今川家

今川義元の今川家とはどんな一族なのでしょうか

今川家は戦国時代大きな勢力を誇ったて一族です。しかし、今川義元が桶狭間で討たれたせいかあまり注目されることがありません。しかし、当時日本で大きな勢力を持っていた大名なのは確かで、義元の時代にはもっとも天下に近いとまでいわれたこともあります。...
井伊家

今村藤七郎・井伊直親を守った井伊家の忠臣

亀之丞を助けて逃亡する今村藤七郎。亀之丞が井伊谷に戻り、井伊家を継いで井伊直親となった姿を見て感涙する姿が印象的です。 大河ドラマ「おんな城主直虎」ではまるで下男のような格好ですが、井伊直満に仕える家老だったんです。もちろん家老といっても大...
徳川家

松平元康・若き日の徳川家康はどんな人だった?

徳川家康は江戸幕府を開き、戦国時代を終わらせた武将として日本史でも特に有名な人物です。 でも、今川家から独立して江戸幕府を開いて亡くなるまでは数々のドラマや小説で紹介されて有名になってます。でも、若き日の徳川家康が語られることはあまりありま...
今川家

太源雪斎(崇孚)・今川義元を大大名に押し上げた黒衣の宰相

太源雪斎(崇孚)は今川家の軍師です。幼いころから今川義元を教育し、義元が今川家を継いだ後は補佐して政治・軍事に大活躍しました。僧侶でありながら、軍を率いて出陣しました。戦場でも功績をあげ、黒衣の宰相とも呼ばれます。今川家が義元の代で大きな勢...
今川家

築山殿(瀬名姫) 徳川家康の正室は悪女だったの?

築山殿(瀬名姫)は徳川家康の長男・信康の母親。武田家と内通して処刑された人として知られています。悪女として語られることの多い築山殿ですが、作られた話も多く本当のことはよくわかりません。 築山殿は家康の母から嫌われていました。瀬名姫が今川家臣...
今川家

今川氏真 大名の地位を失うもしぶとく生き残り文化人と生きた人生

今川氏真は駿河・遠江・三河の大名・今川義元の嫡男です。今川家最後の当主だといわれています。一説には、和歌や蹴鞠などの遊びにのめりこんで国を滅ぼした無能な武将のイメージが定着しています。親の敵も討たずに遊んでいた。なんていわれることもあります...
今川家

今川義元 今川家の全盛期を作るも桶狭間で討死

今川義元と聞いてどんな人をイメージしますか?公家の姿をしたお殿様? 義元が生きた時代の戦国大名の中では天下人に最も近いともいわれたほどの人物。でも現代人のイメージは、公家かぶれの軟弱な殿様のイメージではないでしょうか。 でもそのイメージは現...
今川家

寿桂尼(じゅけいに) 今川の全盛期を支えた女大名

寿桂尼は今川義元の母として知られ、女大名ともいわれます。嫡男・氏輝亡きあと起こった今川家の家督争いでは三男の義元を当主に迎えました。桶狭間の戦いのあとも孫の氏真を支え続けました。女城主という点では直虎以上の力と実績を持つ女大名です。 寿桂尼...
井伊家

井伊直虎は男だった?その真相と次郎法師の関係とは

NHK大河ドラマの主人公になったことで一躍有名になった「井伊直虎」。女でありながら「直虎」という勇ましい名前で城主だったという人物です。大河ドラマになるまでにもゲームに出たり歴史番組で取り上げられたり小説になったり。一部の歴史ファンの間では...
井伊家

昊天と傑山・井伊家を支えた禅僧

大河ドラマ「おんな城主直虎」に登場する昊天と傑山。僧なのに武術が強かったり、次郎法師を厳しく指導したりする役柄です。でも二人の僧は実在の人なんです。 昊天と傑山は井伊家とゆかりのある龍潭寺の僧でした。二人とも南渓和尚(瑞聞)の弟子です。お寺...
井伊家

しの(永護院)・直虎よりも長く息子(井伊直政)を見守った実の母

井伊直政の母は大河ドラマ「おんな城主直虎」で「しの」という名前で登場します。しのの実家は遠江国の奥山家。井伊谷を治める井伊家から分かれた家柄です。奥山家は井伊家の親族でもとくに勢力の強い家柄でした。 当時の井伊家当主・井伊直盛には男子がいま...
井伊家

築山殿の母・関口夫人は今川家の人質となった井伊直平の娘

関口夫人は徳川家康の正室・築山殿(瀬名)の母。 今川家の重臣・関口親永(氏純)の正室です。 関口夫人は今川義元の妹といわれますが。養女の可能性もあります。 というのも井伊家が今川家に服従する証として人質として出された井伊直平の娘がいったんは...
井伊家

中野直由・井伊家の血筋を誇りに本家を支えるも討ち死に

中野家は井伊家の分家筋にあたります。分家になったのが比較的新しいせいか、中野直由は井伊家の血筋に誇りを持ち、一族の一員としての自覚が高かったようです。そのせいで今川よりの小野家とは対立します。井伊直盛亡きあと井伊家を支えていくのですが、直由...
井伊家

小野 玄蕃 朝直(おの げんば ともなお)・桶狭間で討ち死にした小野但馬守の弟

小野玄蕃は小野正直の次男。政次の弟です。 大河ドラマ「おんな城主直虎」では井伊家で孤立しがちな政次を気遣う心優しい弟として描かれます。家中で対立し悩みの多い政次の良き相談相手となります。 しかし井伊直盛とともに桶狭間の戦いに出陣して討ち死に...
井伊家

小野但馬守政次・井伊直虎と対立し井伊谷を占領するも最後は処刑される

小野政次は井伊家筆頭家老・小野政直の嫡男です。直虎(ドラマではおとわ)や亀之丞の幼馴染です。最初は井伊家で他の家臣と対立する父・和泉守政直を見て葛藤します。大河ドラマでは直虎を思いやり井伊家を守ろうとする人物に描かれていますが、歴史上の小野...
井伊家

南渓和尚(瑞聞)・井伊家を支えた名参謀

南渓和尚は井伊直虎の人生に深く関わる禅僧です。 井伊家菩提寺龍潭寺(りょうたんじ)の住職。直虎の大叔父にあたります。出家した次郎法師の師匠になります。次郎法師という名を授けたのも南渓和尚。一見するといいか加減なようですが、実は井伊家の軍師も...
井伊家

小野和泉守 政直 井伊家の筆頭家老は今川家とつながる監視役

井伊家筆頭家老。京の名門につながる家系といわれます。井伊家に仕えることになり、代々家老を務めます。今川家よりの立場をとり、井伊家中の反今川派から反発を受けます。井伊直満に謀反の疑いをかけ、今川義元に処刑させ井伊家内部での発言力を高めています...
井伊家

井伊直満・今川家に殺害された直政の祖父

井伊直満は井伊直政の祖父。井伊直虎の許嫁だった直親の父親です。 当時、今川家の支配を受けていた井伊家では今川家に従う勢力と反発する勢力がいました。直満は反今川の中心的な人物でした。 息子の直親を井伊宗家の養子にすることで、さらに井伊家での立...
史跡名勝

徳川家康や真田信繁が大阪の陣で本陣にした茶臼山

茶臼山は大坂冬の陣で徳川家康が本陣とし、大坂夏の陣で真田信繁が陣を構えた場所です。山と言ってもこじんまりとした山です。古墳だといわれてますので、人が造ったものだとしたらかなり大きなものかもしれません。 テレビでは第二の真田丸と紹介されること...
豊臣家

大野治長の弟、大野治胤・大野治純とはどんな人

大野治長には兄弟がいました。 大野治房までは知ってる人はいると思いますが、他にも弟がいたなんて知ってましたか? あまり有名ではありませんが、それぞれに重要なエピソードがあります。 知られざる大野家の三男・治胤と、四男・治純について紹介します...
PR