倭の五王はどの天皇になるの?

倭の五王は古代中国の歴史書「宋書」「梁書」などに書かれている倭国の五人の王のことです。

古代日本史を調べる上で倭の五王が誰なのかは大きな問題です。様々な説があります。機内を中心にしたヤマトの勢力以外にも九州説が出されたことがありました。

でも有力なのはヤマトの大王。つまり、応神~雄略天皇までの誰かでしょう。

倭の五王の記録にはどのような事が書かれているのか。どの天皇になるのか調べてみました。

 

PR

倭の五王の記録

宋書などに書かれている倭王の記録をまとめると以下のようになります。

東晋の時代。

413年。高句麗・倭国および西南夷の銅頭大師が使者を派遣したとあります。

倭国の使者が高句麗の使者と一緒に行ったのか、別々に行ったのかはわかりません。おそらく様々な国から使者が来たのをまとめて書いたのでしょう。

宋の時代。

西暦中国元号中国王倭王できごと
421年永初2年武帝讃が使者を派遣。官位をもらう。
425年元嘉2年文帝また司馬曹達を派遣して貢物を送った。
「また」とあるので司馬曹達は前回も使者になったのでしょう。司馬曹達は倭王の臣下。おそらく中国系渡来人かその末裔。
    讃が死んで弟の珍が即位した。
438年元嘉15年文帝

自ら「使持節都督倭・百済・新羅・任那・秦韓・慕韓六国諸軍事・安東大将軍・倭国王」と名乗り承認を求める。
認められたのは「安東将軍・倭国王」のみ。

倭隋ら13人を平西・征虜・冠軍・輔国将軍にするよう求めて認められた。

443年元嘉20年文帝済が使者を送った。「安東将軍・倭国王」に任命された。
451年元嘉28年文帝追加で「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事」に任命された。安藤将軍はそのまま。23人が将軍、郡太守に任命された。
   済が死亡。世子(後継ぎ)の興が使者を派遣した。
462年

大明6年

孝武帝興が済のあとを継いで「安東将軍・倭国王」に任命された。
    興が死亡。弟の武が即位。
自ら「使持節都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事・安東大将軍・倭国王」と名乗った。
478年昇明2年順帝武が使者を派遣。「開府儀同三司」と自称。
「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事安東大将軍倭王」に任命された。

479年。中国南朝では宋が滅亡し斉ができました。斉の高帝は倭王武を「鎮東大将軍」(征東将軍)に任命しました。

502年。斉が滅亡し、梁ができました。梁の武帝は倭王武を「征東大将軍」に任命しました。

斉、梁の時代に倭王武が使者を派遣したわけではないでしょう。新しい王朝ができたときに前の王朝から引き継いで自動的に任命しただけだと思われます。

以後、600年の遣隋使派遣まで倭国の使者が来たという正式な記録は見当たりません。

 

系図からみる倭の五王と歴代天皇

宋書からわかる倭の五王の人間関係はこのようになります。
珍は讃の弟
興は珍の世子(後継ぎ)
武は興の弟

梁書ではこのようになります。

彌は賛の弟
済は彌の子
興は済の子
武は興の弟

つまり系図にするとこうなります。
日本書紀の天皇系図もあわせて紹介します。

倭の五王

 

この系図をみると、允恭・安康・雄略と済・興・武の関係が一致します。

宋書では珍と済の関係は不明です。おそらく梁書を書いた人は情報を持っていなかったのでしょう。梁書では珍と済は親子になっています。梁書の倭国伝はほぼ宋書のコピーですが、もしかするとよく分からなかったので「あとを継いだのだから親子だろう」と考えて親子にしたのかもしれません。となると讃・珍・済も兄弟の可能性もあるわけですから履中・反正・允恭の関係と一致します。

あるいは履中・反正の時代は短かったので使者は送っていないかもしれません。讃・珍は応神・仁徳の可能性もあります。

でも、中国の歴史書に書かれた系図はあてになりません。推古天皇の時代の系図すら間違っている有様です。

自国のことならともかく辺境の国の系図まで熱心に調べていたわけではないしょう。通訳の間違いもあるでしょう、よくわからない部分は適当に作ったかもしれません。

世界の中心を自認している中華の皇帝にとって、どこにどんな国があって従っているのか歯向かっているのか、何を持ってくるのか要求しているのかは国にとって重要な情報です。でも他国の君主の系図は重要ではありません。系図の正確さにこだわってもあまり意味はないのです。

したがって歴史学者がありがたがるほど中国の記録は正確ではありません。

でもまあ宋書・梁書にある倭王の親子関係は日本書紀と比べても極端には離れていません。日本国内の記事でも親子と兄弟姉妹があいまいになっていることはあります。「外国の情報にしてはよく記録しているほうだ」といえるのではないでしょうか。

つまり「その程度の情報でしかない」ので盲目的に信用するのは危険なのです。

 

PR

倭の五王はヤマトとは別の勢力だったのか?

日本側の外交記事が少ない

日本書紀・古事記(記紀)には南朝に使者を派遣したという記事が殆どないと言われます。

しかし日本書紀には応神、雄略天皇が「呉」に使者を送り、応神、仁徳、雄略天皇の時代には呉の使者が来たと書かれています。呉とは中国南部の意味。応神~雄略の時代に中国南朝の勢力とは交流があったのです。日本書紀を編纂した人にとっては宋から称号を授かったことはどうでもよかったので書かなかったのかもしれません。

日本側の外国名の認識はかなりてきとうなので呉と書いてあっても馬鹿正直に「呉王朝」と思う必要はありません。

もともと記紀は外交関係の記事は驚くほどそっけないです。使者を送った記事がないからといって交流がなかったことにはなりません。記紀の目的は天皇家の正当性を主張するためだったり、天皇や朝廷の功績を残すもの。どの豪族がどこで天皇家と繋がっているかを証明するものです。

外国に使者を送っても成果がなかったら書く意味がありません。まして屈辱的な朝貢記事は載せたいとは思う人はあまりいないでしょう。都合の悪いことはあえて書かないのは「正史=”正しい”ではなく”正当”な歴史」のお約束です。

また文字情報が少ないので詳しいことは書けなかったとも考えられます。国内の権力争いについては熱心に伝えても外国との交流についてはてきとうになるのは仕方ありません。

また、好太王碑文にも広開土王が普に朝貢したことは書かれていません。諸外国との関係が都合のいいものだけになってしまうのは日本書紀だけの問題ではないのです。

 

名前を漢字一文字で書いていたのか

天皇を漢字一文字で書く習慣はないので倭の五王は大和朝廷の大王ではないという意見もあります。九州王朝説がとなえられたこともありました。

しかし七支刀の銘文では七支刀を贈られたのは倭王旨となっています。畿内には少なくとも外国向けには「旨」と称する大王がいたことになります。

対外的な名前と国内向けの名前は使い分けていたのかもしれません。事実、国名(というか自分たちの勢力の名前)は「ヤマト」でしたが「倭」と書いていました。国内では国名を「ワ」と名乗ったことはありません。

この時代は天皇(大王)の名前も対外的には中国式に漢字一文字で表現していたのかもしれません。もしかすると通訳や文書作成を担当していた渡来人たちの提案で対外向けの呼び名は中国式にしてはどうかという意見があったのかもしれません。

中華王朝相手に漢字一文字の名前を使うのは珍しくない

5世紀の東アジアで中国と外交するときに王の名を漢字一文字で表現したのは日本だけではありません。高句麗や百済も同じです。

普書には「高句麗王安、使者を遣じて万物を貢ず」とあります。高句麗王安とは広開土王・談徳のこと。外交文書には本名の「談徳」とは書かずに「安」と書いたのです。

魏書百済伝では百済の蓋鹵王は「百済王慶」と書かれています。蓋鹵王の諱は「慶司」ですからその一文字をとって「百済王慶」と名乗ったのです。

この時代の東アジアでは王の名を漢字一文字で表現するのはよくあることでした。日本もその慣習に従っただけです。おそらく日本でも実名から発音や意味が似ている漢字をあてて漢風の名前を造っていたのでしょう。

「王の名を漢字一文字で書いてるから大和の大王ではない」というのは理解不足なのです。

雄略天皇以降の時代になると中国風の呼び名は使わなくなったようです。それは中国皇帝を世界の王と認めその秩序のもとで外交を行うのをやめて独自路線を歩むようになったことと関係しているのでしょう。外国の文献にも「オオド王」「タリシヒコ」などの呼び名が出てくるようになります。

 

PR

倭の五王はこの天皇

済・興・武は研究者の間でもほぼ意見が一致しているようですが、他はよくわからない。というのが現状のようです。

主な説をまとめると

讃 応神・仁徳・履中
珍 仁徳・履中・反正
済 允恭
興 安康
武 雄略

となります。

中国や朝鮮の歴史資料と日本書紀を突き合わせることでもあるていどは倭五王がわかります。

つまり。

讃 応神
珍 仁徳
済 允恭
興 安康
武 雄略

なのではないかと思います。
その根拠はこちらです。

倭の五王と東アジアの国々(1) 倭五王以前から倭王讃(応神天皇)まで

興味のある方は見て下さい。

 

 

倭の五王と東アジアの国々(2)倭王珍(仁徳天皇)から武(雄略天皇)まで

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました