5 鎌倉時代亀前(かめのまえ)北条政子に屋敷を壊された源頼朝の愛人 亀前(かめのまえ)は 源頼朝(みなもとの よりとも)の愛人です。 亀、亀の前とも書きます。 源頼朝が伊豆出る人生活をしているときに知り合いました。頼朝が北条政子と結婚しても付き合っていたようです。 北条政子が身ごもった後は、頼朝は亀の前への...2022.02.235 鎌倉時代
5 鎌倉時代比企尼・源頼朝の乳母は頼朝が流罪になった後も支え続けた 比企尼(ひきのあま、生没年不詳)は、平安時代末期の女性。 比企局(ひきのつぼね)ともいいます。 源頼朝の乳母です。 伊豆に流罪になった頼朝を援助し続けました。源頼朝にとっては恩人にあたる人です。 源頼朝が挙兵後は比企氏はより共に味方しました...2021.12.305 鎌倉時代
4 平安時代卿局(藤原兼子) 後鳥羽上皇を支えた影の実力者 藤原 兼子(ふじわらの かねこ)は平安時代末期から鎌倉時代前期の女官。 後鳥羽天皇の乳母(めのと)になり、後鳥羽天皇を支えた人物です。 通称は卿局(きょうのつぼね)。位があがるとともに卿典侍、卿三位、卿二位とも言われました。 姉の藤原範子も...2021.12.304 平安時代
4 平安時代丹後局(高階栄子)は後白河法皇とともに朝廷を動かした女性 丹後局(たんごのつぼね)は平安時代末期から鎌倉時代の女性。 後白河法皇から信頼され朝廷内で大きな影響力を持っていた人物です。 本名は高階栄子(たかしなの よしこ)です。 丹後局(たんごのつぼね)は候名(さぶらいな=女性が宮仕えのときに名乗る...2021.12.294 平安時代
5 鎌倉時代伊東祐親 は源頼朝と対立した伊豆の豪族 伊東 祐親(いとう すけちか)は、平安時代末期の武将。 伊豆国伊東荘(現在の静岡県伊東市)の豪族です。河津祐親(かわづ すけちか)ともいいます。 源頼朝が挙兵する前。娘の八重が頼朝と恋仲になって子供ができました。それを怒った祐親が二人を離縁...2021.12.175 鎌倉時代
5 鎌倉時代八重姫(伊東八重)は 源頼朝の最初の妻だった? 八重姫は平安時代末期の女性。 伊豆国の豪族・伊東祐親(いとう すけちか)の娘です。 源頼朝が北条政子と結婚する前に付き合っていた女性です。 頼朝の最初の妻とも言われます。 八重と頼朝の間には千鶴という子供がいたとされます。 八重姫は「曽我物...2021.12.165 鎌倉時代
5 鎌倉時代伊東 祐清(いとう すけきよ)平家に味方しながらも源頼朝と親しかった伊豆の武将 伊東 祐清(いとう すけきよ)は平安時代末期の武将です。 伊豆国伊東荘の豪族・伊東祐親の次男です。 伊東一族は平家の配下でした。伊豆に流されてきた源頼朝を監視する役目を与えられていました。でも祐清は頼朝とは親しくしていました。 幕府の記録に...2021.12.155 鎌倉時代
5 鎌倉時代鎌倉殿の13人とは誰のことなの?全13人のリスト紹介 2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 鎌倉殿って誰? 13人って誰? 簡単にいうと 鎌倉殿=鎌倉幕府の将軍。 13人は将軍を助けて政治をする13人の御家人たち。 今風に書けば「KMK13」ってところでしょうか。 でも。これがわか...2021.12.145 鎌倉時代
6. 江戸時代尾高長七郎「天狗の化身」と関東に名を知られた攘夷派志士 尾高長七郎とは幕末の志士です。 渋沢栄一・喜作の従兄弟でした。 兄・尾高惇忠たちの影響を受けて熱心な尊王攘夷派になります。 関東の志士の間でも有名な剣術の達人でした。 ところが最後は幕府に捕らえられ牢に入れられたまま明治を迎えました。 尾高...2021.07.046. 江戸時代
6. 江戸時代美賀君(一条美賀子) 最後の将軍・徳川慶喜の正室とは 美賀君(みかぎみ)は、最後の江戸幕府将軍、徳川慶喜の正室です。 本名の美賀子は明治維新後に名乗った名前で、江戸時代は省子と名乗っていました。省君と呼ばれていたようです。 公家の今出川公久の娘。 昭憲皇太后(明治天皇の皇后)の義姉になります。...2021.07.046. 江戸時代徳川家
7 近現代五代友厚・大阪経済の大恩人の生涯 五代友厚は幕末の武士。明治の実業家です。 明治維新後に衰退した大阪の経済発展に貢献しました。 明治の財界人では「西の五代、東の渋沢」といわれます。 しかし五代本人は自分の財閥を築くことには興味がなく、人との共同で事業を起こし大阪の経済発展に...2021.06.207 近現代
6. 江戸時代平岡円四郎・一橋慶喜に信頼され「天下を動かしているのは平岡」とまでいわれた幕末の幕臣 平岡 円四郎は幕末の旗本。一橋慶喜の家臣です。 豪放磊落な性格で若い人々と議論するのが好きだったといいます。 一橋慶喜から信頼され「天下を動かしているのは朝廷ではなく幕府、幕府ではなく一橋、一橋ではなく平岡」とまで言われました。 渋沢栄一を...2021.05.306. 江戸時代
7 近現代渋沢喜作(成一郎)彰義隊の創設者は明治の実業家 渋沢喜作(成一郎)は幕末の武士。 渋沢栄一の従兄弟です。 豪農出身で、渋沢栄一とともに徳川慶喜の家臣になり。 彰義隊の隊長として活躍しました。 渋沢喜作(成一郎) 名 前:渋沢 成一郎(せいいちろう) 幼 名: 喜作(きさく) 生 年:天保...2021.05.237 近現代
インドバムニ王:パウラヴァ国王のネタバレ バムニ王は「ポロス・古代インド英雄伝」に登場するパウラヴァ国の国王。 ドラマではインドの伝説的な英雄ポロスの父親です。ポロスはアレキサンドロス3世(アレキサンダー大王)と戦った歴史上の人物です。 でも歴史上のポロスの父親はよくわかっていませ...2021.05.17インド
インドチャーナキャ(カウティリヤ)古代インドを統一に導いた宰相 チャーナキャは古代インドの宰相であり軍師。 カウティリヤともいいます。 インドをほぼ統一してマウリア王朝を建国したチャンドラグプタ王の軍師を育て挙兵に協力した軍師のような人です。マウリア王朝建国後は王を支え宰相のような仕事をしていました。高...2021.05.12インド
ペルシアロクサネ:アレキサンドロス3世の妃は大王の死後に後継者争いに巻き込まれ毒殺された ロクサネはアレクサンドロス3世(アレキサンダー大王)の妃。 もともとはバクトリア貴族の娘です。 バクトリアがアレクサンドロス3世に征服された後、彼の妃になりました。ロクサネの息子・アレクサンドロス4世はマケドニア王の有力な候補になりますが、...2021.05.11ペルシア
ギリシアクレイトス は酒に酔ったアレクサンドロスに殺された クレイトスは古代ギリシャのマケドニア王国の武将。 アレクサンドロス3世(アレキサンダー大王)に仕えた将軍です。アレクサンドロスの東方遠征では軍を率いて活躍しました。 浅黒い肌をしていたので「黒のクレイトス」(ギリシャ語:Κλείτος ο ...2021.04.14ギリシアヨーロッパ
ギリシアヘファイスティオン・アレクサンドロスの盟友は苦労の多い裏方だった ヘファイスティオンは古代ギリシャのマケドニア王国の武将。 アレクサンドロス3世(アレキサンダー大王)の友人でもあり、彼を支える有能な軍人でした。 ヘパイスティオンとも書きます。 ところがペルシャ遠征の記録はあまり多くありません。ヘファイステ...2021.03.26ギリシアヨーロッパ
ギリシアクレオパトラ・エウリュディケ はアレキサンドロスの母に暗殺された? クレオパトラ・エウリュディケはマケドニアの王妃です。 マケドニアをギリシア最強の国にしたフィリッポス2世と結婚しました。 ところがフィリッポスの妻オリュンピアスやその子・アレキサンドロスと対立。最終的には殺害されます。 クレオパトラといえば...2021.02.18ギリシアヨーロッパ
ペルシアバルシネ(スタテイラ2世)アレキサンダー大王の妻になったペルシアの王女 バルシネはペルシャの王女。 スタテイラ2世ともいいます。 ドラマ「ポロス・古代インド英雄伝」ではバルシネの名前で登場します。 バルシネ(スタテイラ2世)について紹介します。 バルシネ(スタテイラ2世)の史実 名前:スタテイラ2世(State...2020.12.30ペルシア