4 平安時代

4 平安時代

蜻蛉日記の作者・藤原道綱の母とは

藤原道綱の母は10世紀の平安時代の女性。 蜻蛉日記(かげろうにっき)の筆者で歌人。 歌が上手く、三十六歌仙にも選ばれ「拾遺和歌集」や「小倉百人一首」にも歌が載っています。 藤原道長の妻の一人。息子の藤原道綱は道長の三男です。 名前がわからな...
4 平安時代

時姫・藤原道長の母、一条天皇・三条天皇の祖母になった女性の生涯

時姫(ときひめ)は藤原道長の生母。 藤原時姫(ふじわら の ときひめ)ともいいます。 藤原氏の北家の一族ですが実家は中堅貴族。 朝廷で力をもっていた藤原北家の藤原兼家と結婚。 藤原兼家は関白になる人物ですが、時姫が生きていた時代にはまだそこ...
4 平安時代

紫式部・源氏物語の作者の本名・結婚歴とは

紫式部(むらさきしきぶ)は「源氏物語」の作者。 平安時代を生きた女性です。 「源氏物語」は有名で紫式部も名前はよく知られていますが。彼女の人生についてはあまり知られていないのではないでしょうか。 紫式部は藤原氏の一族。でも紫式部の家は中流貴...
4 平安時代

卿局(藤原兼子) 後鳥羽上皇を支えた影の実力者

藤原 兼子(ふじわらの かねこ)は平安時代末期から鎌倉時代前期の女官。 後鳥羽天皇の乳母(めのと)になり、後鳥羽天皇を支えた人物です。 通称は卿局(きょうのつぼね)。位があがるとともに卿典侍、卿三位、卿二位とも言われました。 姉の藤原範子も...
4 平安時代

丹後局(高階栄子)は後白河法皇とともに朝廷を動かした女性

丹後局(たんごのつぼね)は平安時代末期から鎌倉時代の女性。 後白河法皇から信頼され朝廷内で大きな影響力を持っていた人物です。 本名は高階栄子(たかしなの よしこ)です。 丹後局(たんごのつぼね)は候名(さぶらいな=女性が宮仕えのときに名乗る...
4 平安時代

源頼光は平安時代の都を守った戦う貴族

源頼光(みなものとの よりみつ)は酒天童子の鬼退治伝説で知られる人物。「らいこう」とも呼ばれます。 物語での活躍が多いので架空の人物と思う人もいるかも知れません。清和源氏の三代目で平安時代に実在した「戦う貴族」でした。 源頼光は清和源氏なの...
4 平安時代

安倍晴明 平安時代最強の陰陽師の本当の姿とは

安倍晴明(あべの せいめい、はるあきら)といえば最も有名な陰陽師です。 漫画やドラマ、小説などで有名になりました。しかしドラマや漫画で描かれる清明は若い頃から優秀な陰陽氏として活躍するイケメンとして描かれます。しかし実際の清明は40歳を過ぎ...
4 平安時代

菅原道真 学者から政治家として異例の出世をした人生

菅原道真は学問の神として有名です。でも実在の人物としてはどのような人だったのでしょうか。 道真は平安時代の初期に生きた学者であり政治家でした。 自らの才能と宇多天皇の信頼により、家柄以上の出世をして朝廷の中心にいました。しかし高すぎる出世は...
4 平安時代

崇徳上皇の怨霊伝説誕生と怨霊を恐れる人々

崇徳上皇は保元の乱で敗れ、讃岐国(香川県)に流罪になり。現地で亡くなりました。 崇徳上皇は怨霊として恐れられるようになります。 崇徳上皇の死後、どのようにして怨霊伝説が産まれ人々はどのようにしたのか紹介します。 保元の乱で勝った後白河上皇は...
4 平安時代

讃岐院と呼ばれて・流罪になった崇徳上皇の生活とその最期

崇徳上皇は保元の乱で後白河天皇に敗れ、讃岐国(香川県)に流されました。 「崇徳」という諡は死後、怨霊騒ぎが始まって付けられた名前です。それまでは流刑地の讃岐の地名をとって「讃岐院」と呼ばれていました。 この記事ではわかりやすさを優先し崇徳上...
4 平安時代

崇徳天皇・運命に翻弄され怨霊になった天皇 誕生から保元の乱で敗れるまで

日本史上もっとも恐ろしい怨霊といわれたのが「崇徳上皇」。「日本最強の怨霊」と言われるほど恐れられました。崇徳天皇は平安時代の人物です。でもなぜ天皇なのに怨霊とよばれるようになってしまったのでしょうか? 天皇として期待される立場にいながらも周...
4 平安時代

源博雅は平安時代に活躍した音楽家

源博雅(みなもと の ひろまさ)は平安時代の公家で音楽家です。 映画やドラマになった夢枕獏原作の「陰陽師」に登場する人物としてのイメージが強い人も多いのではないでしょうか。 「陰陽師」では笛の名人として登場する博雅。現実にも楽器の演奏では優...
4 平安時代

空海:唐の都長安で密教の教えを授かる

延暦23年7月6日(804年)。空海を乗せた遣唐使は九州の田浦を出発。 空海は大使の藤原葛野麻呂とともに第一船に乗りました。第二船には最澄も乗っていました。第一船にには橘逸勢(書家)もいました。 後に日本仏教を支える二人の人物が同じ遣唐使に...
4 平安時代

空海が仏教に目覚めて唐に渡るまで

弘法大師空海は出家する前は佐伯真魚といいました。 役人になるため都に来て大学に入学した真魚でしたが。役人になるのをやめて仏教の道にはいってしまいます。親に反対されながらも修行を続け遣唐使のいちいんになることが出来ましした。 なぜ空海は遣唐使...
4 平安時代

佐伯真魚(さえき まお)、弘法大師空海の出生の秘密と上京するまで

佐伯真魚(さえき まお)とは弘法大師空海の出家する前の名前。 讃岐国多度郡(香川県)の豪族の子として生まれました。父・佐伯田公は多度郡少領。つまりを多度郡を治める領主のような人物です。佐伯一族は仏教に関心の高い一族でした。自ら寺を作ったりも...
PR