6. 江戸時代

6. 江戸時代

泰姫・近衛尋子 水戸光圀の正室とは?

泰姫(たいひめ)は水戸藩 2代藩主・徳川光圀の御簾中(ごれんじゅう) 本名は近衛尋子(このえ ちかこ)です。 御簾中とは公家や地位の高い人の妻(正室)のことです。 公家出身で、光圀とは仲が良かったようです。 でも病気のためわずか21歳でこの...
6. 江戸時代

吉村貫一郎・新選組で一番強かった男?の虚実

吉村貫一郎(よしむら かんいちろう)は新選組の一員です。 「壬生義士伝」の主人公なのでこの物語で知った人も多いと思います。 吉村貫一郎は本名は嘉村 権太郎といい。南部 盛岡の人といいます。 脱藩した後、江戸に行き新選組の隊士に応募。 鳥羽・...
6. 江戸時代

相楽総三・偽官軍として処刑された赤報隊隊長

相楽 総三(さがら そうぞう)は幕末の尊皇攘夷派。 赤報隊の隊長として知られます。 関東の攘夷派の決起に何度か関わり、決起が失敗すると土佐藩の乾退助を頼り、その後。薩土盟約で薩摩に身柄を移され、西郷隆盛のもとで御用盗を組織、江戸での破壊工作...
6. 江戸時代

益満休之助・江戸を混乱させた御用盗生き残りが江戸無血開城に協力

益満 休之助(ますみつ きゅうのすけ)は幕末の薩摩藩士です。 尊皇攘夷派の武士で清河八郎たちが作った過激派グループ「虎尾の会」に参加していたこともあります。 西郷隆盛の命令で伊牟田尚平たちともに「御用盗」という組織を作り。江戸の市中で破壊活...
6. 江戸時代

和田六郎 「いちげき」の新選組隊士とは?

和田六郎 (わだ ろくろう)は新選組の元隊士。 永井義男の小説「幕末一撃必殺隊」やそれを原案にした松本次郎の漫画「いちげき」に登場。 「いちげき」は2023年にNHKでもドラマ化されて注目を集めました。 劇中では新選組から派遣され、農民たち...
6. 江戸時代

島田幸之介「いちげき」の新選組隊士とは

島田幸之介(しまだ こうのすけ)は新選組の元隊士。 永井義男の小説「幕末一撃必殺隊」やそれを原案にした松本次郎の漫画「いちげき」に登場。 「いちげき」は2023年にNHKでもドラマ化されて注目を集めました。 劇中では新選組から派遣され、農民...
6. 江戸時代

伊牟田尚平・ヒュースケンの殺害と江戸市中で破壊工作を行なった倒幕派

伊牟田 尚平(いむだ しょうへい)は、江戸時代末期(幕末)の薩摩の武士。 強硬な尊王攘夷派で倒幕をめざしていました。 アメリカ公使館員のヒュースケンの殺害や、西郷隆盛の命令で江戸市中の破壊工作など様々な事件に関係しています。伊牟田 たち御用...
6. 江戸時代

尾高長七郎「天狗の化身」と関東に名を知られた攘夷派志士

尾高長七郎とは幕末の志士です。 渋沢栄一・喜作の従兄弟でした。 兄・尾高惇忠たちの影響を受けて熱心な尊王攘夷派になります。 関東の志士の間でも有名な剣術の達人でした。 ところが最後は幕府に捕らえられ牢に入れられたまま明治を迎えました。 尾高...
6. 江戸時代

美賀君(一条美賀子) 最後の将軍・徳川慶喜の正室とは

美賀君(みかぎみ)は、最後の江戸幕府将軍、徳川慶喜の正室です。 本名の美賀子は明治維新後に名乗った名前で、江戸時代は省子と名乗っていました。省君と呼ばれていたようです。 公家の今出川公久の娘。 昭憲皇太后(明治天皇の皇后)の義姉になります。...
6. 江戸時代

平岡円四郎・一橋慶喜に信頼され「天下を動かしているのは平岡」とまでいわれた幕末の幕臣

平岡 円四郎は幕末の旗本。一橋慶喜の家臣です。 豪放磊落な性格で若い人々と議論するのが好きだったといいます。 一橋慶喜から信頼され「天下を動かしているのは朝廷ではなく幕府、幕府ではなく一橋、一橋ではなく平岡」とまで言われました。 渋沢栄一を...
6. 江戸時代

有馬新七と尊王攘夷派が命を落とした寺田屋騒動

有馬新七は薩摩でも強硬な尊皇攘夷派でした。 西郷隆盛とも交流がありましたが、彼らとは意見があわず倒幕のため京都で決起しようとします。 有馬たちの行き過ぎた行動は、島津久光の怒りをかいます。有馬は久光の送った使者と斬りあいになって命を落としま...
6. 江戸時代

和宮親子内親王・幕末に将軍御台所になった悲劇の皇女

皇女和宮は幕末に徳川家茂の正室になった女性。 正式には和宮親子内親王(かずのみやちかこないしんのう)。幕末に皇族から将軍家に嫁いだ皇女として知られています。 将軍徳川家茂との仲は良かったようですが、大奥内では和宮派と天璋院派の女中の対立がお...
6. 江戸時代

本寿院、13代将軍徳川家定の生母とは

本寿院は江戸幕府13代将軍・徳川家定の生母です。 本寿院は12代将軍徳川家慶の側室でした。 将軍家定の生母として大奥の実権を握っていた本寿院。しかし家定の死後は大御台所の役目を天璋院にゆずり、のんびりとした余生をおくりました。 本寿院とはど...
6. 江戸時代

幾島:天璋院篤姫に仕え大奥で派閥工作をすすめた老女

幾島(いくしま)は篤姫に仕えた御年寄格の女性です。 摂関家の近衛家に輿入れした郁姫に仕えたこともあるので、江戸や公家の作法に通じていました。 幾島自身も頭の良い声の大きな女性だったと言われます。大奥の侍女からは「ごぶごぶ」と言われ恐れられた...
6. 江戸時代

篤姫(於一)が将軍御台所になった本当の理由・紆余曲折の輿入れ問題

天璋院篤姫は13代将軍・徳川家定の御台所(正室)になりました。 外様大名の島津家の分家の姫が将軍御台所になるなんて不思議に思われるかもしれません。一般には、一橋慶喜を次の将軍にするため大奥の工作のために島津斉彬が送り込んだとされることが多い...
6. 江戸時代

土持政照(つちもち まさてる)流罪の西郷隆盛を助け沖永良部島の発展に尽くす

土持政照(つちもち まさてる)は沖永良部島で間切横目(警察)をしていた役人です。 西郷吉之助(隆盛)が沖永良部島に流罪になった時に、吉之助の牢獄の番をしていました。土持政照は衰弱する西郷吉之助を支えました。 その縁で知り合い、義兄弟の契りを...
6. 江戸時代

龍佐民(りゅう さみん)とその妻・石千代金、奄美大島で西郷吉之助が出会った人たち

奄美大島にやってきた西郷吉之助(菊池源吾)を助けたのが龍佐民(りゅう さみん)。 菊池源吾と名を変え、島にやってきた吉之助ですがあまりにも習慣の違う奄美の人とはなかなか馴染めません。 そんななか、吉之助の世話をしたのが島の代表・龍佐民とその...
6. 江戸時代

阿部正弘(あべ まさひろ)幕末の日本を開国に導いた老中

江戸幕府老中・阿部正弘(あべ まさひろ)は幕末の物語にはよく出てくる人物です。 優柔不断な人物。江戸幕府の衰退を早めた人物と評価されることもあります。しかし、外国船が頻繁にやって来て開国を求める世の中では、昔からのやり方は通用しなくなってい...
6. 江戸時代

橋本左内、安政の大獄で命を落とした早熟の天才の一生

橋本左内(はしもと さない)とは、幕末に活躍した志士です。 福井藩の松平春嶽(慶永)に仕え、藩の政治だけでなく、幕府の政治にも関わりました。 積極的に西洋の技術や文化を取り入れようという、当時としてはかなり進んだ考えの持ち主です。 西郷隆盛...
6. 江戸時代

孝明天皇・孤立する天皇と毒殺論まで飛び出す早すぎる死

幕末に生きた孝明天皇は熱心な攘夷派でした。あくまでも朝廷と幕府が協力するという方針でした。 しかし尊王攘夷派の勢いはとまりません。朝廷内では過激な攘夷思想の公家や下級の役人たちが集まり大きな力を持つようになりました。 いつしか孝明天皇の意志...
PR