明智家

明智光秀 年表

明智光秀 の人生を年表にしました。 生年などは通説(没年55歳)に従っています。 明智光秀のプロフィール 名 前:明智光秀(あけち みつひで) 幼 名:彦太郎 通 称:十兵衛 別 名:惟任日向守 生 年:不明 没 年:天正10年6月13日(...
明智家

明智光秀の出身地と生年

明智光綱は有名な戦国武将ですが、その前半生は謎に包まれています。 出身地や生年について様々な説があるのです。 この記事では明智光秀の出身一族、出身地、生年について様々な説を紹介します。 光秀は土岐氏支流 明智氏の生まれ 通説では明智光秀は土...
その他

土岐頼芸:斎藤道三に下剋上された美濃守護大名

土岐頼芸は戦国時代の美濃の守護大名です。 斎藤道三に下剋上された人物というイメージが強いかもしれません。 もともと次男だった土岐頼芸は守護になる立場ではありませんでしたが、父の気まぐれで跡継ぎになってしまい兄と家督争いをします。その後も争い...
明智家

藤田伝吾(行政)明智五宿老の一人は山崎の戦いで果てた忠臣

藤田 行政は明智光秀に仕えた重臣です。 通称は伝吾、伝五、伝五郎。 明智五宿老の一人と言われます。 明智光秀が本能寺の変をおこしたときに、明智光満、斎藤利三とともに最初に謀反の決意を打ち明けられた人物の一人といわれます。 藤田行政(伝吾)に...
明智家

明智光安: 光秀を後見した叔父は明智城とともに運命を共にした

明智光安は明智光満の叔父(父の弟)です。 明智城を守っていましたが、斎藤義龍の軍に攻められて自害。そのとき光秀を逃したと言われます。 明智光安はとはどんな人だったのでしょうか。 明智光安とは 名 前:明智光安(あけち みつやす) 通称・官名...
ドラマ情報

スカーレット・川原 喜美子の父親のモデルは誰?

朝ドラ「スカーレット」ので主人公・川原 喜美子の父親は北村一輝さん演じる川原常治 (かわはら じょうじ)です。 川原 喜美子には直接のモデルはいませんが女性陶芸家の神山清子さんを強く意識して設定されています。 となると喜美子の父・常治 のモ...
明智家

妻木煕子:明智光秀との結婚秘話と最期の別れ

妻木煕子(ひろこ)は明智光秀の正室で細川ガラシャの母です。お牧の方、伏屋姫ともいわれます。光秀にとても愛された仲のよい夫婦でした。結婚話や亡くなる前のいくつかの逸話が伝わっています。 妻木煕子とはどんな人だったのか紹介します。 妻木煕子とは...
7 近現代

なつぞら「下山克己」のモデル 大塚康生の人生

NHKの朝ドラ「なつぞら」で川島明さん演じる「下山克己」。 下山克己のモデル・ヒントになったのはアニメータの大塚康生です。下山克己の直接のモデルになったわけではなくキャラ設定に影響を与えた人物のようです。 大塚康生は宮崎駿の上司として指導に...
7 近現代

なつぞら「奥原なつ」のモデル奥山玲子の人生

NHKの朝ドラ「なつぞら」で広瀬すずさん演じる「奥原なつ」。 ドラマ「なつぞら」のアニメーション時代考証を担当する小田部羊一によると、ヒントになった人物は女性アニメータの「奥山玲子」です。 奥山玲子は1960~1970年代に活躍したアニメー...
歴史の雑学

桃太郎の元ネタはインド神話ラーマーヤナの王子だった

昔話で有名な「桃太郎」。 桃太郎のモデルになったお話を知ってますか? 「吉備津彦?」 違います。 吉備津彦は桃太郎とは全然関係ありません。 桃太郎のモデルは「ラーマ王子」なんです。 ラーマ王子とはインドの神話「ラーマーヤナ」に登場する王子。...
1 古代

応神天皇と雄略天皇は4世紀末から5世紀に存在した人だった

古事記や日本書紀(記紀)に書かれている古代の天皇は驚くほど長寿で在位期間の長い人がいます。 実際にはいつ、どのくらい生きていたのでしょうか? 不思議に思ったので倭の五王の時代。応神天皇から雄略天皇までの在位期間を考えてみました。 日本書紀に...
1 古代

邪馬台国はどこにある?方角と地理的条件から検証

魏志倭人伝に書かれている距離以外の地理的な条件から邪馬台国の場所を調べてみたいと思います。魏志倭人伝の中から方角とかどの方向に何がある。といった条件を調べてだいたいどのへんにあったかというのを明らかにしてみようと思います。
1 古代

邪馬台国の場所を魏志倭人伝に書かれた距離から調べたら

邪馬台国はどこなのか? 卑弥呼がいたのはどこなのか? 九州説・畿内説はたまた吉備説・近江説・出雲説など様々な説があります。 魏志倭人伝には行程や距離も書かれているのですが。これが曖昧です。はっきり言ってあてになりません。 それでも知りたい。...
1 古代

仲哀天皇・九州北部を支配下においたのに存在感が薄いのはなぜ

仲哀天皇は第14代の天皇。 4世紀ごろに存在したと思われるヤマト(倭)の大王(おおきみ)です。 ところが倭建命(日本書紀では日本武尊)の息子といいながら妃の神功皇后や息子の応神天皇の影に隠れがちです。妃や息子が目立ちすぎているためいまいち存...
1 古代

仲姫命とはどんな人?

仲姫命は応神天皇の妃で仁徳天皇の母です。 仲姫自身のエピソードはほとんど伝わっていません。しかし八幡神社にも祀られる神様になっています。 仲姫命とはどんな人だったのでしょうか。 仲姫命とは 名 前:仲姫(なかつひめ)、仲津姫、古事記では中日...
1 古代

倭の五王と東アジアの国々(2)倭王珍(仁徳天皇)から倭王武(雄略天皇)まで

倭の五王と東アジアの国々の関わりを日本書紀、宋書、三国史記、好太王碑などから明らかにしていきます。そこにはダイナミックに世界の国々と関わる倭王の姿があります。 既に倭王讃までの時代はこちらで紹介しました。 倭の五王と東アジアの国々(1) 倭...
1 古代

倭の五王と東アジアの国々(1) 倭五王以前から倭王讃(応神天皇)まで

倭の五王は応神天皇から雄略天皇の時代だといわれています。ではその時代には具体的に何がおきていたのか知りたいと思ったので宋書の内容を日本書紀や好太王碑文、三国史記などと照らし合わせて年表形式にしてみました。日本書紀は年の表記がかなり水増しされ...
1 古代

倭の五王はどの天皇になるの?

倭の五王は古代中国の歴史書「宋書」「梁書」などに書かれている倭国の五人の王のことです。 古代日本史を調べる上で倭の五王が誰なのかは大きな問題です。様々な説があります。機内を中心にしたヤマトの勢力以外にも九州説が出されたことがありました。 で...
1 古代

允恭天皇とはどんな人?

反正天皇は第19代の天皇。 5世紀に存在した大和の大王です。 古代中国の歴史書「宋書」「梁書」にある倭の五王の「済」ではないかともいわれています。 允恭天皇とはどんな人だったのでしょうか。 允恭天皇という諡号は奈良時代に付けられたものです。...
1 古代

履中天皇 兄弟の争いを制して仁徳天皇のあとを継いだ大王

履中天皇は第17代の天皇。 5世紀に存在した大和の大王です。 仁徳天皇の長男であとを継ぎました。しかし即位直前に弟に反乱を起こされて宮殿を焼かれてしまいます。 古代中国の歴史書「宋書」「梁書」にある倭の五王の「讃」にあたる人物ではないかとも...
PR