。信康の切腹を防げなかったと言われますが。この件で酒井忠次が徳川家康から罰を受けたという記録もなく、その後も重臣として仕えました。信康の切腹は酒井忠次の落ち度ではないようです。

天正10年(1582年)6月2日。本能寺の変。このとき徳川家康は堺に宿泊していました。酒井忠次も他の有力家臣ともに家康と行動をともにしていました。織田信長が討たれたとの報告をうけ家康一行は伊賀を超えて三河まで戻りました。

PR

織田信長の死後

家康の甲州発向

本能寺の変の後。旧武田領から織田家臣が撤退すると、徳川家康は甲斐・信濃の確保を目指して甲斐に出陣しました。

天正10年(1582年)6月27日。酒井忠次は家康の命令で信濃に向かい、信濃国衆の懐柔を行いました。

酒井忠次は奥三河・伊那経由で信濃へ侵攻。北条川についた諏訪頼忠の信濃高島城を包囲しました。しかし北条氏直が高島城包囲中の酒井軍を攻撃。酒井忠次は甲斐新府に撤退しました。

その後、徳川家康と北条氏康は和睦しました。

天正12年(1584年)。小牧・長久手の戦い。
織田信雄に味方する徳川家康と羽柴秀吉が対立。

天正12年(1584年)3月16~17日。羽黒(愛知県犬山市)で松平家忠・酒井忠次が森長可と戦闘。森長可を配送させました(羽黒の戦い)。

その後も、徳川家康のもとで戦いました。

6月12日。家康が小牧から清須に移動。酒井忠次は小牧状の留守を任されました。

天正13年(1585年)。徳川家の宿老だった石川数正が妻子とともに豊臣秀吉に身を寄せました。

その後は徳川家臣団の筆頭とされました。

天正14年(1586年)10月24日。従四位下・左衛門督になりました。徳川家中では最高位です。

天正16年(1588年)10月。長男の家次に家督を譲って隠居しました。

すでに61歳と高齢で、それに加えて眼病を患いほとんど目が見えなかったといわれます。

酒井忠次は秀吉から京都桜井(京都市上京区桜井町、首途八幡宮付近)に屋敷を与えられ。京都で暮らしました。近江国内で1000石の知行地を与えられました。

この頃。在家のまま出家「一智」と名乗ったと言われます。

慶長元年(1596年)10月28日、京都桜井屋敷で死去。享年70。

墓所:知恩院塔頭・先求院。

 

PR

エピソード

得意な芸はえびすくい

酒井忠次は「海老すくい」という踊りが得意で、重臣にもかかわらず家臣団の宴会では披露していたようです。徳川家康が北条氏政と同盟したときにも北条氏政の前で踊りを披露していました。

愛刀は猪切(いのししぎり)

酒井忠次が所収した刀で有名なのは猪切(いのししぎり)。刀の銘は「正真」。

室町時代に作られたと言われる打刀(いわゆる日本刀)。名工・村正の高弟・正真の作と伝わります。正真は日本三槍のひとつ「蜻蛉切」を作った刀工と言われます。

徳川家康が若いころ狩りに出かけました。そのとき家康の伴をしていた忠次がこの「正真」で猪を斬ったので猪切の名がついたといいます。

 

ドラマ

徳川家康 NHK大河ドラマ、1983年 演: 福田豊土
武田信玄 NHK大河ドラマ、1988年 演: 中丸新将
春日局 NHK大河ドラマ、1989年 演: 加藤治
信長 KING OF ZIPANGU NHK大河ドラマ、1992年 演: 林邦応
秀吉 NHK大河ドラマ、1996年 演: 真夏竜
功名が辻 NHK大河ドラマ、2006年 演: 森田順平
天地人 NHK大河ドラマ、2009年 演: 飯島大介
江〜姫たちの戦国〜 NHK大河ドラマ、2011年 演: 桜木健一
おんな城主 直虎 NHK大河ドラマ、2017年 演:みのすけ
どうする家康 NHK大河ドラマ、2023年 演:大森南明

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました